2023年08月
2023年08月30日
夏期講習テスト
よいよい勝負の2学期を迎えますが、
お母さんそしてお子さんはお元気ですか。
夏期講習の終わりには大抵の塾ではテストがありますが、結果は如何でしたか。
このテストで納得のいく点が取れれば、夏期講習も勝手に成功体験になっていくし、良き思いとして刻まれ次へのエネルギーにもなりますが、点数が取り難いテストを作ってくるところが塾の嫌らしいところです。
点数が取れなかつた子に、
「これでわかったでしょ、他の子たちはもっともっと頑張っていたのよ。9月からは心を入れ替えてもっと頑張ろうね。」
と言いたくなる気持ちはよくわかりますが、
「そうだね、僕が甘かったよ、9月からは頑張る。」
となるケースはほとんどありません。もしなったとしても長続きしません。
人(特に子ども)は折角頑張ったのに結果がでない成功体験が得られないと、頑張ることを怖がるようになっていくのが普通なのです。
奮起を促す声掛けや弱点の指摘はお母さんが思っているほど効果はないことをどうか覚えておいてください。
ではどうしたらいいか?
どうしたら今後の成績と合格率アップにつながるか、
是非考えてみてください。
考えることでお母さんのサポート力も応用力も磨かれます。
沢山の方法から我が子の未来につながる対応をチョイスして頂ければ、きっと良い対応が出来ると思います。
考えないまま心のままに対応すると、大抵ダメ出しや改善を促す説得口調になってしまい、かえって子どもの成績を下げる結果になってしまうので気を付けてくださいね。
出来ればこちらも宜しく。→人気ブログランキングへ!
お母さんそしてお子さんはお元気ですか。
夏期講習の終わりには大抵の塾ではテストがありますが、結果は如何でしたか。
このテストで納得のいく点が取れれば、夏期講習も勝手に成功体験になっていくし、良き思いとして刻まれ次へのエネルギーにもなりますが、点数が取り難いテストを作ってくるところが塾の嫌らしいところです。
点数が取れなかつた子に、
「これでわかったでしょ、他の子たちはもっともっと頑張っていたのよ。9月からは心を入れ替えてもっと頑張ろうね。」
と言いたくなる気持ちはよくわかりますが、
「そうだね、僕が甘かったよ、9月からは頑張る。」
となるケースはほとんどありません。もしなったとしても長続きしません。
人(特に子ども)は折角頑張ったのに結果がでない成功体験が得られないと、頑張ることを怖がるようになっていくのが普通なのです。
奮起を促す声掛けや弱点の指摘はお母さんが思っているほど効果はないことをどうか覚えておいてください。
ではどうしたらいいか?
どうしたら今後の成績と合格率アップにつながるか、
是非考えてみてください。
考えることでお母さんのサポート力も応用力も磨かれます。
沢山の方法から我が子の未来につながる対応をチョイスして頂ければ、きっと良い対応が出来ると思います。
考えないまま心のままに対応すると、大抵ダメ出しや改善を促す説得口調になってしまい、かえって子どもの成績を下げる結果になってしまうので気を付けてくださいね。
あなたの一票が私のモチベーションとなっています。
クリック協力よろしくお願いいたします。→にほんブログ村 受験ブログ出来ればこちらも宜しく。→人気ブログランキングへ!
2023年08月25日
残り5ヶ月間で成績と合格率を上げるセミナー
夏期講習も終了し2学期が始まりますが、
夏期講習は成功体験に出来ましたか?
お子さんの実力は順調に伸びていますか。
多大な時間をかけているのに思ったほど成績が伸びず悩んでいる方も多いかと思います。
9月~10月の関わり方は重要で、ここでの関わり方が合否を分けるといっても過言ではありません。
伸び悩んで来た子も、お母さんの関わり方次第でまだまだ伸びます。
お子さんを上手に導くには、お母さんがしっかりと道(ポイントや注意点)を知りお子さんに合ったプランを事前に考え準備して望むことがポイントです。
行き当たりばったりでは良いサポートが出来ないのがこの時期の難しいところなんです。
今上手くいっている実感、第一志望合格が見えて来ている方はまだ良いですが、 そうでない方は放っておいても現状は変わません。
残り5ヶ月成績も合格率もまだまだ伸ばすことが可能です。
ですがこの5ヶ月ほとんど伸びないで受験日を迎える子が4割以上いるのが現実です。
塾に任せておいても伸びない子は伸びません。
こうした子は尚更お母さんのサポートが必要なのですが、お母さんも何故伸び悩んでいるのか、どうしたらこの子は伸びるのかを知り、その子に合った適切なサポートをしないと伸びません。
そこで9月~10月より良いサポートをしていただくためのセミナーを開催することにいたしました。
あなたは9月10月伸び悩む子が多い原因を知っていますか?
そして対処法を持っていますか?
