2022年12月09日
後悔しない志望校選び4
本日も後悔しない志望校選びについてお話し致します。
後悔しない志望校選びをするためには、下記の順番に沿って進めることをお勧めします。
1.親が譲れなポイント、出来ればそうあって欲しい事。子どもが譲れないポイントと出来ればそう会って欲しいことを明確にし、優先順位を確認する
2.1月に受ける可能性がある学校 2月1日午前 午後、 2月2日 2月3日・・・
とそれぞれの日に受ける可能性がある学校を日付ごとに書き出す。
こうすることで選択肢が増えますし、子どもも自分で選んだ印象が強くなります。
3.場合分けしたプランを考える。
1月の時点で過去問何点以上取れたらAプランで行こう
1月の〇〇学校が受かったらAプランで行こう、ダメな場合はBプランにしよう。
2月1日受かったらAプラン、ダメならBプラン、 安全策はCプラン
など場合分けしたプランを作っておくことをお勧めします。
場合分けしたプランを考えておくことで、直近のイレギュラーで悩むこともないし、色々考えてあるので一度も見たこともない知らない学校を受けるなどの付け焼刃の対応にならずに済みます。
そして何より子どもは一つにがっちり決めるとなるとなかなか決めかねてしまうものなのです。今決めても心変わりすることも結構あります、
その時に
「もう決めたんだからこれで行こうね。今更心配してもしょうがないでしょ。」
みたいに言われ、自分の納得がいく受験が出来なくなり悔いを残す子は多いのです。
塾側は、
「11月中には志望校を確定しないと今後の勉強も含め不利になりますよ。どこにするかなるべく早く決めてください。」
と急かしてくることも多いです。
もちろん早く決めることはメリットもあります。
でも実際にはデメリットもかなり多いです。
特に今伸び悩んでいる子や霧の中で間がもがき今頑張っている子は、今無理矢理決める意味がありません。これからぐっと伸びるかもしれないし、計画通りに行かないかもしれないのですから‥。
しっかり場合分けしたプランが出来ているのであれば、
最終的に受験校を決めるのは1月半ばでも遅くありません。
塾に振り回されることなく是非おコトンとご家族に合った志望校選びそして中学受験をしてください。
とここまでお話ししても、この順番をしつかりこなしてくださる方は少ないと思います。
でも順番を意識しないと、どうしてもガチガチのAプランが最初に出来上がってしまい、融通が利かなくゆるばかりではなく、心変わりする子どもの気持ちにも対応できなくなってしまうので気を付けてくださいね。
こちらのクリックよろしくお願い致します。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→→人気ブログランキングへ!
後悔しない志望校選びをするためには、下記の順番に沿って進めることをお勧めします。
1.親が譲れなポイント、出来ればそうあって欲しい事。子どもが譲れないポイントと出来ればそう会って欲しいことを明確にし、優先順位を確認する
2.1月に受ける可能性がある学校 2月1日午前 午後、 2月2日 2月3日・・・
とそれぞれの日に受ける可能性がある学校を日付ごとに書き出す。
こうすることで選択肢が増えますし、子どもも自分で選んだ印象が強くなります。
3.場合分けしたプランを考える。
1月の時点で過去問何点以上取れたらAプランで行こう
1月の〇〇学校が受かったらAプランで行こう、ダメな場合はBプランにしよう。
2月1日受かったらAプラン、ダメならBプラン、 安全策はCプラン
など場合分けしたプランを作っておくことをお勧めします。
場合分けしたプランを考えておくことで、直近のイレギュラーで悩むこともないし、色々考えてあるので一度も見たこともない知らない学校を受けるなどの付け焼刃の対応にならずに済みます。
そして何より子どもは一つにがっちり決めるとなるとなかなか決めかねてしまうものなのです。今決めても心変わりすることも結構あります、
その時に
「もう決めたんだからこれで行こうね。今更心配してもしょうがないでしょ。」
みたいに言われ、自分の納得がいく受験が出来なくなり悔いを残す子は多いのです。
塾側は、
「11月中には志望校を確定しないと今後の勉強も含め不利になりますよ。どこにするかなるべく早く決めてください。」
と急かしてくることも多いです。
もちろん早く決めることはメリットもあります。
でも実際にはデメリットもかなり多いです。
特に今伸び悩んでいる子や霧の中で間がもがき今頑張っている子は、今無理矢理決める意味がありません。これからぐっと伸びるかもしれないし、計画通りに行かないかもしれないのですから‥。
しっかり場合分けしたプランが出来ているのであれば、
最終的に受験校を決めるのは1月半ばでも遅くありません。
塾に振り回されることなく是非おコトンとご家族に合った志望校選びそして中学受験をしてください。
とここまでお話ししても、この順番をしつかりこなしてくださる方は少ないと思います。
でも順番を意識しないと、どうしてもガチガチのAプランが最初に出来上がってしまい、融通が利かなくゆるばかりではなく、心変わりする子どもの気持ちにも対応できなくなってしまうので気を付けてくださいね。
こちらのクリックよろしくお願い致します。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→→人気ブログランキングへ!
