2022年06月
2022年06月30日
中学受験を成功に導くお母さんの共通点4
あなたはいくつ備えていますか?。
必勝アイテ5 強みに目を向ける、伸ばす、活かす
お母さんは子どもの出来ないところや至らないところに目が行くものです。
ですがこうした欠点に目が行き過ぎると成績が伸びないばかりか落し穴に堕ちる確率も増えます。
普通にしているとどうしても欠点に目が言ってしまうので、意識して子どもの強みに目を向けてください。
あなたは強みに目を向けていますか。
伸ばしていますか。
活かしていますか。
必勝アイテム6 褒める達人になる。承認を伝える達人になる
小学生の場合やはり褒められることによって伸びるケースが多いです。 褒め上手なお母さんを持った子は幸せです。
子どもの喜ぶ褒め方を知っていればそれだけやる気を引き出すチャンスも増えます。
偉いね~。頑張ったね~。よかったね~。
だけでは子どもの心に届かないので、ぜひ褒め言葉の引き出しを増やしかつ子どもの喜ぶ褒め方を理解してください。
喜ぶ褒め方は子どもの性格によって違いますので、自分が言われた嬉しい言葉ではなく子どもが喜ぶ褒め方でほめてくださいね。
あなたは褒める達人になる努力をしていますか。
お子さんの喜ぶ褒め方や承認をしていますか。
必勝アイテム7 コーチングの手法を活かす
目標達成を効率的にサポートするコーチングの役割と、中学受験という目標を持ったお子さんをサポートするお母さんの役わりと共通するところが沢山あります。 ですからコーチングスキルは中学受験サポートの必勝アイテム宝庫です。
今後もこのブログで中学受験に役立つコーチングスキルを紹介していこうと思います。
コーチングスキルも必勝アイテムも使ってナンボですので、
タイミングよく使えるようになってくださいね。
次回も必勝アイテムを紹介いたします。
次回も読みたいと思った時はこちらの
クリック宜しくお願い致します→ 人気ブログランキングへ!
出来ればこちらも宜しく。→にほんブログ村 受験ブログ
2022年06月28日
夏期講習を有意義にするセミナー
最近はオプションの講習を進める塾も増えていて、どれをとればよいかまたどれは省いてもよいのか迷っている方も多い様子です。
長い夏期講習を如何に有意義に過ごすかは受験合格の勝負どろこ。
あなたはどんなサポートを心がけようと思っていますか。
そこで今月の『お母さんのための中学受験必勝セミナー』では、
「夏期講習を有意義なものにするために」
をテーマに行うことに致しました。
今回もZoomでの開催です。
日時・・7月5日(火) 7月7日(木) 9時45分~11時55分
方式・・Zoom
料金・・1800円(但し初参加の方は無料でご招待します。)
5日、7日の内容は同じですので、ご都合の良い方の日程をお選びください。
早いうちに知っておくことがお得な内容でもありますので、3~5年生の方も遠慮なくご参加ください。 ご参加心よりお待ちしています。
<申込方法>
お試し参加申し込みは こちらのフォームよりお申込みください。
通常お申込み(1800円)の方は こちらの申込みフォームよりお願い致します。
<詳しい内容>
・夏期講習の効率を上げ有意義なものにする。
夏期講習を少しでも有意義にするためにお母さんに出来ることは何でしょうか。
このコーナーではお母さんのサポートで効率を上げる方法と、夏期講習中によく起こる失敗事例についてお話し致します。
・夏期講習中のサポートプランを具体化する。
事前に一度具体的に考えておくか、考えないまま夏期講習に突入してその場で対応するかでは大きな差がでるものです。
このコーナーではサポートポイントと注意点を踏まえたうえで、
お母さんとお子さんに会ったプランを具体的に考えて頂きます。
・実力アップに必要な要素を伸ばす具体策いろいろ
今回は・スピードをつける・定着率をあげる・応用力を伸ばす・理解力を上げる・ミスを減らす
具体策を色々紹介します。お子さんに合った方法がみつかるかも。
・子どもを伸ばす良きリーダーになる
