中学受験
2022年09月22日
この時期伸び悩んでいる方には個別指導がお勧め
現在第一志望合格が見えてきている場合は今まで通りのペースで良いですし、塾と本人に任せお母さんはエネルギーチャージや志望校選びなどのサポートをするだけで大丈夫だと思いますが、
この時期伸び悩んでいる場合は塾任せでは改善しません。
『このままでは第一志望合格は危ういのでは』と感じるご家庭では個別指導や家庭教師を使うことをお勧めします。
残り5ヶ月成績も合格率もまだまだ伸ばせます。ですがほとんど成績が伸びずに受験日を迎える子が4割以上いるのが中学受験の現実です。
伸びないと言うのは言い過ぎかもしれませんが、今の時点で過去問をやると48点くらい取れているのに、1月になっても53点しか取れない、みたいな子が多いのです。
残り5ヶ月間は子どもによって必要な勉強が違うのため、塾の一斉授業ではどうしても効率が落ちるのです。
塾を上手に利用し、塾でやってくれるところは塾の授業を有効に使い、塾では手が回らないだけども本人にはとても大切な勉強を利用率してやっていかなければならないのがこの時期です。
この時期はやるべきことと目的が明確に(塾の勉強+自分の勉強)なっていると勉強しやすいものです。
逆に何をすれば成績が上がるか、合格率が上がるかよくわからない。
と言う状態だと勉強が進まなくなるのがこの時期です。
やる気があっても進みが遅く効率が落ちるのです。
目的が『こなす』ことになってしまっている子も成績は伸びません。
ですがこの時期自分に必要な勉強そして次回の模試までに何をやるかを自分で明確に出来る子は上位3割くらいの子に限られます。
7割の子は自分では判断できないのです。そして結局塾に振り回されて成績が伸びないまま5ヶ月を無駄にする子が続出するのが難しいところです。
こうした場合、個別の先生を付け、自分に必要な勉強を明確にし、手伝って進めてもらった方が効率は格段に良いのです。
自分に必要な勉強は苦手なところだったりもしますから、一人で乗り越えるのは強い精神力がないと難しいし、もし頑張れたとしても時間が掛かってしまうのです。
以前家庭教師の探し方、上手な利用法をこのブログに載せました(5月)ので興味のある方はだひチャックしてみてくたさい。きっと参考になると思います。
5月のブログ
もしも今後の必要な勉強について相談したい、
家庭教師のことで相談したいなどありましたらメールで連絡ください。
出来る限り協力したします。
子どもの様子を一度見てもらいたいなどの要望にもお応えしています。
相談メールは下記のアドレスまで。
th@coach-pro.com
花岡まで
私(花岡)の家庭教師に興味がある方には、連絡頂ければ別途案内をお送りいたします。
現在多少空きがあり2名までなら受けられます。(曜日の制限がありますが・・)
こちらのクリック協力よろしくお願いいたします。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→→人気ブログランキングへ!
2022年06月13日
中学受験を成功に導くお母さんの共通点2
ポイント2 お子さんとの信頼関係を大事にし良好な関係を保つ
これは受験を成功に導いたお母さんの90%以上に共通するポイントです。
中学受験を上手にサポートしていくにも、勉強効率を上げるにもやる気と自主性を引き出すにも、信頼関係が土台となります。
子どもが心を開いて本音がいえる関係、そして安心できる関係がないとほとんどのサポートはできなくなってしまいます。
中学受験をしているとどうしても子どもに、もっと頑張ってもらいたいという思いや、欠点ばかり目に付いてしまいついつい態度や言動がきつくなってしまうので、受験勉強をしていないときより良い関係を保つのは難しくなります。
あなたはお子さんを信頼していますか?
あなたのお子さんはあなたから信頼されていると感じていますか?
