2025年02月03日
合格発表
合格発表を見るのはお母さんもドキドキだと思います。
合格された方々おめでとうございます。
「これからが大変なのよ」
「もっと上の学校に受かった人もいっぱいいるのよ」
「第一希望に受かった訳じゃないんだから気を引き締めなさい。」
みたいな勝って兜の緒を締めろ的な言葉をかける方もいれば
無条件に喜び褒める言葉をかける方もいます。
子どもが浮かれているのを見るとついつい勝って兜の緒をしめろ的な言葉を言いたくなる気持ちもわかります。
まして第一志望ではなかった場合は尚更でしょう。
でも私は喜び褒めてあげてほしいと思います。
子どもにとって合格はとても嬉しいものです。それはたとえ滑り止めであっても同じです。そして親から褒めてもらうこともとても嬉しいものです。
嬉しさをいっぱい味わうことがさらなるパワーとなります。
受験は努力しゴールを達成する喜びを味わえる絶好の機会です。この喜び、成功体験の機会を無駄にしてはもったいないと私は思います。
滑り止めに受かった子にも、
「今日は良く頑張ったね、明日も・・・」
と言いたくなる気持ちも分りますが、出来れば「明日も・・・」は外すことをお勧めします。
この些細な言い回しの違いが子どものやる気に大きく影響するのですから言葉って不思議ですよね。
<今日は不合格だった方へ>
心中お察しします。
でも諦めずに今できる最善のことを最後まで続ければ必ず良い結果がでるものです。
私は毎年最後まで頑張り貫いてそしてそこで得た結果と経験を活かして有意義な中学生活を手に入れた子を沢山見ています。
お母さんの方が先に参ってしまい音をあげてしまうご家庭もありますが、どうかお母さんも子どもに負けずに最後まで頑張りぬいてください。
不安や困ったことがあれば何時でもメールください。少しは落ち着けるかもしれません。
そして子どもの前では元気なお母さんでいてあげて下さい。
態度に出す子も出さない子もいますが、子どもはとても不安になっています。
発破をかけるより少しでもリラックスして試験に臨める様にしてあげる方が力を発揮しやすいです。
格闘技やスポーツと違いアドレナリンは点数に繋がりません。
とにかく元気に接し信じてあげるのが一番だと思います。
説教や説得じみた会話は逆効果です。
親の期待に答えなきゃと思って頑張っている子には、
「お母さんは君がこの2年間本当に頑張ったと思うし、凄く成長してくれたので本当に嬉しいよ。」
みたいな今までの努力を承認して結果よりも私はそれを望んでいたのよ、そしてそれは充分に達成されているのよ。
ということを伝えて。安心させてあげるのも方法です。
子どもはナーバスになっているので、「お母さんは私が落ちると思っているんだ。」などと誤解されないように気をつけてくださいね。
最後まで読んで下さりありがとうございます。
合格祈願にこちらのクリック宜しくお願いします。ご利益があるかも(*^_^*)
クリックよろしくお願いいたします。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→→人気ブログランキングへ!
合格された方々おめでとうございます。
「これからが大変なのよ」
「もっと上の学校に受かった人もいっぱいいるのよ」
「第一希望に受かった訳じゃないんだから気を引き締めなさい。」
みたいな勝って兜の緒を締めろ的な言葉をかける方もいれば
無条件に喜び褒める言葉をかける方もいます。
子どもが浮かれているのを見るとついつい勝って兜の緒をしめろ的な言葉を言いたくなる気持ちもわかります。
まして第一志望ではなかった場合は尚更でしょう。
でも私は喜び褒めてあげてほしいと思います。
子どもにとって合格はとても嬉しいものです。それはたとえ滑り止めであっても同じです。そして親から褒めてもらうこともとても嬉しいものです。
嬉しさをいっぱい味わうことがさらなるパワーとなります。
受験は努力しゴールを達成する喜びを味わえる絶好の機会です。この喜び、成功体験の機会を無駄にしてはもったいないと私は思います。
滑り止めに受かった子にも、
「今日は良く頑張ったね、明日も・・・」
と言いたくなる気持ちも分りますが、出来れば「明日も・・・」は外すことをお勧めします。
この些細な言い回しの違いが子どものやる気に大きく影響するのですから言葉って不思議ですよね。
<今日は不合格だった方へ>
心中お察しします。
でも諦めずに今できる最善のことを最後まで続ければ必ず良い結果がでるものです。
私は毎年最後まで頑張り貫いてそしてそこで得た結果と経験を活かして有意義な中学生活を手に入れた子を沢山見ています。
お母さんの方が先に参ってしまい音をあげてしまうご家庭もありますが、どうかお母さんも子どもに負けずに最後まで頑張りぬいてください。
不安や困ったことがあれば何時でもメールください。少しは落ち着けるかもしれません。
そして子どもの前では元気なお母さんでいてあげて下さい。
態度に出す子も出さない子もいますが、子どもはとても不安になっています。
発破をかけるより少しでもリラックスして試験に臨める様にしてあげる方が力を発揮しやすいです。
格闘技やスポーツと違いアドレナリンは点数に繋がりません。
とにかく元気に接し信じてあげるのが一番だと思います。
説教や説得じみた会話は逆効果です。
親の期待に答えなきゃと思って頑張っている子には、
「お母さんは君がこの2年間本当に頑張ったと思うし、凄く成長してくれたので本当に嬉しいよ。」
みたいな今までの努力を承認して結果よりも私はそれを望んでいたのよ、そしてそれは充分に達成されているのよ。
ということを伝えて。安心させてあげるのも方法です。
子どもはナーバスになっているので、「お母さんは私が落ちると思っているんだ。」などと誤解されないように気をつけてくださいね。
最後まで読んで下さりありがとうございます。
合格祈願にこちらのクリック宜しくお願いします。ご利益があるかも(*^_^*)
クリックよろしくお願いいたします。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→→人気ブログランキングへ!
coach2024 at 00:01│Comments(0)