お母さんのリーダー力アップは子どもの成績や合格率に直結します。
既に子どもが自主的に勉強に取り組んでいる場合はお母さんはコーチング的なサポートをしてあげるのが良いと思いますが、
「そうはいっても中学受験を成功させるにはコーチングだけでは難しいのでは・・・。」
と感じている方も多いでしょうし、サポートというよりももっと積極的に導いてあげたいと望むお母さんも多いと思います。
結果が求められ、日々の勉強もこなさせていかなければいけない立場のお母さんにとっては
“子どものよきコーチになる” というよりも “子どものよきリーダーになる”
と言った方がしっかくりくる方も多いようです。
このコーナーでは結果を出す優秀なリーダーと結果の出ない悪いリーダーの例を出しあいながら、
お母さんのリーダー力アップを図りたいと思っています。
毎回お渡ししているお子さんとの対話シート今回は
夏期講習を有意義にするための対話シートを準備しています。
このシートをもとにお子さんと楽しく話し合うことできっと効率アップに役立つと思います。
夏休み直前で予定を立て難い時期とは思いますが、長い夏期講習を少しでも有意義なものにするために是非ご参加ください。
「今までセミナーに参加したこのがないので今更…。」
と躊躇される方もいらっしゃるかと思いますが、初めてでも全く問題ありませんので安心して気軽にご参加ください。お申込みは
それではお会いできることを楽しみにしています。
あなたの一票が私のモチベーションとなっています。
クリック協力よろしくお願いいたします。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→人気ブログランキングへ!
2022年06月23日
中学受験を成功に導くお母さんの共通点3
あなたはいくつ備わっていますか。
必勝アイテム3 受験の落し穴の位置を頭に入れておく 落し穴に落ちないよう視野を広く保つ
私は仕事柄毎年中学受験で・悪循環・勉強嫌い・自信喪失・劣等感・信頼関係の崩壊はては楽しくない中学生活に苦しむご家庭を沢山目にします。
ですがこうした弊害はお母さんが少し気を付ければほとんどは防げると思っています。
なぜならこうした悪循環や弊害に陥るご家庭のパターンは毎年共通しているからです。これを私は受験の落し穴と呼んでいます。
中学受験では沢山の落し穴が存在します。落し穴に落ちない為にはその位置を常に頭に入れておくことと視野が狭くならないよう意識することで落し穴に堕ちる確率を激減することができます。
<落し穴の一例>
・中学受験の特殊性を認識していますか
・視野が狭くなっていませんか
・不安やストレスに負けていませんか
・必要以上に怒っていませんか・噂に惑わされてはいせんか。
・子どもにばかりやらそうとしていませんか、など広い視野を保っていますか。
・子どもや塾と敵対していませんか。
・噂や間違った情報に惑わされていませんか。
・カリキュラムテストや月例テストに一喜一憂していませんか。
・欠点克服ばかりに目を向けていませんか。
あなたは落し穴にはまっていませんか。
必勝アイテム4 お母さんが良きガイドになる
中学受験は言わば長く険しい旅、登山のようなものです。
上り坂ですから疲れるし、霧の中に迷い込むこともあれば、危険地帯もいっぱい潜んでいます。
この道を小学生一人で旅させるのは無理があります。
やはりお母さんのサポートは欠かせません。
お母さんはこの長い険しい旅を一緒に歩きながらガイドの役目も担うことになります。
素敵なガイドに恵まれれば、旅は安全で楽しいものになりますし、 無駄な時間や労力も省け、その分素敵な体験や成長に費やせます。
ガイドが悪いと大事なポイントを見逃したり、嫌々歩く羽目になったり、ときには危険な目にあうことさえあります。
「もっと早く歩きなさい。そんなペースじゃ日が暮れてしまいますよ。いいんですか。」
とガイドに怒られながら歩く旅は如何ですか。
一時は少し速足になるかもしれませんが、
長い旅をこのガイドさんと歩きたいと思うでしょうか?
