2023年06月26日
中学受験を成功に導くお母さんとは1
私は1000組以上の親子を見てきましたが、
中学受験を成功に蜜びくお母さんにはいくつかの共通点があるように思います。
そ戸で今回からはその共通点(ポイント)を紹介してみようと思います。
ポイント1 子どもにやらせることだけ考えるのではなく、自分に出来ることを考え自分も学び成長する努力をしているお母さん
中学受験では子どもにやらせることに一生懸命になるお母さんは多いいのですが、
自分に出来ることを考えてくださる方、自分も学ぼう成長しようとする母さんは意外と少ないものです。
例えば、
・集中して勉強して欲しい
・定着率をあげてあげたい
・ミスを減らしてあげてい。
などなど子どもにこうなって欲しいと思うことは多々あるものです。
注意したり指摘して出来るようになるなら簡単にですが、
叱るだけでは伸びないのはご存じの通りです。
あなたはどうしてあげるか?
私には何が出来るか?
自分に出来ることに目を向け我が子にはどうしてあげるのが良いかを真剣に考えてくれるお母さんは少ないのが実情です。
ミスが多い事、集中しないこと、成績が伸びないこと、など子どものせいにしてしまう親は多いですが、
「子どもが悪い」「何でちゃんとやらないの」と言う感情で接すると泥沼になるのが中学受験です。
あなたは子どものせいにしていませんか?
中学受験は子どもにやらせることではなく、そのために自分に何が出来るかをか考え実行するのが成功の秘訣です。
と言うことで、
中学受験を成功に導いたお母さんの共通点その1は
子どもにやらせることではなく自分に出来ることに目を向け、お母さんも学び成長する姿勢を持っていたことです。
クリック協力よろしくお願いいたします。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→→人気ブログランキングへ!
2023年06月23日
夏期講習を有意義にするセミナー
最近はオプションの講習を進める塾も増えていて、どれを取ればよいかまたどれは省いてもよいのか迷っている方も多いのではないでしょうか。
長い夏期講習を如何に有意義に過ごすかは受験合格の勝負どろこ。
あなたはどんなサポートを心がけようと思っていますか。
そこで今月の『お母さんのための中学受験必勝セミナー』では、
「夏期講習を有意義なものにするために」
をテーマに行うことに致しました。
今回もZoomと会場セミナーの二通りでの開催です。
7月4日(火) Zoomセミナー 9時45分~11時55分 (1800円)
7月6日(木) 大井町会場セミナー 9時45分~11時55分 (2300円)
早いうちに知っておくことがお得な内容でもありますので、3~5年生の方も遠慮なくご参加ください。 ご参加心よりお待ちしています。
<申込方法>
お申込み(1800円)の方は こちらの申込みフォームよりお願い致します。
<詳しい内容>
・夏期講習の効率を上げ有意義なものにする。
夏期講習を少しでも有意義にするためにお母さんに出来ることは何でしょうか。
このコーナーではお母さんのサポートで効率を上げる方法と、夏期講習中によく起こる失敗事例についてお話し致します。
・夏期講習中のサポートプランを具体化する。
事前に一度具体的に考えておくか、考えないまま夏期講習に突入してその場で対応するかでは大きな差がでるものです。
このコーナーではサポートポイントと注意点を踏まえたうえで、
お母さんとお子さんに会ったプランを具体的に考えて頂きます。
・実力アップに必要な要素を伸ばす具体策いろいろ
今回は・スピードをつける・定着率をあげる・応用力を伸ばす・理解力を上げる・ミスを減らす
具体策を色々紹介します。お子さんに合った方法がみつかるかも。
・子どもを伸ばす良きリーダーになる
お母さんのリーダー力アップは子どもの成績や合格率に直結します。
既に子どもが自主的に勉強に取り組んでいる場合はお母さんはコーチング的なサポートをしてあげるのが良いと思いますが、
「そうはいっても中学受験を成功させるにはコーチングだけでは難しいのでは・・・。」
と感じている方も多いでしょうし、サポートというよりももっと積極的に導いてあげたいと望むお母さんも多いと思います。
結果が求められ、日々の勉強もこなさせていかなければいけない立場のお母さんにとっては
“子どものよきコーチになる” というよりも “子どものよきリーダーになる”
と言った方がしっかくりくる方も多いようです。
このコーナーでは結果を出す優秀なリーダーと結果の出ない悪いリーダーの例を出しあいながら、
お母さんのリーダー力アップを図りたいと思っています。
毎回お渡ししているお子さんとの対話シート今回は
夏期講習を有意義にするための対話シートを準備しています。
このシートをもとにお子さんと楽しく話し合うことできっと効率アップに役立つと思います。
夏休み直前で予定を立て難い時期とは思いますが、長い夏期講習を少しでも有意義なものにするために是非ご参加ください。
「今までセミナーに参加したこのがないので今更…。」
と躊躇される方もいらっしゃるかと思いますが、初めてでも全く問題ありませんので安心して気軽にご参加ください。お申込みは
それではお会いできることを楽しみにしています。
あなたの一票が私のモチベーションとなっています。
クリック協力よろしくお願いいたします。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→人気ブログランキングへ!