coach2022 at 01:16|Permalink│Comments(0)
2022年12月08日
後悔しない受験校選び3
前回に続き、
後悔しない受験校選び『その3』についてお話し致します。
その3はお子さんの本音を聞いておくこと。
です。
子どもたちは日々成長しているので考え(志望校)も変わっていきます。
なので半年前や1年前に言っていたことを信じて対応すると話が噛み合わなくなり喧嘩になってしまうこともあります。
本日はお子さんとの対話シートを掲載いたします。
ワードにコピーペーストすれば綺麗に印刷できると思いますが綺麗に行かないときは調整して使ってください。
但しこの対話シートはただ子どもに渡してやらせるのではなく、志望校について一緒にいろいろな話しをするために使うとより役に立つと思います。
印刷する前にこちらのクリックも宜しくお願い致します。
こちらのクリックよろしくお願い致します。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→→人気ブログランキングへ!
<君はどんな中学校に行きたいですか >
君は今まで頑張ってきた結果として、いろいろな中学校に入れる権利を手にしています。
君には沢山の学校の中から選ぶ権利があるのです。その権利を有効に使うために、君が行きたい中学校の条件を整理してみたいと思います。 権利ですから楽しみながら答えてみてね。
1 もしもどこの学校でも合格できるとしたらどこに行きたいですか。それは何故ですか。
2 受験校を決めるにあたり、あなたにとって重要なポイントはなにかを聞かせてください。
下記の重要ポイントを『絶対外せないポイント』と『出来ればそうであって欲しいこと』『気にしないこと』に分けてみてください。
重要ポイントの例
1.共学or男子校女子高 2.進学校or 付属校orその他 3.通学時間 ( )分内 4.偏差値( ~ )の範囲 5. ( )部活動がある学校
6. 制服or私服どんな 7.何がなんでも( )中学じゃなきゃ嫌
8.校風( 特徴、厳しい、自由、面倒見、寮 その他 )
9.学校の環境(場所、自然、グラウンド、校舎、その他 ) 10.友達との約束
11. 今の学校の奴と同じ学校には行きたくない 12.親がいいと思うところ
13.塾の先生の進め 14.入試問題が自分に合っているところ 15.先輩が通っている学校
16.その他( )
3 中学校に入ったらやりたいことを自由にいっぱい聞かせてください。
1. 2.
3. 4.
5. 6.
7. 8.
4「あなたに合った学校ってどんな学校だと思いますか?」と聞かれたら 何て答えますか ?
私に合っているのは~な学校
その理由 1
5 現在( )中学校を第一志望校に考えているのは何で?
6 第2第3希望の学校は決まっていますか。
7.志望校をどうやって決めていきますか。
後悔しない受験校選び『その3』についてお話し致します。
その3はお子さんの本音を聞いておくこと。
です。
子どもたちは日々成長しているので考え(志望校)も変わっていきます。
なので半年前や1年前に言っていたことを信じて対応すると話が噛み合わなくなり喧嘩になってしまうこともあります。
本日はお子さんとの対話シートを掲載いたします。
ワードにコピーペーストすれば綺麗に印刷できると思いますが綺麗に行かないときは調整して使ってください。
但しこの対話シートはただ子どもに渡してやらせるのではなく、志望校について一緒にいろいろな話しをするために使うとより役に立つと思います。
印刷する前にこちらのクリックも宜しくお願い致します。
こちらのクリックよろしくお願い致します。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→→人気ブログランキングへ!