お母さんがダラダラしている子を見て「早くしなさい、また終わらなくなるわよ。」と言いたくなる気持ちは私も痛いほどわかりますが、長い旅はあまり効果的でないことはお分かりいただけると思います。
そうなんです、
こうしたとき感情まかせに言うだけではガイドは務まりません。
相手を楽しく自分の足で歩けるようにするテクニックが必要なのです。
あなたは上手にガイドしてあげられそうですか?
ガイドが道を知らないのでは話になりません。 中学受験は初めての経験の方も多いと思いますが、それなら尚更地図などを見て勉強し我が子に合ったプランを事前にしっかり立てる必要があると思いませんか。
私のセミナーに参加した方が悔いのない受験をして頂ける確率が高い(95%以上)理由は、 事前に道や注意点を知り、どう案内していこうかをしっかりと考えてサポートした結果だと思うのです。
4月には4月の大事なほポイントがあるし、
7月なら夏期講習の過ごし方のポイント、
9月以降はさらに大切で、
9月は9月病(やる気が落ちたり、成績の伸びなくなる子が沢山でる)の正体や回復法、塾の授業やテストの変化への対応などなど、
10月なら過去問の取り組み方とお母さんに出来ること、後悔しない志望校選び。
などその時その時に合わせここだけはしっかり押さえて(意識して)サポートするべきポイントがあるのです。
少なくともそのポイントを知り事前に準備して臨むことがガイドの責任だと思います。
つまり、
しっかりと道と危険地帯を知った上で、お子さんと家庭の事情を一番知っているお母さんが我が家に合ったガイドプランを事前に立てて望むことが悔いのない受験をする秘訣であり、成績と合格率アップの秘訣なのです。
クリック協力よろしくお願いいたします。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→→人気ブログランキングへ!
2022年06月20日
聞く力を磨くセミナーのお知らせ
コーチングの習得セミナーを毎月開催しています。
今回は「聞く力を磨く」をテーマに
・聞く力(聞き上手、聞き取り力)を磨く
・コーチの聞き取り力レベル1~4
・相手の能力を引き出すコーチのテクニック
について掘り下げます。
聞く力を磨くことは中学受験にも必ず役立ちます。
お子さんの成績アップ信頼関係アップのためにも是非ご参加ください。
今回特別に
私のセミナー初参加の方に限りなんと無料に致します。
毎月の中学受験必勝セミナーでは伝えたい情報が多すぎて、なかなかコーチングに触れる時間が取れず、お母さんのコーチング力向上は後回しになってしまうのが実情です。(涙)
コーチングに興味がある方は是非一度参加してみてください。
今回のみの参加も大歓迎です。
初回の参加だけでも聞く力を大幅にアップできると思います。
日時・・6月22日(水) 6月23日(木) 9時45分~11時55分
方式・・Zoom
料金・・通常1800円
但し私のセミナー初参加の方に限り無料にて参加して頂けます。
22日、23日の内容は同じですので、ご都合の良い方の日程をお選びください。
お試し参加申し込みは こちらのフォームよりお申込みください。
通常お申込み(1800円)の方は こちらの申込みフォームよりお願い致します。
クリック協力よろしくお願いいたします。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→→人気ブログランキングへ!
