志望校に特化した勉強は有効か?過去問チェックシート

2023年11月15日

志望校対策クラスのメリットデメリット

前回に続いての「志望校の問題傾向に合わせた勉強は有効か?」のQ&Aです。
志望校対策クラスを取るメリットに関しては皆さんご存知だと思いますので、今日はあえてデメリットについてお話し致します。

デメリット1. 覚える勉強になりやすい。
 志望校クラスではそっくりテストをいっぱいやります。そのテストや練習問題を真剣に行い試し走り続けるのであればとても有効ですが、みんな疲れているのでわりと教えてもらったことを覚えようとする子が多いのです。
トップ校を受ける子たちは大抵そうはなりませんが、中堅校や中の上の学校を受ける子はそうなりやすいのです。ここで走り廻らず覚える勉強になってしまうと、動画、『応用問題の取組み方』でお話ししたように無駄な勉強で終わってしまうばかりか、今まで解けた問題も解けなくなる子も増えてしまうのです。

デメリット2 過去問の点数があてにならなくなる
 そっくり問題は過去問をベースに作られているわけですから、家で過去問をやったとき、志望校特訓クラスでほぼ同じような問題をやった。という場合が増えるのです。
なので点数がよくなり、「やっぱり志望校特訓クラスに行ってよかったね。」となるわけですが、
これは2回目の過去問をやっているときと同じデメリットがあるわけです。

デメリット3 そこの学校に合わせた問題を多くやるが、小学生はそれでは正解できない
 前回お話ししたように経験の少ない子は類題だけをやっても出来るようにならず初見では点数が取れないのが中学受験の難しいところです。そしてその学校に特化した勉強をしても、第二希望、第三希望の学校も受けるわけで、その対策にもなっているかも疑問があります。
似た問題傾向の学校ばかり受けるのならまだよいのですが…。

デメリット4 自分に必要な勉強をする時間がなくなる 
 6年生はやることが多すぎます。時間との勝負とも言えます。志望校クラスは無駄ではありませんが、その有効度は子どもによって違うので、もしもっと他に時間を使った方が良い子なら時間確保が難しくなります。

ということで、メリットもある反面、デメリットもあります。
是非お母さんの力で、メリットを増やしデメリットを減らす工夫をしてください。

次を読んでみたいと思った方は
こちらのクリックよろしくお願い致します。にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。人気ブログランキングへ! 


coach2023 at 01:16│Comments(0)

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
志望校に特化した勉強は有効か?過去問チェックシート