今回のセミナーでは私が中学受験30年の経験と千人以上の親子と関わってきた経験から
残り5ヵ月間で如何に成績と合格率を上げるかをテーマに、
・ 残り5ヶ月で成績と合格率を伸ばす勉強法&関わり方
・塾を上手に利用しながら、自分に必要な勉強も計画的に進めていく方法
・多くの子が陥る9月病の正体と対応策を準備する
・中学受験を成功に導く秘訣
・中学受験をする上で親としてこれだけは知っておいて欲しいこと
について解説します。
1. 残り5ヶ月で成績と合格率を伸ばす勉強法&関わり方
残り5ヵ月成績が飛躍的に上がる子もいる半面、多くの子が頑張っているのにも関わらずほとんど実力が上がらないまま無駄に5ヶ月間を過ごしてしまいます。その違いはどこにあるのでしょうか。
このコーナーではその違いを説明するとともにお子さんを伸ばす方法を深めます。
お母さんがその違いを知っているか知らないかでは今後の伸びに大きな違いが出ます。
2. 塾を上手に利用しながら、自分に必要な勉強も計画的に進めていく方法
9月からは新しい単元を習うことはほとんどありません。そのため塾では自分に必要な勉強をピンポイントにやってくれるわけではなく、どうしても最大公約数的な勉強になります。
このコーナーでは塾での勉強を有意義なものにする方法、そして足りない勉強を如何に家庭で補っていく方法を解説します。
3. 多くの子が陥る9月病の正体と対応策を準備する
9月の中頃から10月にかけてやる気が低下いる生徒、成績が伸び悩む生徒が毎年多くでます。
これを私は9月病と呼んでいます。
その理由は色々ありますが、
お母さんが適切な対応をすることで病気を予防したり回復を早めることが出来ます。
このコーナーでは9月病の正しい知識と予防策を紹介します。
深刻な9月病にかかるのは2~3割りくらいですが、軽い9月病に掛かる子は7割強にのぼると思われます。ですので母さんが
「かかるのは仕方ないこと。悪化させないようにサポートしてあげよう。」
という意識があれば良いかと思います。
9月病を悪化させてしまうご家庭の多くは、お母さんも子ども自身も何故やる気がおきないのか、何故思うように成績が上がらないのかが解らず、不安になったり間違った治療(対処)をしてしまうことで悪化します。9月病の正しい知識があれば悪化させずに乗り切れると思います。
4. 中学受験を成功に導く秘訣
残り5ヶ月成績が伸びるかはお母さん次第といつても過言ではありません。
お母さんが適切なガイドができれば成績も伸び悔いのない受験ができます。
お母さんがこれからの道(ポイントや注意点)を知らないのではガイドのしようもありません。
受験成功に導くには、お母さんがこれからの道をしっかり理解し、事前に我が子に合ったプランを準備することです。
このコーナーでは9~10月の道(ポイントや注意点)をお伝えすると共に我が子に合ったガイド法を考えて頂きます。
5. 中学受験をする上で親としてこれだけは知っておいて欲しいこと
悔いのない受験をするために、お母さんが知っておくべき事柄がいつくもあります。
このコーナーではこの時期お母さんに知っておいて欲しい事柄もまとめてお伝えいたします。
知っているか知らないかで今後のサポートが大きく変わってくると思います。
今回のセミナーの内容はぜひともお母さんに知っておいて欲しい内容なので。
私のセミナー初めての参加の方に限り無料に致します。
Zoomでのセミナーですので参加もしやすいと思います。ぜひご参加ください。
6年生はもちろんですが早めに聞いておく方がお得な内容ですので4~5年生のお母さんも初めての方も気軽にお申込みください。
<日程>
どちらもZoomでの開催となります。
内容は一緒ですので都合がよい日時でご参加ください。
9月5日(火) Zoom開催 9時45分~11時55分
9月7日(木) 大井町での会場開催 9時45分~11時55分
料金・・・私のセミナー初参加の方は無料に致しました(先着6名様)のでお気軽にご参加ください。
一般の方は恐れ入りますが、5日のZoomセミナー1800円 7日の会場セミナー2300円でお願い致します。
初回限定無料セミナーはこちらのフォーム より、
一般のお申込みは こちらのフォーム よりお願い致します。
お申込み頂いた方には、Zoomのログインアドレス又は会場案内を返信したします。
Zoomに慣れていない方でも大丈夫ですので気軽にお申込みください。
あなたの一票が私のモチベーションとなっています。
クリック協力よろしくお願いいたします。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→人気ブログランキングへ!
夏期講習は成功体験に出来ましたか?
お子さんの実力は順調に伸びていますか。
多大な時間をかけているのに思ったほど成績が伸びず悩んでいる方も多いかと思います。
9月~10月の関わり方は重要で、ここでの関わり方が合否を分けるといっても過言ではありません。
伸び悩んで来た子も、お母さんの関わり方次第でまだまだ伸びます。
お子さんを上手に導くには、お母さんがしっかりと道(ポイントや注意点)を知りお子さんに合ったプランを事前に考え準備して望むことがポイントです。
行き当たりばったりでは良いサポートが出来ないのがこの時期の難しいところなんです。
今上手くいっている実感、第一志望合格が見えて来ている方はまだ良いですが、 そうでない方は放っておいても現状は変わません。
残り5ヶ月成績も合格率もまだまだ伸ばすことが可能です。
ですがこの5ヶ月ほとんど伸びないで受験日を迎える子が4割以上いるのが現実です。
塾に任せておいても伸びない子は伸びません。
こうした子は尚更お母さんのサポートが必要なのですが、お母さんも何故伸び悩んでいるのか、どうしたらこの子は伸びるのかを知り、その子に合った適切なサポートをしないと伸びません。
そこで9月~10月より良いサポートをしていただくためのセミナーを開催することにいたしました。
あなたは9月10月伸び悩む子が多い原因を知っていますか?
そして対処法を持っていますか?
今回のセミナーでは私が中学受験30年の経験と千人以上の親子と関わってきた経験から
残り5ヵ月間で如何に成績と合格率を上げるかをテーマに、
・ 残り5ヶ月で成績と合格率を伸ばす勉強法&関わり方
・塾を上手に利用しながら、自分に必要な勉強も計画的に進めていく方法
・多くの子が陥る9月病の正体と対応策を準備する
・中学受験を成功に導く秘訣
・中学受験をする上で親としてこれだけは知っておいて欲しいこと
について解説します。
1. 残り5ヶ月で成績と合格率を伸ばす勉強法&関わり方
残り5ヵ月成績が飛躍的に上がる子もいる半面、多くの子が頑張っているのにも関わらずほとんど実力が上がらないまま無駄に5ヶ月間を過ごしてしまいます。その違いはどこにあるのでしょうか。
このコーナーではその違いを説明するとともにお子さんを伸ばす方法を深めます。
お母さんがその違いを知っているか知らないかでは今後の伸びに大きな違いが出ます。