信頼関係が出来ているかどうかの判断は、子どもが信頼されていると感じているかどうかだと私は思います。
お子さんが、「ママは僕のこと信頼してくれているから・・・。」
と答える家庭ではまず問題ないと思います。
子どもは本来お母さんに絶大な信頼をよせているものです。
ですが年齢が上がるにつれ信頼が薄れていく親子が多いようです。
当たり前のことですが、
子どもは赤ちゃん~幼児期~小学校低学年~小学校高学年~中学~
と成長していきます。
子どもから信頼される親でいるためには、そして子どもの成長を促すためににはその時々に合った接し方に変えていくことが必要なのだと思います。
赤ちゃんの頃はお母さんがいないと生きていけません。
お母さんにとって
「この子は私がいないと何も出来ないんだから・・・。」
という状態は大変だけど嫌いじゃない様です。
ですが子どもは段々に自我が目覚めてくるので、
「私のいう通りにしなさい。」
「私が何とかしてあげなきゃ。」
という愛情には反発するようになっていくのが普通です。ここで反発しない子だとなお危険です。
子どもの信頼関係を維持していくには叱り方にしても指示の出し方にしてもコミュニケーションにしても年齢に合った方法が必要のように思います。
お母さんの中には"我が子はいつまでも子ども"、"私が何とかしてあげなきゃ"、"私が守ってあげなきゃ"という意識があるものですが、その意識を自ら変えていくことが必要なのかも知れません。
あなたはお子さんを信頼し、一人の人間として接していますか?
信頼関係はいわば土台となる部分です。この土台がしっかりしていないといくら上辺を整えても何か問題が起きたときにいっきに崩壊してしまいます。
あなたとお子さんの信頼関係は良好ですか。
クリック協力よろしくお願いいたします。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→→人気ブログランキングへ!
2022年05月24日
良い家庭教師の探し方
「家庭教師を探しているのですが、なかなか見つかりません、家庭教師のトライなど、センターに依頼しようか迷っています。」
という質問を何名かのお母さんから頂きましたのでブログでお答えしたいと思います。
4~5年生であれば先ずは自分に合った勉強の仕方を身に付けることが良い受験をする鍵です。
特に今、成績が伸び悩んでいる場合や、あまり効率的な勉強が出来ていないと感じる場合は塾と本人任せでは改善は難しいので、
短期間でよいので早めに良い家庭教師をつける改善することをお勧めします。
6年生の場合は尚更です。今上手くいっていない場合は早めに改善を図ってください。
嫌がる子どもに無理矢理付けることは賛成しませんが、子どもが望むのであれば付けてあげるのは良いことだと思います。
でも経済的に無理してまで子どもに最高の環境を整える必要は私は感じません。
「子どものために最高のことをして上げなれければいけない。」
という脅迫観念にも似た気持ちを持たれているお母さんもいますが、出来る範囲でサポートしてあげることが大切だと思うのです。
お金をかけないサポートも、時間が無い中でのサポート方法もいくらでもあります。何度もお話してきたようにお母さんの一番のサポートはやる気と自主性を引き出すこと、そして安心感を与えてあげることだと思います。
家庭教師は見つけるだけでなく、どう利用するかがとても大切です。
利用法を間違えると高いお金を捨てることになります。
家庭教師の上手な利用法に関しましては5月17日18日のブログに書きましたのでそちらをご覧ください。
前置き長くなってしまいましたね、本題の
『どうやって探すか』
ということですが、これがなかなか大変なようです。
<知り合いに頼む>
個人で頼む場合、バイト感覚の学生講師を見つけることは容易いのですがプロ講師の知り合いを探すのはけっこう難しいようです。 中学になってからの勉強であれば学生でも充分可能なので、子どもとの相性が良さそうで人間的にも魅力のある学生を探すのも良いと思いますが、中学受験では経験のない家庭教師では難しいものがあります。
<家庭教師センターを使う>
最も簡単な探し方はセンターに依頼するという方法です。
センターを通す場合のメリットは、講師を選べることです。
ですから、
「こういう講師をお願いします。」
と希望をしっかりと伝えてください。早い時期なら沢山の講師の中から選べるので良い先生にあたる確率も高くなります。