<君はどんな中学校に行きたいですか >
君は今まで頑張ってきた結果として、いろいろな中学校に入れる権利を手にしています。
君には沢山の学校の中から選ぶ権利があるのです。その権利を有効に使うために、君が行きたい中学校の条件を整理してみたいと思います。 権利ですから楽しみながら答えてみてね。
1 もしもどこの学校でも合格できるとしたらどこに行きたいですか。それは何故ですか。
2 受験校を決めるにあたり、あなたにとって重要なポイントはなにかを聞かせてください。
下記の重要ポイントを『絶対外せないポイント』と『出来ればそうであって欲しいこと』『気にしないこと』に分けてみてください。
重要ポイントの例
1.共学or男子校女子高 2.進学校or 付属校orその他 3.通学時間 ( )分内 4.偏差値( ~ )の範囲 5. ( )部活動がある学校
6. 制服or私服どんな 7.何がなんでも( )中学じゃなきゃ嫌
8.校風( 特徴、厳しい、自由、面倒見、寮 その他 )
9.学校の環境(場所、自然、グラウンド、校舎、その他 ) 10.友達との約束
11. 今の学校の奴と同じ学校には行きたくない 12.親がいいと思うところ
13.塾の先生の進め 14.入試問題が自分に合っているところ 15.先輩が通っている学校
16.その他( )
3 中学校に入ったらやりたいことを自由にいっぱい聞かせてください。
1. 2.
3. 4.
5. 6.
7. 8.
4「あなたに合った学校ってどんな学校だと思いますか?」と聞かれたら 何て答えますか ?
私に合っているのは~な学校
その理由 1
5 現在( )中学校を第一志望校に考えているのは何で?
6 第2第3希望の学校は決まっていますか。
7.志望校をどうやって決めていきますか。
2022年12月01日
後悔しない志望校選び2
前回に続き後悔しない志望校選びのポイントについてお話し致します。
あなたのご家庭では実際に受験する学校は決まりましたか。
あなたのお子さんは受験する学校が明確に決まっていますか。
第一志望ははっきりしている子でも第二第三になるとかなりの曖昧な子も多いものです。
その第一志望についても理由は曖昧だったり後付けだったりします。
ですが理由はどうあれ子どもが自分の意志で行きたい学校があることは素敵なことです。
その気持ちが勉強へのモチベーションにもなっているので大切にしてあげてください。
塾ではどうしても偏差値重視の学校選びになりますが、偏差値よりも子どもの性格に合った学校、楽しくそして成長できる中学選びをして欲しいと思います。
さてではどうやって志望校を決めていくかですが、
後悔しない志望校選びをする順序を紹介致します。
その1 最も大切なことは前回お話ししたように、
どうやって決めたかです。子どもと良い話し合いをしながらお互い納得のいく形で受験校を決めて欲しいと思います。
その2 親の条件を明確にし、子どもに合った学校を予想してみる
下記のワークを是非やってみてください。
ワーク1 下記の項目についてお母さんの希望を別けてみてください。
先ずは様々な条件をお母さんが
1.絶対に譲れないこと。 2.出来ればそうであって欲しいこと。 3.あまり拘らないこと。
に別けてみることをお勧めします。
下記のワークで是非やってみてください。項目を増やして頂いてもOKです。
<例>
①共学か男子校女子高か ②付属校か ③大学受験の実績 ④受験校orそうでない学校
⑤通学時間( 分まで) ⑥偏差値( ~ ) ⑦塾の進め ⑧子どもの希望 ⑨子どもの印象
⑩親の希望 ⑪親の印象 ⑫学校見学の印象 ⑬学校の校風 ⑭伝統
⑮宗教 ⑯綺麗さ ⑰制服 ⑱友達と一緒 ⑲グラウンドの広さ ⑳クラブ活動
など
親として譲れないポイントは?
出来ればそうであって欲しいことは?
あまりこだわらないところは?
ワーク2 お子さんの譲れないポイントを予想してみよう。
今度はお子さんの気持ちにを予想して上記のポイントを答えてみてください。
お子さんが譲れないポイントは?