2. 塾を上手に利用しながら、自分に必要な勉強も計画的に進めていく方法
9月からは新しい単元を習うことはほとんどありません。そのため塾では自分に必要な勉強をピンポイントにやってくれるわけではなく、どうしても最大公約数的な勉強になります。
このコーナーでは塾での勉強を有意義なものにする方法、そして足りない勉強を如何に家庭で補っていく方法を解説します。
3. 多くの子が陥る9月病の正体と対応策を準備する
9月の中頃から10月にかけてやる気が低下いる生徒、成績が伸び悩む生徒が毎年多くでます。
これを私は9月病と呼んでいます。
その理由は色々ありますが、
お母さんが適切な対応をすることで病気を予防したり回復を早めることが出来ます。
このコーナーでは9月病の正しい知識と予防策を紹介します。
深刻な9月病にかかるのは2~3割りくらいですが、軽い9月病に掛かる子は7割強にのぼると思われます。ですので母さんが
「かかるのは仕方ないこと。悪化させないようにサポートしてあげよう。」
という意識があれば良いかと思います。
9月病を悪化させてしまうご家庭の多くは、お母さんも子ども自身も何故やる気がおきないのか、何故思うように成績が上がらないのかが解らず、不安になったり間違った治療(対処)をしてしまうことで悪化します。9月病の正しい知識があれば悪化させずに乗り切れると思います。
4. 中学受験を成功に導く秘訣
残り5ヶ月成績が伸びるかはお母さん次第といつても過言ではありません。
お母さんが適切なガイドができれば成績も伸び悔いのない受験ができます。
お母さんがこれからの道(ポイントや注意点)を知らないのではガイドのしようもありません。
受験成功に導くには、お母さんがこれからの道をしっかり理解し、事前に我が子に合ったプランを準備することです。
このコーナーでは9~10月の道(ポイントや注意点)をお伝えすると共に我が子に合ったガイド法を考えて頂きます。
5. 中学受験をする上で親としてこれだけは知っておいて欲しいこと
悔いのない受験をするために、お母さんが知っておくべき事柄がいつくもあります。
このコーナーではこの時期お母さんに知っておいて欲しい事柄もまとめてお伝えいたします。
知っているか知らないかで今後のサポートが大きく変わってくると思います。
今回のセミナーの内容はぜひともお母さんに知っておいて欲しい内容なので。
私のセミナー初めての参加の方に限り無料に致します。
Zoomでのセミナーですので参加もしやすいと思います。ぜひご参加ください。
6年生はもちろんですが早めに聞いておく方がお得な内容ですので4~5年生のお母さんも初めての方も気軽にお申込みください。
<日程>
どちらもZoomでの開催となります。
内容は一緒ですので都合がよい日時でご参加ください。
9月5日(火) Zoom開催 9時45分~11時55分
9月7日(木) 大井町での会場開催 9時45分~11時55分
料金・・・私のセミナー初参加の方は無料に致しました(先着6名様)のでお気軽にご参加ください。
一般の方は恐れ入りますが、5日のZoomセミナー1800円 7日の会場セミナー2300円でお願い致します。
初回限定無料セミナーはこちらのフォーム より、
一般のお申込みは こちらのフォーム よりお願い致します。
お申込み頂いた方には、Zoomのログインアドレス又は会場案内を返信したします。
Zoomに慣れていない方でも大丈夫ですので気軽にお申込みください。
あなたの一票が私のモチベーションとなっています。
クリック協力よろしくお願いいたします。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→人気ブログランキングへ!
2023年08月24日
夏期講習を成功体験にするのはお母さんの義務
もうすぐ夏期講習も終わりますが、
夏期講習は如何でしたか。
夏期講習は如何でしたか。
お子さんそしてお母さんは元気に過ごしていますか。
夏期講習は成功体験に出来ましたか。
本当に頑張った子もいれば、お母さんの期待ほどは頑張らなかった子もいると思いますが、
それでもその子なりに今までで一番ハードな夏休みを過ごしたことと思います。
頑張ったのに失敗体験になれば今後頑張ることを怖がる子になってしまいます。
夏期講習が始まる前にもこのブログでお話ししましたが、夏期講習を成功体験にしてあげることはお母さんの義務です。
夏期講習の最後のテストで良い点が取れれば勝手に成功体験になりますが、そうでない場合はお母さんの力が必要です。
夏期講習は成功体験に出来ましたか。
本当に頑張った子もいれば、お母さんの期待ほどは頑張らなかった子もいると思いますが、
それでもその子なりに今までで一番ハードな夏休みを過ごしたことと思います。
頑張ったのに失敗体験になれば今後頑張ることを怖がる子になってしまいます。
夏期講習が始まる前にもこのブログでお話ししましたが、夏期講習を成功体験にしてあげることはお母さんの義務です。
夏期講習の最後のテストで良い点が取れれば勝手に成功体験になりますが、そうでない場合はお母さんの力が必要です。
ぜひ成功体験にしてあげてください。
9月~10月は中学受験最大の難所で、お母さんのサポート力で大きな差がでる時期ですので、本当にお母さんは頑張りどころだと思います。
残り5ヶ月まだまだ成績も合格率も上げることが可能です。 ですがこの5ヶ月ほとんど伸びないで受験日を迎える子が4割以上いるのが現実です。 それほど残り5ヶ月は重要であると同時に、伸ばすには適切なサポートが必要なのです。
現在順調に伸びている子や第一志望合格が見えている子は今まで通りで良いでしょうし、お母さんは理解者味方となり見守ってあげればよいと思いますが、
今伸び悩んでいる子、このままでは第一志望に間に合わないのではないかと思う場合は、塾任せではまず伸びません。お母さんのサポートが絶対に必要です。そういわれても、
何をどう頑張ればいいの?
私は何をしてあげればいいの?
と思う方も多いと思います。
トラブってから対応を考えるのでは遅いので、是非お母さんには事前にしっかりとした準備をして臨んでもらいたいと思います。
そこで9月~10月によくトラブる例を書いてみました
下記のようなときあなたはどんな対応をしますか。
・「やる気が出ないんだ~。」と言ってきたとき(前回も載せましたが・・)
・イライラして態度が悪くなってきたとき
・模試の結果を見たとき(良かったとき、悪かった時)
・今までできていた問題も出来なくなったとき
・塾に振り回されて、自分の勉強ができていないと感じたとき
・第一志望を変えるか(上げる、下げる)
・成績が下がり勉強量も減ってきたとき
などなど
こうした対応は咄嗟には難しいものです。いっぱい考えることでお母さんの応用力も対応力も向上し、ひいては成績アップにつながりますのでぜひ考えてみてください。
あなたの一票が私のモチベーションとなっています。
クリック協力よろしくお願いいたします。→にほんブログ村 受験ブログ出来ればこちらも宜しく。→人気ブログランキングへ!