講師との面接のときも希望どうりか、任せられるかをしっかり判断して下さい。
ただセンターを通す場合一番のネックはお金が高くなることです。倍額になることも珍しくありません。
センターによっても様々で信頼でき良心的なところもあれば、営業優先で生徒の気持ちにあまり感心をはらわないところもあります。
料金も一時間3000円~15000円と学生からプロ講師まで様々です。でも家庭教師は学生でも一流の子もいますし、プロと名乗る人でもたいしたことない人も結構いるので見極めが必要です。 見極め方について詳しく知りたい方は私に直接メールして下さい。
<個別指導の塾を利用する>
最近は個別指導をする塾も増えました。SAPIXや日能研、早稲アカも独自で個別指導する塾を開講しています。
大手塾の傘下ではなくスクールIEや個別対応を専門の塾もあります。
メリットとしては、
・傘下の個別塾はその塾のフォローとして使うには一番詳しく向いている。解き方も同じ方法で教えている場合が多いです。
・家庭教師にくらべ料金が安い。
・自宅にきてもらう煩わしさがない。
などがあります。
反対にデメリットとしては、
・学生の先生が多い、本当の一流の家庭教師と比べると技術的には劣ることが多い。(この辺は値段との兼ね合いもあるので仕方ないと思いますが…)
・先生がころころ変わってしまうことがある。
・相談に乗ってくれたり方針を組むのは塾長だったりして、担当の先生に親との対応まで任せている塾は少ない。
・傘下の個別塾は関わりが深いので本音より塾サイドの都合による話になりがち。セカンドオピニオンにはならない。
などがあるかなと思います。
ただ子どもと先生の相性が合えば安いしお得だと思いますし、過去問の直しなどを見てもらうだけと割り切れば十分使えると思います。
<インターネットで探す>
インターネットで探す方法もあります。、最近はブログやホームページを持っているプロ講師も多いのでコンタクトをとってみるのも良いかもしれません。
<私への依頼>
現在少しだけ空きがあります。(1~2名くらい)
近年はず~と持つということではなく短期の家庭教師もお引き受けしています。(受験終了まで持つことも多いですが)
私(花岡)が2~3ヶ月間の家庭教師をし、
・その子に合った効率的な勉強方法
・私がいなくても効果的な勉強ができるようにする。(家庭教師に頼りっきりにならないよう配慮します)
・成績と脳力アップ
・成績アップの6つの要素を整えるサポート
・塾の上手な使い方
・苦手意識の解消、苦手分野の克服
・子どもの現状を正確らお母さんに伝えし、今後の有効なサポート法についての相談対応。
などをお手伝いいたします。
短期なので、ず~と家庭教師を付けるのはちょっと…という方にも安心してご利用頂けると思います。
曜日と人数(最大でも2名)に限りがありますのでご了承ください。
お問い合わせ、お申し込みは花岡まで。詳しい話が聞きたい・相談したいという方も気軽に連絡ください。
メールアドレスはTH@coach-pro.com です。
あなたの一票が私のモチベーションとなっています。
クリック協力よろしくお願いいたします。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→人気ブログランキングへ!
2022年05月21日
コーチング習得セミナー開催
コーチングの習得セミナーを開催することに致しました。
今回特別に
私のセミナー初参加の方に限りなんと無料に致します。
毎月の中学受験必勝セミナーでは伝えたい情報が多すぎて、なかなかコーチングに触れる時間が取れず、お母さんのコーチング力向上は後回しになってしまうのが実情です。(涙)
中学受験生を持つお母さんからも、そしてセミナーの卒業生からもコーチングセミナーを開催して欲しいと言う声を多く頂いていました。
そこで今年度は中学受験必勝セミナーと並行して、
コーチングの習得セミナーを開催することに致しました。
普通コーチングを学ぶと10万円以上の料金がかかります(プロを目指す場合は60万円以上)が、
その場合でも普段の生活で使える実践的なコーチングは身に付かない場合も多いです。
今回のコーチングセミナーでは6回(一回2時間)の短時間と低料金で、
子育てに役立つコーチングに絞り、
セッシヨンのためのコーチングではなく普段の生活で活かせるコーチング力習得を目指します。
中学受験サポートにも必ず役立つ内容だと思います。
第一回のセミナーでは
・コーチングって本当は何なの?