出来ればそうであって欲しいことは?
あまりこだわらないところは?
ワーク3 お子さんにはどんな校風の学校が合っていると思いますか。
ワーク4 塾や家族、お子さんと意見が別れたときどうしますか?
先ずはこのワークをやってみてください。
次回はその3についてお話し致します。
少しは役に立ったと思ったときだけで構いませんので、
こちらのクリックよろしくお願い致します。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→→人気ブログランキングへ!
あなたのご家庭では実際に受験する学校は決まりましたか。
あなたのお子さんは受験する学校が明確に決まっていますか。
第一志望ははっきりしている子でも第二第三になるとかなりの曖昧な子も多いものです。
その第一志望についても理由は曖昧だったり後付けだったりします。
ですが理由はどうあれ子どもが自分の意志で行きたい学校があることは素敵なことです。
その気持ちが勉強へのモチベーションにもなっているので大切にしてあげてください。
塾ではどうしても偏差値重視の学校選びになりますが、偏差値よりも子どもの性格に合った学校、楽しくそして成長できる中学選びをして欲しいと思います。
さてではどうやって志望校を決めていくかですが、
後悔しない志望校選びをする順序を紹介致します。
その1 最も大切なことは前回お話ししたように、
どうやって決めたかです。子どもと良い話し合いをしながらお互い納得のいく形で受験校を決めて欲しいと思います。
その2 親の条件を明確にし、子どもに合った学校を予想してみる
下記のワークを是非やってみてください。
ワーク1 下記の項目についてお母さんの希望を別けてみてください。
先ずは様々な条件をお母さんが
1.絶対に譲れないこと。 2.出来ればそうであって欲しいこと。 3.あまり拘らないこと。
に別けてみることをお勧めします。
下記のワークで是非やってみてください。項目を増やして頂いてもOKです。
<例>
①共学か男子校女子高か ②付属校か ③大学受験の実績 ④受験校orそうでない学校
⑤通学時間( 分まで) ⑥偏差値( ~ ) ⑦塾の進め ⑧子どもの希望 ⑨子どもの印象
⑩親の希望 ⑪親の印象 ⑫学校見学の印象 ⑬学校の校風 ⑭伝統
⑮宗教 ⑯綺麗さ ⑰制服 ⑱友達と一緒 ⑲グラウンドの広さ ⑳クラブ活動
など
親として譲れないポイントは?
出来ればそうであって欲しいことは?
あまりこだわらないところは?
ワーク2 お子さんの譲れないポイントを予想してみよう。
今度はお子さんの気持ちにを予想して上記のポイントを答えてみてください。
お子さんが譲れないポイントは?
出来ればそうであって欲しいことは?
あまりこだわらないところは?
ワーク3 お子さんにはどんな校風の学校が合っていると思いますか。
ワーク4 塾や家族、お子さんと意見が別れたときどうしますか?
先ずはこのワークをやってみてください。
次回はその3についてお話し致します。
少しは役に立ったと思ったときだけで構いませんので、
こちらのクリックよろしくお願い致します。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→→人気ブログランキングへ!