2022年06月18日
信頼関係チェックシートお母さん編
やってみると色々な面白い発見がありますので是非やってみてください。
信頼関係は中学受験に限らず子育てをしていくうえで土台となるとても大切な部分です。
子どもは信頼していない人の言うことを聞きませんし、逆に信頼している人の言葉には大きな影響を受けます。
中学受験では信頼関係がないとほとんどのサポートはできなくなってしまいます。
「誰かが悪役にならないと・・・。」
と自ら悪役を引き受けているお母さんもいますが、こうした役目は塾の先生にでも任せておきましょう。
お母さんはお母さんにしか出来ない役割が沢山あり、お母さんの代わりはいないのですから・・。
子どもはお母さんに対し絶大な信頼を寄せているもので、ですが学年が上がるにつれその信頼が薄れていく傾向にあります。
信頼関係は一度崩れると立て直すには多大な労力と時間がかかるので崩さないようにするのがポイントです。
ですが受験をしていると崩す切っ掛けはいくらでもあるので、維持していくのは受験してない家庭と比べて尚更難しいようです。
あなたのご家庭は信頼関係が保たれていますか。
今回はお母さん用のチャックシートを用意してみました。
下記の質問に5~1の数字でお答え下さい。
5.とても当てはまる 4.まあ当てはなる 3.どちらともいえない 2.当てはまらない 1.全く当てはまらない
1~5は子どもの気持ち、
6~10は気をつけておかないとついついやってしまう信頼関係を崩すもと、
11~15は実際の行動、
16~20は信頼関係の危険度チェックになっています。
1.お子さんはあなたがいつでもちゃんと話を聞いてくれると思っている。
2.お子さんはあなたに信頼されていると思っている。
3.お子さんはあなたのような人になりたいと思っている。
4.お子さんは困ったことがあったときは自分から相談に来る。
5.お子さんはあなたをよき理解者だと思っている。
6.子どもにたいして自分が聞きたいことばかり質問しないように気をつけている。
7.子どもにたいして決め付けた言い方はしないように気をつけている。
8.子どもの価値観を否定しないように気をつけている。
9.お子さんに対して下手に出たり、ご機嫌取りをしないように気をつけている。
10.怒鳴ってやらせることは極力避けている(早く勉強しなさい、片付けなさいなど)
11.子どものことを信頼している。
12.子どもが喜ぶ褒め方を理解し、たくさん褒めている。
13.子どもとお互い笑顔でたくさん話をしている。
14.駄目だしは極力避けている。
15.嫌がることを無理矢理やらせたり止めさせたりはしていない。
16.子どもの笑顔が減っていると感じる。
17.叱ることが増えていると感じる。
18.勉強のことやテストのことを聞くと嫌がるようになった。
19.我が侭をいうことやいじけることが増えていると感じる。
20.子どもの機嫌の良いときと悪いときの態度の差が激しくなっていると感じる。
如何でしたか。 チェックシートは点数を付けたり評価するためのものではありません。 ここはできている、ここは気お付けたい、などやってみてご自分が感じたことを大切になさってください。
クリック協力よろしくお願いいたします。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→→人気ブログランキングへ!
2022年06月16日
信頼関係チェックシート子ども編
前回お話ししたように、
中学受験ではお母さんとお子さんの信頼関係が土台となります。
お子さんとの信頼関係は良好ですか。
親子で本音で話し合える関係(笑顔で)があればそれだけサポートはやりやすくなります。
中学受験サポートが上手くいっているかの一つのバロメーターは、
・親子の笑顔での会話が多いこと。
・お母さんが子どもの話したい話し(ゲームでもアイドルでもスポーツでも)を興味を持って聞いていること。
だと感じます。
『お母さんのための中学受験サポート教室』では毎回『子どもとの対話シート』を配っています。
これを一緒に楽しくやれる関係がある家は毎年良い受験になる確率がとても高いです。
本日は私がセミナーでお配りしている「子どもとの対話シート」を紹介いたします。
今回の子どもとの対話シートはアンケート形式になっていますが、
・お子さんに渡して一人で記入してもらう。
・お母さんが読みながら自由に話してもらう。
など家庭に合わせて使って頂ければ幸いです。
渡すタイミングや声のかけ方でお子さんが楽しんでやってくれるか本音が聞けるかも決まってきますので工夫して上手に使ってください。
Wordでコピーペーストして印刷して頂ければ使いやすいかと思います。
<お子さんへのアンケート>
お母さんとは、このアンケートを見ても絶対に怒らない、子どもを責めない、追求しないという約束をしていますので安心して正直な気持ちを聞かせてくださいね。
Ⅰ下記の質問に5~1の数字でお答えください。
5.とても当てはまる 4.まあ当てはなる 3.どちらともいえない 2.当てはまらない 1.全く当てはまらない
1. お母さんはあなたの話をきちんと聞いてくれますか。 ( )
2. お母さんと話をするとやる気が湧いてきますか。 ( )
3. お母さんは勉強を教えるのが上手ですか。 ( )
4. お母さんにもっと勉強を見てもらいたいと思いますか。 ( )
5. お母さんはあなたの気持ちを理解してくれますか。 ( )
6. お母さんから信用されていると感じますか。 ( )
7. お母さんのことを信用していますか。 ( )
8. お母さんみたいな大人になりたいですか。 ( )
9. お母さんは頑張っていると思いますか。 ( )
10.お母さんに感謝していますか。 ( )
Ⅱ 以下の質問には自由にお答えください。
1. 勉強を頑張るためにお母さんにこれだけは止めて欲しいと思うことはなんですか。 (イライラしないで欲しい。 怒るのは仕方ないけど、~な怒り方は止めて、~のように言ってくれた方が受け取りやすい。などなんでもOKです。)
2. お母さんに手伝ってもらいたい、協力して欲しいことは何かありますか。 (自分ではなかなか勉強を始められないので、始める切っ掛けを手伝ってほしい。 勉強を教えて欲しい。 勉強以外の話しもちゃんと聞いてほしい。などなど。なんでもOKです。)
3. その他お母さんに伝えたいことがあれば何でも書いてください。
クリック協力よろしくお願いいたします。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→→人気ブログランキングへ!