・何故コーチングは役立つのか?
・子育てのどんな場面で使えるか?
・コーチングの基礎を学ぶ
をテーマにお届け致します。
コーチングに興味がある方は是非一度参加してみてください。
今回のみの参加も大歓迎です。
初回の参加だけでもコーチングの基礎を理解して頂けると思います。
日時・・5月25日(水) 5月26日(木) 9時45分~11時55分
方式・・Zoom
料金・・通常1800円
但し私のセミナー初参加の方に限り無料にて参加して頂けます。
25日、26日の内容は同じですので、ご都合の良い方の日程をお選びください。
お試し参加申し込みは こちらのフォームよりお申込みください。
通常お申込み(1800円)の方は こちらの申込みフォームよりお願い致します。
クリック協力よろしくお願いいたします。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→→人気ブログランキングへ!
2022年05月18日
家庭教師の利用法
質問
『家庭教師を上手に利用するにはどうすればよいでしょうか。』
家庭教師を上手に利用するためには、子どもと先生だけでなく、お母さんと先生の間でも良いコミュニケーションが取れる関係を作っていくことが大切だと思います。
<始めるにあたって>
まずは今後の方針についてよく話し合いましょう。
ここではお母さんのコミュニケーション力が大事になります。
こちらの希望をしっかり伝えつつ、先生を信頼していますということも伝えることで
良いスタートが切れます。
始めは
「お任せします。」
とだけ言って、後から色々な要望を言ってくる方もいらっしゃいます。
「まずはやってもらってそして気づいたところを・・・。」
という気持ちも分かりますが、途中でころころ教え方を変えたり対応を変えていくと子供との関係が上手く行かなくなる場合もあるので出来れば最初にしっかり伝える方がよいでしょう。
<お子さんに>
お母さんが信頼できる先生。という姿勢を見せることで子供との信頼関係も作りやすくなります。
小学生の場合
「この先生に習えば大丈夫」「先生は自分の見方本音をいっても受け止めてくれる。」
という信頼関係があると子どもはぐっと伸びます。
お母さんが信頼していなかったり。心配そうに「どお~大丈夫、やっていけそう」みたいに何度も聞くと子供は信頼しなくなっていきます。
お母さんの不安そうな声や表情は子供に悪いイメージを与えるので気をつけて下さいね。
<聞きたいことがある場合>
お母さんが先生に聞きたいことがある場合は遠慮せずにどんどん聞いちゃってください。
ただ子供の前で聞いた方が良いか、子供のいない所で聞いたほうが良いかは考えて下さい。
家庭教師側としては
現実を受け止めてそして未来について明るく話せるお母さんだととてもやりやすいです。 模試合格率30%とか出てシッョクを受けてしまうお母さんもいますがこれは確実に子どものやる気を奪います。また「この結果はたまたまで本当はもっと出来るんです」といった感じに現実を受け止めない親もいますが現実を受け止めていただかなければ今後のプランも立てられません。
今は今、未来は自由です。
今偏差値が40でも半年後は60になることも不可能ではないのです。お母さんが現実を受け止め明るく
「では今後ごうして行きましょう。」
と一緒に未来に目を向けてくれると良い結果に繋がります。
<先生のやり方に疑問を感じた場合>
家庭教師センターの話では、
最近は直ぐに先生を変えようとする親が増えているそうです。
何か気に食わないことや、「えっ」とおもうことがあると途端に家庭教師えの不信感を募らせるお母さんが多いのだそうです。
どんな優秀な先生が指導していても「今日は効率的な授業が出来なかった」と反省する日もあるし、子どもの意欲が下がる時期もあります。
ですがほとんどの先生はお母さんが考えている以上に、子どもと未来を考えぬいてプランを練り指導をしていますし、子どもに合ったよいやり方やご家族の希望があればどんどん取り入れていこうという姿勢を持っているものです。
「実行不可能な要望やそれは子どものためにならないだろう」
ということを要望するお母さんもいますけど・・・・。
疑問を感じたときや信頼が揺らぎそうなときは是非早めに話し合って下さい。
不信感が募ってからでは遅いです。 都合が悪かったら直ぐにリセットするという姿勢は子どもにも伝染します。
ここでもお母さんのコミュニケーション能力が大切で、
お母さんの話し方次第で先生の能力や情熱を何時も以上に引き出すことも可能です。
まずはしっかり話し合ってそれでも改善が無理そうなら先生を変えればよいと思います。
あなたの一票が私のモチベーションとなっています。
クリック協力よろしくお願いいたします。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→人気ブログランキングへ!