2022年11月30日
後悔しない志望校選び1
志望校は決まりましたか。
今日からは後悔しない志望校選びのポイントについてお話ししていこうと思います。
今まで頑張って来た成果により皆さんのお子さんは沢山の中学校に進学する権利を有しています。
確かに全部の中学に入れる権利ではありませんが、
既に沢山の中学に入れる権利を手にしているのです。
志望校を選びはあなたの権利です。
志望校選びで喧嘩になる家庭は多いですがとてももったいないことです。
例えば旅行に行く計画を立てるとして、
休みは一週間取れる予算は〇〇万円まだ大丈夫とします。
確かにどこにでも行けるというわけではないですがそれでも沢山の楽しいプランが考えられます。
同じ条件でも、
「この予算と日程では私の行きたいところには行けない。」
と嘆く人もいれば、
行けるところをいっぱいピックアップしどれが一番楽しいかワクワクして家族で楽しく決めていく人もいます。
もうお分かりですよね。
受験校選びはあなたが勝ちえた権利、それをどう使うかを考える楽しい作業、楽しい話し合いの場でなくてはおかしいのです。
ぜひ条件を嘆くのでなく良い話し合いをして決めてください。
よく「どっちの学校が良いですかね。」とお母さんに聞かれることがありますが、それて以上に大きな意味を持つのが子どもの納得感、どうやって決めたかなのです。
この時期、塾からは
「志望校を早く決めてください。でないと対策も立て難しい、モチベーションも上がりませんよ。」
なんて言われるケースもありますが、塾に振り回されないでくださいね。
最終的な志望校決定は1月でも間に合います。
志望校対策について以前にお話ししたように、早くから始めることは親や塾の先生が思っているほど有益ではないのです。
もちろん都立の中高一貫しか受けないとか、特殊な学校だけしか受けないと言うなら別ですが、
大抵の子は3校くらいは想定した受験になると思います。
第一志望が明確な子はその対策と言う方がモチベーションも上がり取り組み方も真剣みが増す子も多いので有効ですが、
そうでない子に無理やり第一志望を決めてもこうした効果は生まれないのです。
お子さんはまだ小学生なので志望校選びは親のサポートが欠かせません。
というか志望校選びは親の大切な役目だと思います。
と言っても親が勝手に決めて良いという事ではなく、良い話し合いをして親子で納得いくプラン作りが役目だという事です。
ぜひせび子どもも家族むも納得いくプランを楽しんで決めてください。
次回からは後悔しない志望校選びの方法をもう少し詳しくご説明いたします。
少しは役に立ったと思ったときだけで構いませんので、
こちらのクリックよろしくお願い致します。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→→人気ブログランキングへ!
今日からは後悔しない志望校選びのポイントについてお話ししていこうと思います。
今まで頑張って来た成果により皆さんのお子さんは沢山の中学校に進学する権利を有しています。
確かに全部の中学に入れる権利ではありませんが、
既に沢山の中学に入れる権利を手にしているのです。
志望校を選びはあなたの権利です。
志望校選びで喧嘩になる家庭は多いですがとてももったいないことです。
例えば旅行に行く計画を立てるとして、
休みは一週間取れる予算は〇〇万円まだ大丈夫とします。
確かにどこにでも行けるというわけではないですがそれでも沢山の楽しいプランが考えられます。
同じ条件でも、
「この予算と日程では私の行きたいところには行けない。」
と嘆く人もいれば、
行けるところをいっぱいピックアップしどれが一番楽しいかワクワクして家族で楽しく決めていく人もいます。
もうお分かりですよね。
受験校選びはあなたが勝ちえた権利、それをどう使うかを考える楽しい作業、楽しい話し合いの場でなくてはおかしいのです。
ぜひ条件を嘆くのでなく良い話し合いをして決めてください。
よく「どっちの学校が良いですかね。」とお母さんに聞かれることがありますが、それて以上に大きな意味を持つのが子どもの納得感、どうやって決めたかなのです。
この時期、塾からは
「志望校を早く決めてください。でないと対策も立て難しい、モチベーションも上がりませんよ。」
なんて言われるケースもありますが、塾に振り回されないでくださいね。
最終的な志望校決定は1月でも間に合います。
志望校対策について以前にお話ししたように、早くから始めることは親や塾の先生が思っているほど有益ではないのです。
もちろん都立の中高一貫しか受けないとか、特殊な学校だけしか受けないと言うなら別ですが、
大抵の子は3校くらいは想定した受験になると思います。
第一志望が明確な子はその対策と言う方がモチベーションも上がり取り組み方も真剣みが増す子も多いので有効ですが、
そうでない子に無理やり第一志望を決めてもこうした効果は生まれないのです。
お子さんはまだ小学生なので志望校選びは親のサポートが欠かせません。
というか志望校選びは親の大切な役目だと思います。
と言っても親が勝手に決めて良いという事ではなく、良い話し合いをして親子で納得いくプラン作りが役目だという事です。
ぜひせび子どもも家族むも納得いくプランを楽しんで決めてください。
次回からは後悔しない志望校選びの方法をもう少し詳しくご説明いたします。
少しは役に立ったと思ったときだけで構いませんので、
こちらのクリックよろしくお願い致します。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→→人気ブログランキングへ!
coach2022 at 00:45|Permalink│Comments(0)
2022年11月28日
残り50日で合格率を上げるセミナー
受験当日まで(東京、神奈川)2ヶ月ちょっと。
お子さんの調子は如何ですか。順調に進んでいますか。
不安や心配、ストレスが増してはいませんか?