2023年08月23日
中学受験でよく起こる出来事2
今日も想定問答集を載せてみます。
咄嗟に良い対応をするのは難しいものです。
私自身も講師をはじめたころを思い返すと恥ずかしくなります。
色々な経験を積みやっとまともな対応ができるようになってきた気がします。今もまだまだですが…。 初めての経験で良い対応をするには事前にいくつかのパターン想定し準備し引き出しを増やしておくことが一番です。
事前に準備することは心のゆとりにもなりその事態が訪れたときでもパニックになることなく接することができます。
今回も是非、エネルギーチャージそして理解者味方だけど甘くない関係を意識して考えてみてくださいね。
『子どもの応用力を伸ばす方法』のときにも話ましたが、
自分で考えた量、試した量こそ応用力です。
ぜひぜひお母さんもいっぱい考えて、その方法を実際に子どもに話したつまりでイメージ(上手くきそうか無理そうかなども)しいっぱい試してみてください。
と言うことで中学受験でよく起こる事例を載せてみます。
下記の対応策を考えてみてください。
自分で起こりそうな想定を考え増やして下さるとなお良いと思います。
①「やる気が出ないんだ~。」と言ってきたとき。
②「塾に行きたくない。」といってきたとき。
③志望校を (高く、低く) 変えたがったとき。
④家でタラタラしている姿を見ているとき。
⑤学校の行事や学校の友達との予定をどう調節するか。
あなたならどんな対応をしますか?
こちらのクリックよろしくお願いいたします。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→→人気ブログランキングへ!
咄嗟に良い対応をするのは難しいものです。
私自身も講師をはじめたころを思い返すと恥ずかしくなります。
色々な経験を積みやっとまともな対応ができるようになってきた気がします。今もまだまだですが…。 初めての経験で良い対応をするには事前にいくつかのパターン想定し準備し引き出しを増やしておくことが一番です。
事前に準備することは心のゆとりにもなりその事態が訪れたときでもパニックになることなく接することができます。
今回も是非、エネルギーチャージそして理解者味方だけど甘くない関係を意識して考えてみてくださいね。
『子どもの応用力を伸ばす方法』のときにも話ましたが、
自分で考えた量、試した量こそ応用力です。
ぜひぜひお母さんもいっぱい考えて、その方法を実際に子どもに話したつまりでイメージ(上手くきそうか無理そうかなども)しいっぱい試してみてください。
と言うことで中学受験でよく起こる事例を載せてみます。
下記の対応策を考えてみてください。
自分で起こりそうな想定を考え増やして下さるとなお良いと思います。
①「やる気が出ないんだ~。」と言ってきたとき。
②「塾に行きたくない。」といってきたとき。
③志望校を (高く、低く) 変えたがったとき。
④家でタラタラしている姿を見ているとき。
⑤学校の行事や学校の友達との予定をどう調節するか。
あなたならどんな対応をしますか?
こちらのクリックよろしくお願いいたします。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→→人気ブログランキングへ!
2023年08月21日
成績が上がらないときの対応
前回の『中学受験で良く起こる出来事』の対応は考えて頂けましたか?
1の成績が上がらないときの対応は如何ですか?
順調な子でも成績が下がることはありますし、
頑張っているのになかなか成績が上がらない子も多いのが中学受験です。
結果が出ないとやる気も落ちますしエネルギーも切れるのが普通です。
そんな子に「もっと頑張りなさい。」と叱っても上手く行かないであろうことは、お母さんも本当はわかっているのだと思います。
でも成績が伸びないとお母さんも不安になり、ついつい口調が強くなってしまうのが普通です。
ぶったるんでいて成績が悪い場合は叱ってやらせると言う手もありますが、50%以上頑張ってい子に対して叱ってもまず伸びません。
成績が伸びない子には必ず理由があります。
今回のテストだけたまたまと言う理由の子もしますが、
多くはもっと根本的なことに理由があります。
その理由は素人ではなかな見つけられなかったりするのも中学受験サポートの難しいところです。
成績が伸びないと弱点克服や解き直し復習をさせたがるお母さんが増えますが、
これが悪循環の始まりでもあります。
弱点克服はただでさえとてもエネルギーのいる作業です。小学生一人でやらせるのは本当にしんどい事です。
お母さんは簡単に言いますけど、やる方は本当に大変です。
やる気とエネルギーが落ちいてるときに弱点克服を要求するのはもともと無理があるのです。
解き直しや復習にしても、エネルギーがいる作業なので無理矢理やらせた場合大抵効果は出ません。
解き直しや復習をさせたいのであれば、お母さんが上手な声掛けでエネルギーとやる気をアップさせながら行う必要がある訳です。
中学受験は本当にハードな日々です。大抵の子(出来る子は別ですが)はエネルギーが切れそうな状態で頑張っています。
なので
お母さんの一番の役割はエネルギーチャージです。
成績を上げたければエネルギが湧く接し方、言い方でないと効果は期待できないのが小学生です。
ですが実際にはエネルギーを奪うお母さんが圧倒的に多いのです。
あなたのお子さんは私が
「君はお母さんと話すとエネルギーが湧いてくる? それとも奪われる?」
と聞いたら何て答えそうですか?
あなたはエネルギーをチャージしてあげていますか?
それとも・・
1の『成績が上がらないときの対応』だけでなく、
2以降もエネルギーチャージ、そして理解者味方だけど甘くない関係を意識して考えてみてくださいね。
こちらのクリックよろしくお願いいたします。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→→人気ブログランキングへ!
1の成績が上がらないときの対応は如何ですか?
順調な子でも成績が下がることはありますし、
頑張っているのになかなか成績が上がらない子も多いのが中学受験です。
結果が出ないとやる気も落ちますしエネルギーも切れるのが普通です。
そんな子に「もっと頑張りなさい。」と叱っても上手く行かないであろうことは、お母さんも本当はわかっているのだと思います。
でも成績が伸びないとお母さんも不安になり、ついつい口調が強くなってしまうのが普通です。
ぶったるんでいて成績が悪い場合は叱ってやらせると言う手もありますが、50%以上頑張ってい子に対して叱ってもまず伸びません。
成績が伸びない子には必ず理由があります。
今回のテストだけたまたまと言う理由の子もしますが、
多くはもっと根本的なことに理由があります。
その理由は素人ではなかな見つけられなかったりするのも中学受験サポートの難しいところです。
成績が伸びないと弱点克服や解き直し復習をさせたがるお母さんが増えますが、
これが悪循環の始まりでもあります。
弱点克服はただでさえとてもエネルギーのいる作業です。小学生一人でやらせるのは本当にしんどい事です。
お母さんは簡単に言いますけど、やる方は本当に大変です。
やる気とエネルギーが落ちいてるときに弱点克服を要求するのはもともと無理があるのです。
解き直しや復習にしても、エネルギーがいる作業なので無理矢理やらせた場合大抵効果は出ません。
解き直しや復習をさせたいのであれば、お母さんが上手な声掛けでエネルギーとやる気をアップさせながら行う必要がある訳です。
中学受験は本当にハードな日々です。大抵の子(出来る子は別ですが)はエネルギーが切れそうな状態で頑張っています。
なので
お母さんの一番の役割はエネルギーチャージです。
成績を上げたければエネルギが湧く接し方、言い方でないと効果は期待できないのが小学生です。
ですが実際にはエネルギーを奪うお母さんが圧倒的に多いのです。
あなたのお子さんは私が
「君はお母さんと話すとエネルギーが湧いてくる? それとも奪われる?」
と聞いたら何て答えそうですか?