2022年05月07日
勉強効率を測定に効率を上げるセミナー
ゴールデンウィークもそろそろ終わりますが、
お母さんそしてお子さんは元気に過ごしていますか。
お子さんの実力と成績は順調に伸びていますか。
5月の『お母さんのための中学受験必勝セミナー』
の日程が決まりましたのでお知らせします。
今回5月のセミナーでは、
『お子さんの勉強効率を測定し、効率を上げる秘訣&サポート法』についてお伝え致します。
中学受験では頑張っているのに成績が上がらず苦しむ子は多いものです。
その理由は頭の良し悪しではなく効率の悪い勉強をしている場合がほとんどなのです。
あなたのお子さんは勉強効率が良いですか?
勉強時間に見合った成果が出ていますか?
今回のセミナーでは勉強効率を上げることをテーマに
・お子さんの勉強効率を測定してみよう。
・勉強効率が上がる勉強法&サポートの秘訣
・今後伸びること伸び悩む子の違い
・勉強効率と成績に直結する『スピード』を上げる秘訣
・一度やった問題を一ヶ月後でも確実に出来る力『定着力』を伸ばす方法
について掘り下げます。
日時・・5月17日(火) 5月19日(木)9時45分~11時55分
方式・・Zoom
料金・・1800円(銀行振込 or PayPay)
一括申込み(5月~9月計4回)の方は6000円
17日、19日の内容は同じですので、ご都合の良い方の日程をお選びください。
早いうちに知っておくことがお得な内容でもありますので、3~5年生の方も遠慮なくご参加ください。
ご参加心よりお待ちしています。
<申込方法>
お申込みは こちらの申込みフォーム よりお申込みください。
<<今年度の日程>>
・第3回: 6/14(火) 6/16(木) ・第4回: 7/5(火)7/7(木) ・第5回: 9/6(火) 9/8(木)
クリック協力よろしくお願いいたします。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→→人気ブログランキングへ!
2022年04月29日
中学受験に必要なスペック
あなたのお子さんはスペックが上がっていますか?
一言でスペックと言っても、
人としのスペック、社会生活をおくる上でのスペック、スポーツのにおけるスペック、音楽におけるスペックなどなど色々あり、それらを上げていくことも素敵な大人になる要素だと思いますが、
このブログでは中学受験に必要なスペックに絞って扱いたいと思います。
人(特に子ども子)はコンピューターと違ってスペックをどんどん上げていくことが可能です。
中学受験でスペックが上がれば一生ものですし、超お得です。
今回は中学受験に欠かせないスペックを幾つか紹介します。
①勉強時間
②速さ(読む速さ、考える速さ、解く速さ、理解する速さ、覚える速さ、などなど)
③定着率(一度やった問題を1ヶ月後にどれくらい出来るかを私は定着率と呼んでいます)
④応用力
⑤正解力(理解している問題でも間違う子は多いです。しっかり当てきる力を正解力と呼んでいます)
⑥理解力
⑦記憶力
⑧論理的思考
⑨集中力
⑩要点を掴む力
⑪楽しむ力 (嫌なことも嫌々ではなく、楽しみを見出だせる)
⑫今日の楽に流されない力
などは代表的なものですが、その他にもあると思います。
あなたは他にどんなスペックがあると思いまスカ?
あなたはお子さんにどんなスペックを伸ばしてほしいですか?
クリック協力よろしくお願いいたします。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→→人気ブログランキングへ!