2022年06月13日
中学受験を成功に導くお母さんの共通点2
ポイント2 お子さんとの信頼関係を大事にし良好な関係を保つ
これは受験を成功に導いたお母さんの90%以上に共通するポイントです。
中学受験を上手にサポートしていくにも、勉強効率を上げるにもやる気と自主性を引き出すにも、信頼関係が土台となります。
子どもが心を開いて本音がいえる関係、そして安心できる関係がないとほとんどのサポートはできなくなってしまいます。
中学受験をしているとどうしても子どもに、もっと頑張ってもらいたいという思いや、欠点ばかり目に付いてしまいついつい態度や言動がきつくなってしまうので、受験勉強をしていないときより良い関係を保つのは難しくなります。
あなたはお子さんを信頼していますか?
あなたのお子さんはあなたから信頼されていると感じていますか?
信頼関係が出来ているかどうかの判断は、子どもが信頼されていると感じているかどうかだと私は思います。
お子さんが、「ママは僕のこと信頼してくれているから・・・。」
と答える家庭ではまず問題ないと思います。
子どもは本来お母さんに絶大な信頼をよせているものです。
ですが年齢が上がるにつれ信頼が薄れていく親子が多いようです。
当たり前のことですが、
子どもは赤ちゃん~幼児期~小学校低学年~小学校高学年~中学~
と成長していきます。
子どもから信頼される親でいるためには、そして子どもの成長を促すためににはその時々に合った接し方に変えていくことが必要なのだと思います。
赤ちゃんの頃はお母さんがいないと生きていけません。
お母さんにとって
「この子は私がいないと何も出来ないんだから・・・。」
という状態は大変だけど嫌いじゃない様です。
ですが子どもは段々に自我が目覚めてくるので、
「私のいう通りにしなさい。」
「私が何とかしてあげなきゃ。」
という愛情には反発するようになっていくのが普通です。ここで反発しない子だとなお危険です。
子どもの信頼関係を維持していくには叱り方にしても指示の出し方にしてもコミュニケーションにしても年齢に合った方法が必要のように思います。
お母さんの中には"我が子はいつまでも子ども"、"私が何とかしてあげなきゃ"、"私が守ってあげなきゃ"という意識があるものですが、その意識を自ら変えていくことが必要なのかも知れません。
あなたはお子さんを信頼し、一人の人間として接していますか?
信頼関係はいわば土台となる部分です。この土台がしっかりしていないといくら上辺を整えても何か問題が起きたときにいっきに崩壊してしまいます。
あなたとお子さんの信頼関係は良好ですか。
クリック協力よろしくお願いいたします。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→→人気ブログランキングへ!