あなたはエネルギーをチャージしてあげていますか?
それとも・・
1の『成績が上がらないときの対応』だけでなく、
2以降もエネルギーチャージ、そして理解者味方だけど甘くない関係を意識して考えてみてくださいね。
こちらのクリックよろしくお願いいたします。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→→人気ブログランキングへ!
2023年08月18日
中学受験でよく起こる出来事1
中学受験では事前の準備が大切です。
以前にもお話ししましたが子どもに合った良きガイドをするには事前の準備は欠かせません。
まして始めて中学受験の旅をガイドをする方なら尚更です。
ですが道も知らないまま、そして準備もいないままガイドしているお母さんはとても多いのです。
そこで今回はセミナーでお渡ししている想定問答集を載せてみます。
皆さんはこんなときどう対応しますか。
事前の準備
咄嗟にはなかなか良い対応はできないものです。
起こりそうな問題やスチュエーションを想定し事前に準備をする努力が必ず良い対応に繋がると思います。
・成績が上がらないとき。
成績が上がらず困っている親子は多いものです。
叱って上がるなら叱るのも有ですが、多くの場合は叱っても成績は上がらないのが中学受験の難かしいところです。
あなたはどんな対応をしますか?
一つのパターンだけでなく
1.頑張っているけど成績が上がらないとき
2.余り頑張ってないし成績も上がらないとき
3.成績が上がらない理由が親もわからないとき
など場合分けしてそれぞれに対して、我が子にはどんな対応が良いかほを考えるのがポイントです。
下記のケースについても色々な状況を想定し考えてみてください。
・ミスが増えていると感じたとき。
・クラスが上がったとき下がったとき。
・模試の成績がよかったとき、悪かったとき
・苦手なところや抜けているところを発見したとき。
・塾を嫌がりだしたとき。
・宿題が間に合わなくなってきたとき
・子どもが逆切れしたり、精神的な症状がでたとき。
・子どもが嘘をついたとき。
などなど あなたはどんな声をかけますか。
ぜひ準備してみてください。
準備する場合は、一つの対応策ではなく、場合分けした色々な対応策を考えるのが良い対応そしてお母さんの応用力をあげる秘訣です。
クリック協力よろしくお願いいたします。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→人気ブログランキングへ!
以前にもお話ししましたが子どもに合った良きガイドをするには事前の準備は欠かせません。
まして始めて中学受験の旅をガイドをする方なら尚更です。
ですが道も知らないまま、そして準備もいないままガイドしているお母さんはとても多いのです。
そこで今回はセミナーでお渡ししている想定問答集を載せてみます。
皆さんはこんなときどう対応しますか。
事前の準備
咄嗟にはなかなか良い対応はできないものです。
起こりそうな問題やスチュエーションを想定し事前に準備をする努力が必ず良い対応に繋がると思います。
・成績が上がらないとき。
成績が上がらず困っている親子は多いものです。
叱って上がるなら叱るのも有ですが、多くの場合は叱っても成績は上がらないのが中学受験の難かしいところです。
あなたはどんな対応をしますか?
一つのパターンだけでなく
1.頑張っているけど成績が上がらないとき
2.余り頑張ってないし成績も上がらないとき
3.成績が上がらない理由が親もわからないとき
など場合分けしてそれぞれに対して、我が子にはどんな対応が良いかほを考えるのがポイントです。
下記のケースについても色々な状況を想定し考えてみてください。
・ミスが増えていると感じたとき。
・クラスが上がったとき下がったとき。
・模試の成績がよかったとき、悪かったとき
・苦手なところや抜けているところを発見したとき。
・塾を嫌がりだしたとき。
・宿題が間に合わなくなってきたとき
・子どもが逆切れしたり、精神的な症状がでたとき。
・子どもが嘘をついたとき。
などなど あなたはどんな声をかけますか。
ぜひ準備してみてください。
準備する場合は、一つの対応策ではなく、場合分けした色々な対応策を考えるのが良い対応そしてお母さんの応用力をあげる秘訣です。
クリック協力よろしくお願いいたします。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→人気ブログランキングへ!
2023年08月16日
子どもを伸ばす良きリーダー最終回
子どもにやらせることを考えるのは楽ですが、それでは成績を伸ばすことは難しいです。
成績を伸ばしたいと思うなら、
お母さんがよきリーダーになる努力をする方が伸びる確率は遥かに高いです。
子どもは本当に声のかけ方一つ笑顔一つで大きく変わります。
ここまで良きリーダーになるポイントをいろいろ紹介してみましたが如何でしたか。
あなたは今リーダーとして自分に何点をつけますか?
出来ている部分はどこですか?
そしてこれから伸ばして行きたい部分はどこですか?
気をつけるポイントや伸ばしていくポイントをしっかり意識し続けるだけでも、今後に大きな差がでますのでぜひ頑張ってください。
もちろんここにあげた以外にもよきリーダーになるための条件や方法は色々ありますし、お伝えしたいことも多々あるのですが、そろそろ2学期のお話しもしたいのでリーダー編は今回で最終回にしたいと思います。
最後にリーダーの番外編として家族の中のリーダーについてお話ししてみます。
チームで何かを目指す場合、良きリーダーがいるかいないかでは大違いです。
プロ野球やサッカーでも必ず監督が必要です。そしてその監督が個々のやる気と能力を引き出し、チームの方向性ややるべきことを明確にすることで大きなパワーが生まれます。
昨今ではスポーツだけでなく会社のチームでも優れたリーダーが益々重要視されています。
威張っているだけ、指示命令を出すだけではリーダーは務まらない時代になっています。
家庭というチームでも優れたリーダーがいるかいないかでは大きな差がでます。
あなたの家でのリーダーは誰ですか。 お父さん ? お母さん? 子ども?