中学受験は本当にお母さんのサポート次第と言っても過言ではありません。
ここからのお母さんの関わり方で合格率はまだまだ上げられます。
お子さんの能力をフルに引き出して良い受験ができるご家族が少しでも増えるように、
『残り50日で合格率を上げるセミナー』を 開催することに致しましたのでお知せします。
今回のセミナーは毎年6年生のお母さんから
「12月のセミナーに出たお陰で試験日まで良いサポートが出来ましたし、成功体験で締めくくることが出来ました。」
という声を頂いている特別なセミナーです。
「どうすれば合格率を上げられるの???」
「私は何をしてあげればいいの???」
「出来る限りことをしてあげたいのですが。」
「不安とストレスを減らしたい。」
と思われた方は是非12月のセミナーに参加してみてください。
絶対の正解は提供できませんが、ヒントくらいは提供出来ると思います。
お忙しはい季節とは思いますが、受験に悔いを残さないためにもぜひご参加ください。
<残り50日で合格率を上げるセミナー>
今回のセミナーは『残り50日で合格率を上げる&悔いのない受験をする』をテーマに
・合格率をあげるサポート法
・冬期講習と残り50日を有意義に過ごすために
・不安とストレスの軽減法
・受験を成功体験にするために
についてお伝えします。
これからの2ヶ月は特にお母さんのサポート力が成績、そして合否に直結します。
模試や過去問の結果を見たときにどんな対応をするかだけでも今後の成績は変わります。
6年生もちろんですが3~5年生のお母さんや初めて参加のお母さんにも役に経つそして楽しめる内容になっていますのでご興味のある方は気軽にご参加ください。
こちらのクリックよろしくお願い致します。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→→人気ブログランキングへ!
お子さんの調子は如何ですか。順調に進んでいますか。
不安や心配、ストレスが増してはいませんか?
中学受験は本当にお母さんのサポート次第と言っても過言ではありません。
ここからのお母さんの関わり方で合格率はまだまだ上げられます。
お子さんの能力をフルに引き出して良い受験ができるご家族が少しでも増えるように、
『残り50日で合格率を上げるセミナー』を 開催することに致しましたのでお知せします。
今回のセミナーは毎年6年生のお母さんから
「12月のセミナーに出たお陰で試験日まで良いサポートが出来ましたし、成功体験で締めくくることが出来ました。」
という声を頂いている特別なセミナーです。
「どうすれば合格率を上げられるの???」
「私は何をしてあげればいいの???」
「出来る限りことをしてあげたいのですが。」
「不安とストレスを減らしたい。」
と思われた方は是非12月のセミナーに参加してみてください。
絶対の正解は提供できませんが、ヒントくらいは提供出来ると思います。
お忙しはい季節とは思いますが、受験に悔いを残さないためにもぜひご参加ください。
<残り50日で合格率を上げるセミナー>
今回のセミナーは『残り50日で合格率を上げる&悔いのない受験をする』をテーマに
・合格率をあげるサポート法
・冬期講習と残り50日を有意義に過ごすために
・不安とストレスの軽減法
・受験を成功体験にするために
についてお伝えします。
これからの2ヶ月は特にお母さんのサポート力が成績、そして合否に直結します。
模試や過去問の結果を見たときにどんな対応をするかだけでも今後の成績は変わります。
6年生もちろんですが3~5年生のお母さんや初めて参加のお母さんにも役に経つそして楽しめる内容になっていますのでご興味のある方は気軽にご参加ください。
<日程と申込方法>
今回もZoomにて2日間開催します。どちらも内容は同じですのでご都合の良い日程でご参加ください。
今回もZoomにて2日間開催します。どちらも内容は同じですのでご都合の良い日程でご参加ください。
日時・・12月6日(火) 12月8日(木) 9時45分~11時55分
料金・・1800円(ネット申込特別価格)
お申込は こちらのフォームよりお願い致します。
満席になり次第受付を終了させて頂きますのでお申込みはお早めに。
こちらのクリックよろしくお願い致します。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→→人気ブログランキングへ!