2023年11月13日
志望校に特化した勉強は有効か?
本日も過去問に関する質問にお答えします。
「出題傾向を分析してそれに特化した勉強をさせたいのですが、どのように分析しやらせればよいでしょうか。」
近年は多くの塾で志望校対策クラスをつくりそれに特化した勉強をさせます。
ですがこれが効果的かというとやはりメリットデメリットの両方があります。
SAPIXは数年前まで日曜日のSSクラスも、そこに特化したクラスを作らず、「慶應早稲田コース」みたいな偏差値分けしたクラス編成を取っていました。
早稲田と慶應では出題傾向が全く違うにも関わらずです。
結果としては他塾の特化したクラスより合格実績が上だったのが面白いところです。
SAPIX も最近はお母さんのニーズに押され特化したクラスを作っていますがどっちが合格につながるのかは疑問です。
大人から見ればその学校の出題傾向に合わせた勉強をやる方が効率的に思いますよね。
私も家庭教師を始めて10年間くらいはそう信じて疑いもしませんでした。
ですが多くの小学生は特化した勉強だけをしても点数アップにつながらないのです。
「過去問を10年分総て出来るようにすれば受かるはず。」
と思う親は多いですが、何故か点数が取れないのです。
例えば、論説文しか出ない学校があったとします。
なので物語文や詩はやらないでも大丈夫かというとそうもいかないのです。
物語文や詩もやることで初めて論説文の答え方や読み解き方、違いも分かってくるようなのです。
何度もお話ししてきたことですが、応用力は自分で試した量考えてきた量です。
正解力も自分で色々試したからこそ注意点も身に付くのです。
注意点を教え込まれてもなかなか身に付かないのが小学生の難しいところなのです。
小学生の場合経験値が少ないので、似た問題を教え込んでも初見では点が取れないのです。
ということで
基礎の知識がない子に、その学校の出題傾向に特化した勉強を教え込んでも合格率アップにはつながらい。
と私は感じています。
ですが今までにしっかりと色々な問題をやって来た場合は、特化した問題を集中的に勉強するのも有効です。
コンパス問題が必ず出る学校や、立体切断が高確率で出る学校など、きちっと練習して臨む方が得ですし、開成や桜蔭ならそこに合格するためのキーポイントなども存在するのでそこをしっかり強化することは合格率アップにつながります。
中堅校以下を受験する場合は、その学校の深度に合わせた勉強をするのは有効です。
理科や社会に関してもどこまで勉強すれば良いかの範囲(深度)も学校によってある程度決まっていますし、算数の応用問題がどの程度の難易度で出るかも学校にある程度決まっているので、
塾のカリキュラムに縛られず、あなたの志望校に合わせた深度までの勉強をする方が効率的に思います。
次回は志望校対策クラスを受けるメリット、デメリットについてお伝えいます。
次を読んでみたいと思った方は
こちらのクリックよろしくお願い致します。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→人気ブログランキングへ!
「出題傾向を分析してそれに特化した勉強をさせたいのですが、どのように分析しやらせればよいでしょうか。」
近年は多くの塾で志望校対策クラスをつくりそれに特化した勉強をさせます。
ですがこれが効果的かというとやはりメリットデメリットの両方があります。
SAPIXは数年前まで日曜日のSSクラスも、そこに特化したクラスを作らず、「慶應早稲田コース」みたいな偏差値分けしたクラス編成を取っていました。
早稲田と慶應では出題傾向が全く違うにも関わらずです。
結果としては他塾の特化したクラスより合格実績が上だったのが面白いところです。
SAPIX も最近はお母さんのニーズに押され特化したクラスを作っていますがどっちが合格につながるのかは疑問です。
大人から見ればその学校の出題傾向に合わせた勉強をやる方が効率的に思いますよね。
私も家庭教師を始めて10年間くらいはそう信じて疑いもしませんでした。
ですが多くの小学生は特化した勉強だけをしても点数アップにつながらないのです。
「過去問を10年分総て出来るようにすれば受かるはず。」
と思う親は多いですが、何故か点数が取れないのです。
例えば、論説文しか出ない学校があったとします。
なので物語文や詩はやらないでも大丈夫かというとそうもいかないのです。
物語文や詩もやることで初めて論説文の答え方や読み解き方、違いも分かってくるようなのです。
何度もお話ししてきたことですが、応用力は自分で試した量考えてきた量です。
正解力も自分で色々試したからこそ注意点も身に付くのです。
注意点を教え込まれてもなかなか身に付かないのが小学生の難しいところなのです。
小学生の場合経験値が少ないので、似た問題を教え込んでも初見では点が取れないのです。
ということで
基礎の知識がない子に、その学校の出題傾向に特化した勉強を教え込んでも合格率アップにはつながらい。
と私は感じています。
ですが今までにしっかりと色々な問題をやって来た場合は、特化した問題を集中的に勉強するのも有効です。
コンパス問題が必ず出る学校や、立体切断が高確率で出る学校など、きちっと練習して臨む方が得ですし、開成や桜蔭ならそこに合格するためのキーポイントなども存在するのでそこをしっかり強化することは合格率アップにつながります。
中堅校以下を受験する場合は、その学校の深度に合わせた勉強をするのは有効です。
理科や社会に関してもどこまで勉強すれば良いかの範囲(深度)も学校によってある程度決まっていますし、算数の応用問題がどの程度の難易度で出るかも学校にある程度決まっているので、
塾のカリキュラムに縛られず、あなたの志望校に合わせた深度までの勉強をする方が効率的に思います。
次回は志望校対策クラスを受けるメリット、デメリットについてお伝えいます。
次を読んでみたいと思った方は
こちらのクリックよろしくお願い致します。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→人気ブログランキングへ!
coach2023 at 00:24│Comments(0)