お父さんがリーダーシップを発揮している家庭は安定してい場合が多いです。
それはお母さんが優れているからこそであり、正に内助の功とも言えます。
お母さんが上手に家庭をまとめて(お父さんを排除することなく)いる家も上手くいく場合は多いです。最近は子どもが一番偉いという家庭も増えていますがこの場合は家族の安定も子どもの成長も難しいようです。
子育ては父親がリーダー、買い物やガーデニングはお母さんがリーダー、レジャーは子どもがリーダーなど分担しそれぞれがリーダーの役目を担っている家庭もあります。
これは皆がそれぞれ責任を持ち、また皆がリーダーの大変さを理解することで協力する体制もできるのでとても良い方法です。
問題なのはリーダー不在で家族というチームがばらばらになってしまっている場合です。
最近の家庭では、お母さんがお父さんをリーダーとして認めなくなってしまうケースも少なくありません。 それはそれで良いのですが、 問題は「じゃあどうするか。」です。
お父さんに期待できないのであれば、お母さんがリーダーとなるのも良い方法だと思います。
ですが、お父さんの悪口を言ったり除け者にしただけではチームは崩壊です。
家族は掛け替えのないチームです。
チームのメンバーを気に入らないから、忙しいからといって除け者にするようではリーダー失格です。
そのうえリーダーの座から追いやっておきながら、
「お父さんがちゃんとしてくれないからじゃない。」 なんて言っていたのではお話しになりません。 お母さんが嫌われるリーダーであってもチームは崩壊します。
あなたの家族はよいチームとなっていますか?
もし現在リーダー不在でまとまりがなくなっていると感じるのであれば、父さんをよきリーダーになれるように内助の功で立ててあげるのもよいでしょうし、家族のため子どものため自分のために、あなたがリーダーとしての自覚を持つのも良いことだと思います。
昔は存在感のある人、声が大きい人、怒れる人などがリーダとなっていた感がありますが今は違います。女性も優秀なリーダーになれる時代です。
あなたの長所を生かしたリーダーを目指してみては如何でしょうか。
子どもの受験にも多いに役立つと思います。
あなたの一票が私のモチベーションとなっています。
クリック協力よろしくお願いいたします。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→人気ブログランキングへ!
成績を伸ばしたいと思うなら、
お母さんがよきリーダーになる努力をする方が伸びる確率は遥かに高いです。
子どもは本当に声のかけ方一つ笑顔一つで大きく変わります。
ここまで良きリーダーになるポイントをいろいろ紹介してみましたが如何でしたか。
あなたは今リーダーとして自分に何点をつけますか?
出来ている部分はどこですか?
そしてこれから伸ばして行きたい部分はどこですか?
気をつけるポイントや伸ばしていくポイントをしっかり意識し続けるだけでも、今後に大きな差がでますのでぜひ頑張ってください。
もちろんここにあげた以外にもよきリーダーになるための条件や方法は色々ありますし、お伝えしたいことも多々あるのですが、そろそろ2学期のお話しもしたいのでリーダー編は今回で最終回にしたいと思います。
最後にリーダーの番外編として家族の中のリーダーについてお話ししてみます。
チームで何かを目指す場合、良きリーダーがいるかいないかでは大違いです。
プロ野球やサッカーでも必ず監督が必要です。そしてその監督が個々のやる気と能力を引き出し、チームの方向性ややるべきことを明確にすることで大きなパワーが生まれます。
昨今ではスポーツだけでなく会社のチームでも優れたリーダーが益々重要視されています。
威張っているだけ、指示命令を出すだけではリーダーは務まらない時代になっています。
家庭というチームでも優れたリーダーがいるかいないかでは大きな差がでます。
あなたの家でのリーダーは誰ですか。 お父さん ? お母さん? 子ども?
お父さんがリーダーシップを発揮している家庭は安定してい場合が多いです。
それはお母さんが優れているからこそであり、正に内助の功とも言えます。
お母さんが上手に家庭をまとめて(お父さんを排除することなく)いる家も上手くいく場合は多いです。最近は子どもが一番偉いという家庭も増えていますがこの場合は家族の安定も子どもの成長も難しいようです。
子育ては父親がリーダー、買い物やガーデニングはお母さんがリーダー、レジャーは子どもがリーダーなど分担しそれぞれがリーダーの役目を担っている家庭もあります。
これは皆がそれぞれ責任を持ち、また皆がリーダーの大変さを理解することで協力する体制もできるのでとても良い方法です。
問題なのはリーダー不在で家族というチームがばらばらになってしまっている場合です。
最近の家庭では、お母さんがお父さんをリーダーとして認めなくなってしまうケースも少なくありません。 それはそれで良いのですが、 問題は「じゃあどうするか。」です。
お父さんに期待できないのであれば、お母さんがリーダーとなるのも良い方法だと思います。
ですが、お父さんの悪口を言ったり除け者にしただけではチームは崩壊です。
家族は掛け替えのないチームです。
チームのメンバーを気に入らないから、忙しいからといって除け者にするようではリーダー失格です。
そのうえリーダーの座から追いやっておきながら、
「お父さんがちゃんとしてくれないからじゃない。」 なんて言っていたのではお話しになりません。 お母さんが嫌われるリーダーであってもチームは崩壊します。
あなたの家族はよいチームとなっていますか?
もし現在リーダー不在でまとまりがなくなっていると感じるのであれば、父さんをよきリーダーになれるように内助の功で立ててあげるのもよいでしょうし、家族のため子どものため自分のために、あなたがリーダーとしての自覚を持つのも良いことだと思います。
昔は存在感のある人、声が大きい人、怒れる人などがリーダとなっていた感がありますが今は違います。女性も優秀なリーダーになれる時代です。
あなたの長所を生かしたリーダーを目指してみては如何でしょうか。
子どもの受験にも多いに役立つと思います。
あなたの一票が私のモチベーションとなっています。
クリック協力よろしくお願いいたします。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→人気ブログランキングへ!
