試験日までの期間を有意義に過ごす1成功の反対は失敗ではなくなにもしないこと

2025年01月22日

試験日までの期間を有意義に過ごす2

この時期効果的な勉強が出来ている子は少ないものです。

あなたのお子さんは効果的な勉強が出来ていますか?

効果的な勉強が出来ているかを知る最も簡単な方法は
子どもと話しをしてみることです。

本音が言える関係が保たれていれば、
「勉強は順調に進んでいる?」
と子どもが本心を打ち明けやすいイントネーションで尋ねてあげれば子どもは現状を言います。お母さんが不安そうな声で聞くと台無しになるので気をつけてくださいね。
お子さんが明るく
「多分大丈夫。」
「後は運だね。」
みたいに答えるのであればまず大丈夫です。

ここで大切なのは声と表情が明るいかどうかです。

子どもが明るくこうしたことを言うときは人事を尽して天命を待つという状態のときがほとんどなので信頼して、
「何かお母さんにして欲しいことがあったら言ってね。」
とこちらも明るく返すだけで十分だと思います。
「運なんて言わないの・・・」と言いたくなるお母さんもいると思いますが、
子どもも運に頼っての発言ではないので言葉に振り回されないでください。


ですがこの時期明るく返してこれる問題のない子は3~4割くらいのものです。 
多くの子は心配そうに
「それがさ・・・」
と話してきます。
このときは一緒に対応策を考えるチャンスです。
この場合コーチング的な対応が最も有効に思います。お母さんが責任を感じて出しゃばり過ぎるとロクなことになりません。

まずは不安をしっかり聞いてあげてください。
その際
、説得口調にはならないように注意してくださいね。 

お母さんも不安だと思いますが、子どもも不安なのです。
話を聞いてもらうだけでもだいぶ楽になれるし、また頑張ろうという意欲も湧いてくるものです。

お母さんは子どもに成功イメージが湧くような話し方を心がけると前向きな話ができます。
 合否のことを話すだけでなく、ここまで頑張ってきた我が子を褒めてあげ、どんな結果でも私はあなたが大好きということを伝えてあげるのも一つの手です。


どっちにしても、お子さんと本音が言える信頼関係が保たれているのなら効率的な勉強が出来ているかを見分けるのは簡単だし、効率的にサポートすることも可能です。

 ですが子どもとの関係が悪く、反発している場合は子どもに聞くという対応は難しくなります。

効率的な勉強ができていないと感じ、
「こうしてみたら・・・」
とお母さんが素晴らしい方法を提案しても反発している子は尚更そのやり方を受け入れないのが普通です。
後は無理矢理従わせるくらいしか手はありません。
無理矢理やらせるのは自主的にやるのに比べれば効率はかになり落ちますが、それでもこの時期なら無理矢理やらせるのも一つの手ではあります。
ですがその場合はお母さんが責任をも持ってその子の役に立つ勉強を考えてやらせる義務が出てくると思います。
非効率的な勉強を無理矢理やらせているお母さんは結構多いですが、それだったら子ども信じて任せ、あまり関わらない方がずっとましです。

 お母さんも不安だとは思いますが負けないで下さいね。
選手(子ども)は不安なコーチや監督の下では力を発揮できません。
選手がきちっと能力を発揮できる状況を作ってあげるのがコーチや監督のよく目なように、お母さんも是非子どもの本来持つ能力を発揮できるようサポートしてあげてください。
こちらのクリックよろしくお願いいたします。にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。人気ブログランキングへ!

coach2024 at 01:42│Comments(0)中学受験ガイド 

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
試験日までの期間を有意義に過ごす1成功の反対は失敗ではなくなにもしないこと