2023年04月25日
お子さんの勉強効率は?
ここまで紹介してきたスペックですが、
その中でも『速さ』『定着率』『応用力』『正解力』は勉強効率と呼ぶこともできます。
中学受験の真の実力といっても過言ではありません。
本日はあなたのお子さんの勉強効率を下記の式を使って測定して頂こうと思います。
但しこれで完璧に効率を測定できるというものではありませんので誤解しないでくださいね。
あくまでも目安として使ってくださいね。
勉強効率=速さ×定着率×応用力×正解力
まずはここまで紹介してきたスペックの記事を参考に下記の( )に子どもの現状を書きこんでみてください。 厳密に考えると埋められなくなってしまうと思いますので、今日はお母さんの今感じている感覚で構いませんので数字を入れてみてください。
①現在のスピード ( )
普通の人を1として。 0.1~3倍の範囲でお答えください。普通の人の倍くらい時間がかかる場合0.5倍 半分の時間で終わる場合2倍 という感んじ。
②現在の定着率( %)
一ヶ月後にもう一度やったらどの程度解けるかを基準に1%~100%の範囲でお答えください。
③現在の応用力( )×0.3=( )
『応用力』の記事を参考に1~10の範囲でお答えください。 そしてそれに0.25を掛けてください。
④正解力( %)
テストで出来そうな問題(家に帰って落ち着いてやればわかったなど)の何%くらい正解出来ているか
現在の勉強効率=①×②×③×④=( )
如何でしたか。
あなたのお子さんの効率はいくつになりましたか?
例えば
速さ=遅め(0.6) 定着率=低い(50%) 応用力=高くない2×0.25=0.5 正解力=60%
だとすると、0.6×0.5×0.5×0.6で0.09となります。
つまり勉強時間の1割も身になっていないのです。
30時間勉強して残る量は3時間。
これに対して高い子は、
速さ=早い(1.8) 定着率=ほぼ完璧(95%) 応用力=自信がある8×0.25=2.0 正解力=90%
だと、1.8×0.95×2.0×0.9で3.078
30時間勉強したとしたら身になる量は92時間分。
前者の30倍以上です。
いくら何でもこんなには差がつくはずはないと思うお母さんも多いと思いますが、
実際これくらい勉強効率には差があるように私は感じます。
つまりこの数値が低いまま勉強時間を増やしても実力は付かないし勝負にならないのです。
この中の一つを数%上げるだけでも成績は大きく変わってきます。
成績を伸ばし本番で合格を勝ち取るには、
目先の点数よりも、この勉強効率をいかに上げていくかがポイントなにります。
そしてそればお母さんのサポート力の腕の見せ所でもありまする。
お母さんはどうやってお子さんの①~④を上げて行きますか?
次回は「お母さんの力で①~④を上げる方法についてお話しいたします。
次回も読んだ見たいと思ったときには、
クリック協力よろしくお願いいたします。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→→人気ブログランキングへ!
その中でも『速さ』『定着率』『応用力』『正解力』は勉強効率と呼ぶこともできます。
中学受験の真の実力といっても過言ではありません。
本日はあなたのお子さんの勉強効率を下記の式を使って測定して頂こうと思います。
但しこれで完璧に効率を測定できるというものではありませんので誤解しないでくださいね。
あくまでも目安として使ってくださいね。
勉強効率=速さ×定着率×応用力×正解力
まずはここまで紹介してきたスペックの記事を参考に下記の( )に子どもの現状を書きこんでみてください。 厳密に考えると埋められなくなってしまうと思いますので、今日はお母さんの今感じている感覚で構いませんので数字を入れてみてください。
①現在のスピード ( )
普通の人を1として。 0.1~3倍の範囲でお答えください。普通の人の倍くらい時間がかかる場合0.5倍 半分の時間で終わる場合2倍 という感んじ。
②現在の定着率( %)
一ヶ月後にもう一度やったらどの程度解けるかを基準に1%~100%の範囲でお答えください。
③現在の応用力( )×0.3=( )
『応用力』の記事を参考に1~10の範囲でお答えください。 そしてそれに0.25を掛けてください。
④正解力( %)
テストで出来そうな問題(家に帰って落ち着いてやればわかったなど)の何%くらい正解出来ているか
現在の勉強効率=①×②×③×④=( )
如何でしたか。
あなたのお子さんの効率はいくつになりましたか?
例えば
速さ=遅め(0.6) 定着率=低い(50%) 応用力=高くない2×0.25=0.5 正解力=60%
だとすると、0.6×0.5×0.5×0.6で0.09となります。
つまり勉強時間の1割も身になっていないのです。
30時間勉強して残る量は3時間。
これに対して高い子は、
速さ=早い(1.8) 定着率=ほぼ完璧(95%) 応用力=自信がある8×0.25=2.0 正解力=90%
だと、1.8×0.95×2.0×0.9で3.078
30時間勉強したとしたら身になる量は92時間分。
前者の30倍以上です。
いくら何でもこんなには差がつくはずはないと思うお母さんも多いと思いますが、
実際これくらい勉強効率には差があるように私は感じます。
つまりこの数値が低いまま勉強時間を増やしても実力は付かないし勝負にならないのです。
この中の一つを数%上げるだけでも成績は大きく変わってきます。
成績を伸ばし本番で合格を勝ち取るには、
目先の点数よりも、この勉強効率をいかに上げていくかがポイントなにります。
そしてそればお母さんのサポート力の腕の見せ所でもありまする。
お母さんはどうやってお子さんの①~④を上げて行きますか?
次回は「お母さんの力で①~④を上げる方法についてお話しいたします。
次回も読んだ見たいと思ったときには、
クリック協力よろしくお願いいたします。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→→人気ブログランキングへ!
coach2023 at 00:45│Comments(0)│中学受験ガイド