2022年06月09日
中学受験を成功に導くお母さんの共通点1
その共通点(ポイント)を紹介してみようと思います。
ポイント1 子どもにやらせることだけ考えるのではなく、自分に出来ることを考え自分も学び成長する努力をしているお母さん
中学受験では子どもにやらせることに一生懸命になるお母さんは多いいのですが、
自分も学ぼう成長しようとする母さんは意外と少ないものです。
お母さんは色々いろいろ仕事もあり忙しいので足を運ぶことはとても大変なことだと思います。
そんな中セミナーに足を運んでくださったお母さん感謝しています。
そしてこうした意識高いお母さんと関われることを私自身しても嬉しく思っています。
このブログを読んでくださっている方の中にも、
できることならセミナーに出て直接話しを聞きたい、いろいろなお母さんと話してエネルギーとアイディアをもらいたい。でも仕事があって参加できない、場所が遠い、小さい子がいたり介護があつたりで家を空けられないなどいろいろな理由で断念している方もいらっしゃると思います。
このブログが少しでもセミナーの代わりになるようそしてお母さんのサポートになるよう頑張ってお伝えしていきますので参考にしてください。
何度もお伝えしてきたことですが、
中学受験には絶対の間違いも絶対の正解もないのが辛いところです。
同じ関わり方でも子どもやお母さんの性格、状況タイミングなどで結果は大きく変わってしまうものです。
お兄ちゃんで上手くいった方法でも弟にはまったく逆の結果となる場合も少なくありません。
なのでこのブログでも正解を求めるのではなく、ヒントや情報の一つとして捉え鵜呑みにいるのではなく自分のアイディアを加えお子さんとお母さんのプラスになるように使ってくださるようお願い致します。
クリック協力よろしくお願いいたします。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→→人気ブログランキングへ!
2022年06月06日
定着率を上げる
一度やった問題が2週間や後1ヶ月後にどのくらいできるかを私は定着率と呼んでいます。
週テストや月例テストではあまり必要がない(だからこそ疎かになってしまう危険があります)のですが、
受験勉強において定着率はとても重要で一番のポイントでもあります。
低い子は勝負になりません。
例え週に30時間勉強したとしても1ヶ月後にその内容の10%しか頭に残っていない(出来ない)のであれば実力か伸びないのは明らかです。
同じ量の勉強をやったとしても後に残る量は子どもによって大きな違いがあるのです。
定着率が低い子はどんなに勉強しても実力は付きません。
ですが週テストや月例テストなど一夜漬けでも結果のでるテストでは定着率や応用力に関係なく成績が取れたりするのが怖いところす。
そして定着率に意識がないままの勉強が身に付いてしまうと受験は苦しくなります。
この定着率は子どもの中で安定してしまうとのが怖いところです。
やった量の30%しか頭に残らない子はそれが当たり前となるし、
90%出来るようにする子はそれが当たり前となるのです。
お母さんも塾でも勉強量を増やすことを一番に考える方が多いのですが、これは危険な行為でもあります。
定着率の低い子に勉強量を増やすとどうなるでしょう。
大抵は消化不良をおこし勉強量を増やせば増やすほど定着率は下がっていきます。
身心に無理がかかり勉強するのも嫌になります。
つまり定着率の低い子に勉強量を増やすのは逆効果、どんどん実力の付かない脳の構造になっていってしまうのです。
実力を付けるためには勉強量を増やす前に先ずは定着率をあげることが肝心です。
勉強量を増やす逆効果は定着率だけでなく、スピードや応用力にも言えます。
嫌がっている子に長時間勉強を強いるとダラダラやるのは自然の理です。
定着率をあげるには、始めのうちは少ない量でも良いので、
「やったものは全部出来る。」 という状態をつくることよいです。
ですがこれはなかなか難しい作業でもあります。
塾では子どもの定着率などお構い無しに進み次から次へと大量のことを要求してきます。テストが終わるとすっかり頭から抜けてしまう癖がついていくのも当然のことなのです。
実際ザルで水を汲むような勉強をず~と頑張り続ける子も多いのです。
もし現在お子さんの定着率が低いと思う場合はまずは定着率上げることを第一に考えてください。
そしてそれは塾ではしてくれないので、お母さんの力でなんとかして上げて欲しいと思います。
復習に重点を置き何度もやり直す勉強させれば・・・。
と思われる方も多いと思いますがあまり推薦しません。
現在定着率がとても低い子はこうしたことから始めるのもありだと思いますが、復習に多大な時間をかける勉強をし続けることはあまり推薦しません。
この方法だと途中から実力が伸びなくなります。
上位校を受けるのであれば途中から変えていく必要があります。
私の元教え子にも、一度やった問題を何度も何度もやり直してくれる子、それに多大な時間をかけてくれる、とてもまじめな子が何人もいました。
ですがこのパターンにはまると不思議なほど応用力と初見のちよっとひねった問題の正解率が低下します。
中学受験の上位校の場合"応用力が勝負"という問題構成になっているので何度も何度も復習して定着させるという勉強では合格は難しいのです。
偏差値上位の学校を受ける子たちはの定着率はとても高いです。
ほぼ100%と言っていいと思います。
ですが一度解いた問題を何度もやり直しなどはしていませんし、復習に時間もかけません。
この子たちに聞くと
「一回やった問題なんて出来るに決まっているじゃない。」
と簡単に言うし、だから
「2回3回と同じ問題をやり直すなんて時間の無駄。」
と言います。
この子たちと定着率の低い子では何が違うのでしょう。
頭の出来? 確かにそれもないとは言いませんが、沢山の子を教えてきた経験から言うと 「それは大きな要素ではないようです。」
では何が違うのか?