2022年04月17日
Q&A 計算ミスが減らない
但しあくまで私なりの答えなので鵜呑みにするのではなく一つのヒントとして捉えて頂ければ嬉しいです。
本日の質問
「毎日計算問題をさせていますが未だにミスが減りません、どうしたら良いでしょうか」
計算を正確に当てる力はとても大切です。
計算間違いが多いと文章問題でも答えが当たらず、やり方にも自信が持てなくなってしまいますし、
何よりテストでの点数が取れません。
お母さんはケアレスミスが大嫌い(とてももったいなく感じるようです)です。
なので何とか計算間違いしないようにと毎日やらせる人も多いです。
ですがこの方法が計算間違いを増やす場合も多いのです。
はっきり言って、
計算問題を毎日やらせても正解率は上がりません。
むしろ下がる子も多いです。
何故なら毎日強制的にやらせると、子どもたちは適当にやるようになってしまうのです。
まして朝の眠いときにやらせていると『ミスするのが当たり前の子』になっていきます。
こどもも『眠いんだから仕方ない』みたいになってしまうのです。
正解力を付けるには『絶対に正解させる』という強い気持ちが鍵です。
計算間違いが直らない子は毎日計算問題をやってもそうした気持ちではなく、
「やれがいいんでしょ。」「1~2問間違えても別にいいじゃん。」
みたいな感じなのです。
ではどうしたら『絶対正解させるぞ」と言う気持ちを持て取り組めるか??
一つ例を紹介すると
毎日の計算を「5回連続して全問正解したらやめていいよ」と伝える。
という方法があります。
こうすると3日目あたりから「今更間違えたらもったいない。間違えられない。」
という気持ちが芽生え、途中の計算の仕方や見直し方が変わってきます。
そうして自分で『絶対正解させる』そのために『どうすれば良いか』がわかってくると劇的に正確力が上がります。
不思議なもので多くの子は親が言葉で「ちゃんと見直しなさい、ていねいに書きなさい」と何度言っても変わらないのですが、自分で意識を持てば変わるのです。
正解力を付けたいのであれば、
如何に『子どもの、絶対正解させる』という気もを引き出せるかがポイントです。
そして『僕は計算間違いやケアレスミスはしない』という自信を持たせてあげられるかです。
無理に量を増やしても逆効果。
見直しや丁寧に書くことを強要するの逆効果
となる場合が多いので気を付けてくださいね。
中学受験生の成績を伸ばすにはノートの取り方や勉強方法、式の書き方よりも、
心のサポートの方が効果的なのです。
本当に小学生の成績は心で決まると言っても過言ではありません。
そしてこうしたサポートは一対一でないと難しので家庭教師ならいざ知らず、塾に期待するのは無理があるのです。
と言ってもそうした心のサポートを出来る家庭教師は少ないので、
是非お母さんが上手にサポートしてあげて欲しいと思います。
本当に子どもたちは心のサポート(つまりお母さんの上手なサポート)でもっともっと伸びます。
クリック協力よろしくお願いいたします。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→→人気ブログランキングへ!
2022年03月24日
中学受験は長く険しい旅
上り坂ですから疲れるし、霧の中に迷い込むこともあれば、危険地帯もいっぱい潜んでいます。
この道を小学生一人で旅させるのは無理があります。
やはりお母さんのサポートは欠かせません。
お母さんはこの長い険しい旅を一緒に歩きながらガイドの役目も担うことになります。
素敵なガイドに恵まれれば、旅は安全で楽しいものになりますし、 無駄な時間や労力も省け、その分素敵な体験や成長に費やせます。
ガイドが悪いと大事なポイントを見逃したり、嫌々歩く羽目になったり、ときには危険な目にあうことさえあります。
「もっと早く歩きなさい。そんなペースじゃ日が暮れてしまいますよ。いいんですか。」
とガイドに怒られながら歩く旅は如何ですか。
一時は少し速足になるかもしれませんが、
長い旅をこのガイドさんと歩きたいと思うでしょうか?