2023年08月14日
子どもを伸ばす良きリーダー6
本日も子どもを伸ばす良きリーダになる方法の続きです。
受験生のお母さんは悩みが尽きないものです。
特に6年生のお母さんは焦りもあり子どもへの口調が厳しくなってしまうケースも多いようです。
しかし
焦っても、怒っても成績アップにはつながりません。
お母さんが心のままに本能のままに対応して子どもが伸び、良い受験ができるなら苦労はないのですが、そうはいかないのが中学受験の難しいところです。
リーダーも同じで心のままで良いリーダーが務まる人は極稀です。
初めから良きリーダーはほとんどいません。みなさん試行錯誤し努力し良きリーダーに成長していっているのです。
あなたは『良きリーダー』or『良きガイド』になる努力をしていますか?
お母さんの学びと努力は必ず子どもの成績アップと成長につながります。
子どもにやらせることだけに目を向けるのではなく、ぜひ自分に出来ることに目を向け努力を続けください。
悪いリーダーがついついしてしまう行為を意識的にやめ、
良きリーダーの共通点を身に付ける努力をし続ければ必ず良きリーダーに近づきます。
部下(子ども)のせいにはしない、自分に何が出来るかに目を向けている
部下(子ども)のせいにするのは簡単ですが、部下は思い通りのことをやってくれると思うのはリーダー失格です。思い通りに動いてくれるならリーダーほど楽な仕事はありません。
思い通りに動いてくれないのは当たり前で、だからこそどうしてらもっと力を発揮してくれるかを考えサポートする必要があるわけです。
このことを理解していないリーダーは本当に多いです。
部下が結果を出さなかった場合その責任はリーダーにあると自覚する必要があります。
そして今後、どうすれば結果がでるか、そのために私はなにをするべきか、どんな努力が必要かを常に考え実践しているのが良きリーダーの共通点です。
理解者で味方だけど甘くない関係をつくれる
人は自分を理解してくれる人、そして常に味方でいてくれる人が一人いるだけで安定するし頑張れます。そして子どもは理解者味方の人の意見には耳を傾けますし心に届きます。
相手(子ども)を伸ばそうと思うなら理解者味方と思ってもらえる関係を作れるかが勝負どころです。
悪いリーダーはこの努力を怠ります。
お子さんも幼いころはお母さんを理解者味方と思っているのですが、
そこに胡坐をかいていると、いつのまにか子どもはその思わなくなってしまうわけです。
一度信頼関係が崩れると修復するには多大な努力と時間が必要になるので、普段から気をつけておくことが一番らくな方法です。
エネルギーをチャージしてくれる VS 奪う
これも今までに何度も話してきたことですが、
皆さんにも「この人と話すと話すとエネルギーが沸いてくる」と言う人と、
「この人に会うたびにエネルギーが奪われる」という人がいると思います。
お子さんにとってあなたはどっちですか?
中学受験はとても険しい上り坂なのでエネルギーが必要です。
エネルギーを供給してくれるお母さんがいる人とエネルギーを奪う人が側にいる人では大きな違いがでるのは明らかです。
こちらのクリックよろしくお願いいたします。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→→人気ブログランキングへ!
受験生のお母さんは悩みが尽きないものです。
特に6年生のお母さんは焦りもあり子どもへの口調が厳しくなってしまうケースも多いようです。
しかし
焦っても、怒っても成績アップにはつながりません。
お母さんが心のままに本能のままに対応して子どもが伸び、良い受験ができるなら苦労はないのですが、そうはいかないのが中学受験の難しいところです。
リーダーも同じで心のままで良いリーダーが務まる人は極稀です。
初めから良きリーダーはほとんどいません。みなさん試行錯誤し努力し良きリーダーに成長していっているのです。
あなたは『良きリーダー』or『良きガイド』になる努力をしていますか?
お母さんの学びと努力は必ず子どもの成績アップと成長につながります。
子どもにやらせることだけに目を向けるのではなく、ぜひ自分に出来ることに目を向け努力を続けください。
悪いリーダーがついついしてしまう行為を意識的にやめ、
良きリーダーの共通点を身に付ける努力をし続ければ必ず良きリーダーに近づきます。
部下(子ども)のせいにはしない、自分に何が出来るかに目を向けている
部下(子ども)のせいにするのは簡単ですが、部下は思い通りのことをやってくれると思うのはリーダー失格です。思い通りに動いてくれるならリーダーほど楽な仕事はありません。
思い通りに動いてくれないのは当たり前で、だからこそどうしてらもっと力を発揮してくれるかを考えサポートする必要があるわけです。
このことを理解していないリーダーは本当に多いです。
部下が結果を出さなかった場合その責任はリーダーにあると自覚する必要があります。
そして今後、どうすれば結果がでるか、そのために私はなにをするべきか、どんな努力が必要かを常に考え実践しているのが良きリーダーの共通点です。
理解者で味方だけど甘くない関係をつくれる
人は自分を理解してくれる人、そして常に味方でいてくれる人が一人いるだけで安定するし頑張れます。そして子どもは理解者味方の人の意見には耳を傾けますし心に届きます。
相手(子ども)を伸ばそうと思うなら理解者味方と思ってもらえる関係を作れるかが勝負どころです。
悪いリーダーはこの努力を怠ります。
お子さんも幼いころはお母さんを理解者味方と思っているのですが、
そこに胡坐をかいていると、いつのまにか子どもはその思わなくなってしまうわけです。
一度信頼関係が崩れると修復するには多大な努力と時間が必要になるので、普段から気をつけておくことが一番らくな方法です。
エネルギーをチャージしてくれる VS 奪う
これも今までに何度も話してきたことですが、
皆さんにも「この人と話すと話すとエネルギーが沸いてくる」と言う人と、
「この人に会うたびにエネルギーが奪われる」という人がいると思います。
お子さんにとってあなたはどっちですか?
中学受験はとても険しい上り坂なのでエネルギーが必要です。
エネルギーを供給してくれるお母さんがいる人とエネルギーを奪う人が側にいる人では大きな違いがでるのは明らかです。
こちらのクリックよろしくお願いいたします。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→→人気ブログランキングへ!
