成功の反対は何もしないこと必ず成功体験に

2023年01月30日

何とか合格させてあげたい

県によってはもう試験が終了したところもありますが、東京や神奈川では2月1日からが本番です。
皆さん如何お過ごしですか。

お母さんの笑顔は減っていませんか。
お母さんの笑顔は子どもの心にも成績アップにも特効薬です。

 とってもとっもて頑張ってきた子もそれなりに頑張ってきた子も、遊びたいことを我慢したり嫌な思いも乗り越えて本人なりに今までとっても頑張ってきたのだと思います。
お母さんから見れば「もっと出来たんじゃないかと」思いはあるでしょうが、受験をしない小学生からみればその差は歴然です。

私からのお願いをもう一つ
 「もっと無理にでもやらせておけば…。」
と思うこともあるとは思いますが、それは短絡的な考えなので思わないようにして欲しいと切に願います。 短期であれば無理にやらせることも可能ですが受験のような長期戦は自主性なしには伸びないのです。私は今まで無理にやらせて子どもを潰してしまったケースを嫌になるくらい見てきています。

 この時期に 「もっと無理にでもやらせておけば…。」と思うことは親が後悔している気持ちを持っているということで、それは必ず子どもに伝わり、折角の成功体験が台無しにしてしまいます。時には受験をとうして得た沢山の体験すな無駄なものにしてしまうことすらあります。

 折角ここまで頑張って来たのだから何とか合格させてあげたいという気持ちは痛いほどわかりますが、この気持ちが強くなればなるほど不思議なことに子どもの点数は下がるものです。 
 お母さんが絶対合格させてあげたいという気持ちをが強過ぎると、これもやりなさいあれもやりなさいと消化不良に追い込んでしまうし、子どもがやっていることにももっと頑張りなさいという態度で接し、子どもの頑張りを承認してあげられなくなってしまったりします。 そして子どもをなんとかしようと思えば思うほど子どもほ追い詰めるし自分の不安も強くなってしまうものです。

 ほとんどの子は自信を持って元気に(出来れば楽しんで)やっているときが一番力を発揮します。 お母さんからの強い思いは大抵の場合プレッシャーとなり萎縮に繋がりひらめきを鈍らせた応用力が低下します。またケアレスミスが増えてしもう傾向もあります。この時期に出来るはずの問題が出来なくなっていると感じる子のほとんどはこうした心の問題のようです。 この場合どんな勉強をやらせるかを考えるよりも心を安心させて成功イメージが湧くようにしてあげるほうが遥かに効果的です。

そしてこの「何とか合格させてあげたい」という強い思いは、もしも合格できなかったときに取り返しのつかないダメージをを子どもに与えてしまいます。

 どんな結果が出るにせよ子どもが
「受験をしてよかった。」
と思えるように接してあげることがお母さんの今一番大切な役割だと思います。

そのためにも今まで頑張ってきたことを心から承認し、あなたが大好きということを言葉だけでなく表情や態度で伝えてあげて欲しいと思います。
そのためには今の時期にお母さんが笑顔でいることが大切です。
「今まで頑張ってきてくれてお母さんはそれだけでも本当に嬉しいんだよ。」
という思いがあれば自然と笑顔でいられるものです。
子どもはこうした表情にとても敏感です。
この時期怖い顔をしていたり不安な顔をしていたり第一志望校の話ばかりしていると試験終了後に上記のような言葉をかけてあげても子どもの心には届かないので気をつけてくださいね。

<合格祈願>
こちらのクリックよろしくお願いいたします。にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。人気ブログランキングへ!

coach2022 at 01:11│Comments(0)中学受験サポート 

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
成功の反対は何もしないこと必ず成功体験に