お母さんがダラダラしている子を見て「早くしなさい、また終わらなくなるわよ。」と言いたくなる気持ちは私も痛いほどわかりますが、長い旅はあまり効果的でないことはお分かりいただけると思います。
そうなんです、
こうしたとき感情まかせに言うだけではガイドは務まりません。
相手を楽しく自分の足で歩けるようにするテクニックが必要なのです。
あなたは上手にガイドしてあげられそうですか?
ガイドが道を知らないのでは話になりません。 中学受験は初めての経験の方も多いと思いますが、それなら尚更地図などを見て勉強し我が子に合ったプランを事前にしっかり立てる必要があると思いませんか。
私のセミナーに参加した方が悔いのない受験をして頂ける確率が高い(95%以上)理由は、 事前に道や注意点を知り、どう案内していこうかをしっかりと考えてサポートした結果だと思うのです。
4月には4月の大事なほポイントがあるし、
7月なら夏期講習の過ごし方のポイント、
9月以降はさらに大切で、
9月は9月病(やる気が落ちたり、成績の伸びなくなる子が沢山でる)の正体や回復法、塾の授業やテストの変化への愛王などなど、
10月なら過去問の取り組み方とお母さんに出来ること、後悔しない志望校選び。
などその時その時に合わせここだけはしっかり押さえて(意識して)サポートするべきポイントがあるのです。
少なくともそのポイントを知り事前に準備して臨むことがガイドの責任だと思います。
つまり、
しっかりと道と危険地帯を知った上で、お子さんと家庭の事情を一番知っているお母さんが我が家に合ったガイドプランを事前に立てて望むことが悔いのない受験をする秘訣であり、成績と合格率アップの秘訣なのです。
前回お話しした中学受験の落し穴は正にこの危険地帯を事前に認識することです。
<協力宜しくお願いいたします。>
クリックが多くなるとその分多くの方に読んで頂くことができます。
中学受験で悩んでいる沢山の方に読んで頂きたいと願っています。
クリック協力よろしくお願いいたします。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→→人気ブログランキングへ!
2022年03月07日
私のプロフィール
氏名花岡司
生年月日 1963年11月11日
職業 プロコーチ&中学受験ガイド+家庭教師
趣味 ・マジック ・能力開発 ・人間心理
<現在の活動>
職業 プロコーチ&中学受験ガイド+家庭教師
中学受験にチャレンジする親子をセミナーやセッションにてサポートすると共に
家庭教師も行っています。
プロコーチとして・・各種セミナーとパーソナルコーチングを行っています。
家庭教師
近年は主に短期での家庭教師を請け負っています。
頑張っているのに成績が上がらない。
自信も失ってしまっている子は本当に多いものです。
それは頭が悪い訳ではなく、勉強方法が悪かったり、自分の頭の使い方を理解していなかったりする場合がほとんどで、それはとてももったいないことだと思うのです。
このまま勉強しても時間の割には伸びないのは明白です…。
そこで短期(三ヶ月ほど)でその子に合った勉強方法を教えたり、真の実力を伸ばす家庭教師をしています。
家庭教師をず~と付けるのは親にとっても大変だろうし子どもにもメリットばかりではないので、
まずは短期で体験してみることをお勧めしています。
ですが家庭教師センターではそうもいかないし、知り合いに頼むにしても短期では難しいのが現状なので、
私は出来る限り、
・短期で我が子に合った効率的な勉強方法身につけさせて欲しい。
・短期で良いのでプロの目で我が子の現状と問題点、そして今後親として何をサポートしていけば良いかを教えて欲しい。
・遅れを取り戻し、自信を付けさせて欲しい。
などの要望にお応えしています。
多くの方に利用して頂けるよう、値段も抑えめ(12000円/2時間+交通費)で受け付けております。
もし、もう少し詳しい話が聞きたいという方がいらっしゃいましたら気軽にメールしてください。
中学受験ガイド
能力を発揮し悔いのない中学受験をして頂くためのサポート、いわばガイドをしています。
・ブログによるガイド
・より良い受験をして頂くためのセミナー
「お母さんの為の中学受験対策セミナー」も毎月開催しております。