2023年08月10日
子どもを伸ばす良きリーダー5
今日も引き続き子どもを伸ばすよきリーダーになるためのお話し、良きリーダーの共通点を詳しく見て行こうと思いま。
任せ上手
管理の反対は信じて任せることです。
よきリーダーはこの任せ方が上手なものです。
リーダーの立場では管理するほうが楽だし安心です。
何度もお話しているように管理や駄目だしなどは誰にでもできるとっても簡単な作業です。
ですが信じて任せていかない限り自主性は何時までたっても育ちません。
子どもの自主性を育てるには、あなたが子どもの未来を信じる気持たち(努力)が大切です。
「我が子はまだ信じるに値するだけの結果を出していない・・・。」
という気持ちはわかりますが
信頼できるようになってから信頼するのではなく、先に信頼することで信頼に値する行動をとる子になっていくものだと私は思っています。
周りからまだ信頼されていない子なら尚更まずはお母さんが信頼してあげることが必要に思います。
子どもは期待は裏切ることがありますが信頼は裏切らないものです。
だからといって新入社員や子どもにいきなり
「全部任せるから好きにやってみなさい。」
と言ったって良い方向に行くわけがありません。
任せどころを見極め結果がだせそうなところから徐々に任せていくことが大切です。
「この子に任せて何度も裏切られてきた…。もう信じられない。」
という方もいらっしゃると思いますが、それは任せる部分が間違っていたのだと思います。
算数が得意な子なら、
「国語は手伝ってあげるけど算数は自分でやれるよね。」
というように得意なことや結果が出そうなことから信じて任せて成功体験をつくっていいきそして徐々に任せる範囲を広げていくことで自主性が育ち信頼に値する子になっていきます。
安心感が自主性を伸ばす
よきリーダーは相手に責任を押し付けるようなことはしません。
「困ったときはいつでもサポートしてあげるし、責任は私が持つから思い切りやってみろ。」
と君ならできると信じているというメッセージと安心感を伝えてくれます。
危機感を煽ってやらせる方法よりもずっと効果的です。
特に子どもの場合は心の安定が不可欠です。安心できる場所何時でも助けを求められる場所があることで思い切ったチャレンジできるのです。
企業でもスポーツチームでもリーダーが代わっただけで劇的な結果を出す例は少なくありません。 よきリーダーに恵まれた人は活き活きと行動することが出来るし急激に成長します。
ぜひあなたがよきリーダー・よきコーチとなって自己管理できる子に育ててください。
こちらのクリックよろしくお願いいたします。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→→人気ブログランキングへ!
任せ上手
管理の反対は信じて任せることです。
よきリーダーはこの任せ方が上手なものです。
リーダーの立場では管理するほうが楽だし安心です。
何度もお話しているように管理や駄目だしなどは誰にでもできるとっても簡単な作業です。
ですが信じて任せていかない限り自主性は何時までたっても育ちません。
子どもの自主性を育てるには、あなたが子どもの未来を信じる気持たち(努力)が大切です。
「我が子はまだ信じるに値するだけの結果を出していない・・・。」
という気持ちはわかりますが
信頼できるようになってから信頼するのではなく、先に信頼することで信頼に値する行動をとる子になっていくものだと私は思っています。
周りからまだ信頼されていない子なら尚更まずはお母さんが信頼してあげることが必要に思います。
子どもは期待は裏切ることがありますが信頼は裏切らないものです。
だからといって新入社員や子どもにいきなり
「全部任せるから好きにやってみなさい。」
と言ったって良い方向に行くわけがありません。
任せどころを見極め結果がだせそうなところから徐々に任せていくことが大切です。
「この子に任せて何度も裏切られてきた…。もう信じられない。」
という方もいらっしゃると思いますが、それは任せる部分が間違っていたのだと思います。
算数が得意な子なら、
「国語は手伝ってあげるけど算数は自分でやれるよね。」
というように得意なことや結果が出そうなことから信じて任せて成功体験をつくっていいきそして徐々に任せる範囲を広げていくことで自主性が育ち信頼に値する子になっていきます。
安心感が自主性を伸ばす
よきリーダーは相手に責任を押し付けるようなことはしません。
「困ったときはいつでもサポートしてあげるし、責任は私が持つから思い切りやってみろ。」
と君ならできると信じているというメッセージと安心感を伝えてくれます。
危機感を煽ってやらせる方法よりもずっと効果的です。
特に子どもの場合は心の安定が不可欠です。安心できる場所何時でも助けを求められる場所があることで思い切ったチャレンジできるのです。
企業でもスポーツチームでもリーダーが代わっただけで劇的な結果を出す例は少なくありません。 よきリーダーに恵まれた人は活き活きと行動することが出来るし急激に成長します。
ぜひあなたがよきリーダー・よきコーチとなって自己管理できる子に育ててください。
こちらのクリックよろしくお願いいたします。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→→人気ブログランキングへ!
2023年08月07日
子どもを伸ばす良きリーダー4
前回と前々回とで嫌われるリーダーと好かれる良きリーダーの共通点を紹介致しましたが如何でしたか。
こうしてみると良いコーチと重なる部分が多いように思います。
近年企業のリーダー研修で盛んにコーチング研修が行われるようになったのもこうした理由からです。今ではコーチングはリーダーにとって必須のスキルとなりつつあります。
但し、リーダーはコーチにはない役割も色々担っています。
良きリーダーになるには、
その1 良きリーダーの共通点を取り入れる
その2 悪いリーダーの行為を止める
のが簡単な方法に思います。
折角の機会なので共通点をもう少し詳しいく見ていきたいと思います。良きリーダーになるには、
その1 良きリーダーの共通点を取り入れる
その2 悪いリーダーの行為を止める
のが簡単な方法に思います。
指示が明確なこと
リーダーはコーチと違い、指示を出すことも大切な仕事の一つです。
よきリーダーは指示の出し方が明確です。
「ちゃんと勉強をしなさい。」
「もっと集中してやりなさい。」
と指示するだけでは、何をどうすればわからない子も多く行動し難いものなのです。
「問題集の5ページと6ページをやれば終わりにしていいよ。」
「計算問題10分テストするよ。10問中8問正解以上で合格ね。」
と具体的に指示することで行動しやすくなります。
そのときには、明確なだけでなく適切な量や目標を指示することも大切です。
お母さんはどうしてもがんばったらギリギリ達成できる量を子どもに指示する傾向にありますがこれは危険です。
ギリギリの目標だと褒められる回数より叱られる回数が増てしまいますし、子どもも楽しく取り組めません。
はじめのうちは確実に達成できる量を出し「もしもそれ以上できたら尊敬しちゃうな。」というように二段階の目標設定で伝えたほうが成功体験も得やすく自主性にもつながります。
慣れてきたら、
「今日はどこやろうか。」
と子どもに意見を聞くようにしていくと段々と自分でやるべきことを見つけられる子に育っていきます。
こちらのクリックお願いします。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→→人気ブログランキングへ!