定着率に関しても後日、高い子と低い子の決定的違いと伸ばす方法について紹介しようと思っていますが、まずはお母さんが今のお子さんの現状と伸ばす方法を考えてみてください。
クリック協力よろしくお願いいたします。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→→人気ブログランキングへ!
2022年06月02日
脳科学から見た成績アップ&応用力と正解率を上げるセミナー
お母さんそしてお子さんは元気に過ごしていますか。
お子さんの実力と成績は順調に伸びていますか。
6月の『お母さんのための中学受験必勝セミナー』 の日程が決まりましたのでお知らせします。
6月は『脳科学から見た行動の引き出し方を習得する &応用力と正解力の高め方』
をテーマに
・伸ばすのが難しい『応用力』を伸ばす秘訣を大公開
・出来そうな問題で確実に点数を取る力(正解力) ・ケアレスミスを減らす
・行動を起こす脳のメカニズムを理解し、子どもの自主性を高める言葉や接し方を習得する
・脳に良い声掛けの秘訣
・お母さんの力で成績を上げるサポート術
について扱います。
<脳に良い声掛けの秘訣>
子どもの脳に良い声掛けの秘訣を掴むことは成績アップの近道でもあります。
今回のセミナーでは脳科学からみた成績アップと声掛けの秘訣をお伝えします。
<伸ばすのが難しい『応用力』と『正解力』を伸ばす秘訣を大公開>
中学受験に必要な能力は色々ありますが、中でも『応用力』『『正解力』は大切な要素です。
伸ばしてあげたいと思いながらもなかなか伸ばせず悩んでいるお母さんは(子どもも)多いものです。
これらを伸ばすには秘訣があるのです。
このセミナーでは皆さんから要望が多かった、
・伸ばすのが難しい『応用力』を伸ばす
・出来そうな問題で確実に点数を取る力(正解力) ・ケアレスミスを減らす
秘訣(塾では教えてくれない)を大公開します。 知っているか知らないかで今後の成績が大きく変わる内容だと思います。 お子さんの将来のために是非ご参加ください。
ミスが多くて心配な子、応用問題に手こずっている方は特に必見です。
日時・・6月15日(火) 5月17日(木)9時45分~11時45分
方式・・Zoom
料金・・1800円(但し初参加の方は無料でご招待します。)
17日、19日の内容は同じですので、ご都合の良い方の日程をお選びください。
早いうちに知っておくことがお得な内容でもありますので、3~5年生の方も遠慮なくご参加ください。 ご参加心よりお待ちしています。
<申込方法>
お試し参加申し込みは こちらのフォームよりお申込みください。
通常お申込み(1800円)の方は こちらの申込みフォームよりお願い致します。
<<今年度の日程>>
・第4回: 7/5(火)7/7(木) ・第5回: 9/6(火) 9/8(木)
クリック協力よろしくお願いいたします。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→→人気ブログランキングへ!