・家庭教師として成績と能力そしてやる気アップのガイド
・パーソナルセッションによるガイド
を行っています。
何か相談したいことができたときは気軽にメールください。
中学受験は長く険しい旅です。子ども一人で旅させるのは流石に無理があるのでお母さんはガイド役も担うことになります。
ですがガイドが道(危険地帯や大事なポイント)を知らないのでは話になりません。
そこでお母さんに良きガイドをして頂くためのサポートもしています。
企業にてリーダー研修やコミュニケーション研修など行っていますがこちらの仕事は中学受験とは別なので今回は省略します。
パーソナルコーチング(電話やZoomによる一対一のコーチング)
パーソナルコーチングでは会社の社長やマネージャー、お母さん、学生と様々な方の目標達成のサポートをさせて頂いています。
近年はこのブログと勉強会の影響もあり中学受験生を持つお母さんのセッションが多いです。
頑張る我が子を上手にサポートしてあげたい、親として出来る限りのことをして上げたい、なんとか合格させてあげたい。そんなお母さんを私が塾講師&家庭教師の経験とプロコーチの2つの立場からサポートしています。
・お母さんの不安軽減
・中学受験の正しい情報の提供。
・成績と6つの要素を伸ばすお手伝い
などをしています。
もし興味がありましたら気軽にメールしてください。
無料体験コーチングも行っています。
<学生のころ>
小さいころは親や友達に「ツーちゃんは頭がいい」と言われ、真に受けて育ちました。 子どもって褒められるとその気るものですよね。
エスカレーター式の学校だったこともあり正直あまり勉強はしてこなかったように思います。
高校3年からバイクにテントを積み一人で全国を回るようになり、成城学園の常識と外の世界の常識は違うんだと言うこともこ改めて知りました。
旅に出ていると色々な人や面白いことに出会う反面、色々なトラブルも起ります。
今思うと、この時期に私の"生きる力"は養われたのかなと感じます。
明日事故で車椅子生活になっても、何かとんでもないトラブルがあったとしてもそれでもなんとか元気に明るくやっていける、何とかできるという自信がつきました。
未来の不安に悩むことも無くなりました。 (悩みや課題はなくなりませんけどね)
あなたは不安やトラブルに強いですか?
<卒業をしてから>
大学四年生から家庭教師を初め大学卒業後は塾講師をしながらアントレプレナーカレッジ(経営者学校)に通い、卒業後は「子どものより良い教育方法」を模索しながら様々な塾にて講師、塾長、家庭教師として30年以上現場で子どもと触れ合ってきました。
その子に合った効率的な勉強方法や能力開発にはちょっと自信があります。
塾や家庭教師として教えていても、何でこんなに効率の悪い勉強方法をしているんだろうと思える子が少なくありません。
悲しいことに効率の悪い勉強方法を押し付ける先生やお母さんも結構います・・・。
子どもの潜在能力は凄いものがあるといつも驚かされます。
引き出し方次第でもの凄い能力を発揮します。
是非親や先生に上手に引き出して頂きたいと思うのですが、残念ながら能力を発揮することなく、やる気と自信を失ってしまう子も少なくありません。
そんな子を一人でも減らす手助けが出来れば嬉しいのですが…。
<コーチングとの出会い>
中学受験に関わっていると親によって潰される子を毎年嫌でも目にします。
お母さんの関わり方が重要なのは明らかなのですが、当時の私はそのことを上手に伝へ、お母さんに行動を変えてもらえるだけの力も方法もなく本当にもどかしい思いをとていました。 そんなとき(2000年に)私はコーチングに出会いました。
そして
「コーチングの手法をお母さんに上手に伝えることが出来たら、悪循環に苦しむ親子を少しでも救うことが出来るのではないか。」
と感じ、18年前よりお母さんにコーチングの手法を伝える活動を始めました。
子どもの成長はもちろんですが、お母さんの不安を少しでも減らしお母さんの成長も応援していきたいと思っています。
こんな私ですがこれからもどうぞよろしくお願いいたします。
質問や相談やなどありましたら気軽にメール下さいね。
アドレスはth@coach-pro.com です。