2023年06月22日
家庭教師が有効な時期
子どもも家庭教師に頼ってしまい一人で勉強出来ない子になってしまうのではないかと言う不安に思う方も多いと思います。
今日は家庭教師をつける有効な時期についてお話ししていこうと思います。
家庭教師はお金も探すのも手間が掛かるので付けるのを躊躇する家庭も多いと思います。
私もずっとつけるのは躊躇してしまうと思います。
そこで私が親だったらどうするかを考えてみました。
その1 もしも私が親だったら先ずは早いうち(5年の初め頃)に3ヶ月くらい付けると思います。
受験勉強を始めた直後や5年生の間 早い段階で自分に合った勉強方法と塾の利用の仕方を身に付けることが受験に勝つ秘訣です。
5年生になって本格的に受験勉強が始まるころ、まだ上手く行っているうちに一度付けるのが効果的に思います。
こうした時期に家庭教師を2~3ヶ月間つけて上記のこととペースを身に付けるのが一番効率的だと感じています。
この場合家庭教師に頼りすぎないようにするために2~3ヶ月限定で・・・。
とすることを私は推薦します。
家庭教師の先生にも 「2ヶ月間で勉強のやり方と習慣を身に付けさせて、その後は一人で勉強出来るようにお願いします。」 とお願いします。
やってみてとても相性がよければ続けるというのは有だと思います。
その2 受験の直前(12~1月)
塾では夏休みまでに受験の範囲を全部終了しているのが普通です。
つまり9月以降は復習や応用問題、過去問が中心なになります。 塾での勉強だけではどうしても効率が落ちる(自分に必要な勉強だけやってくれるわけではない)ので個人指導を併用した方が効果的だと感じます。
家での勉強でも解からないところを聞ける人がいるのといないのでは時間の効率が格段に違います。 出来る子でしたら聞く場所を自分で貯めておいて後からまとめて聞くということも可能です。
そして志望校に合った対策をしっかりと練り、効率的な勉強をするためにもプロの家庭教師を付けることはとても有効に感じます。
子どもが精神的に安定している場合や成績も順調なら面倒見の良い学生の先生を雇うかもしれません。 料金の高くない個人指導の塾でも良いと思います。
現状あまり上手く行っていない場合や、自信を失っている場合はやっぱりプロの心のケアーにも長け、そして小学生の特性を理解している先生にお願いします。 6年の後半で上手く行っていない場合は、放っておいても伸びませんし、伸ばすにかなりの技術が必要に思います。
その3 塾についていけなくなり始めたとき。
塾での授業が解らないまま通っているとその時間のほとんどをボーとして時間が過ぎるのを待つしかなくなります。
そういう時間が長く続くと、子どもは頭を使わない子になったり勉強嫌いになったりととても危険な状態です。
こうした状態で放っておくのはとても怖いので私だったら早めに手を打ちます。
1~2ヶ月限定で家庭教師を付けて追いつかせてしまった方がよいと私は思います。
こうした場合は、出来ない子の気持ちや改善方法を理解している先生、そして話を聞くのも話すのも上手な先生でないと難しいと思います。なので家庭教師の合格実績や、東大生など学歴が高い先生をつけるのは考えものです。(もちろんそうした先生の中にも出来ない子を教えるのが上手な先生もいますが・・)
家庭教師を付けなければいけない、とは全然思っていませんが、
家庭教師を上手く利用することは効果的な方法だと思います。
クリック協力よろしくお願いいたします。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→人気ブログランキングへ!
2023年06月19日
親子セミナーへのご参加ありがとうございました
このセミナーではゲームやマジック、クイズ大会などをしながら親子対抗戦をしたのですが、
今回は26対44で子どもチームの圧勝でした。
無理矢理連れてこられた子も多かったですが、最後は皆楽しんでそして笑顔で帰ってくれました。
本日のセミナーは遊びながら成績を上げる秘訣を伝えたわけですが、
その意識が芽生えたに過ぎません。
その芽生えかけた芽を伸ばせるか刈らせてしまうかは今後のお母さんの関わり方次第です。
今回のセミナーに参加されなかった子も、
やる気が増したり、定着率や正解力をつけたいと意識が強くなるときがあると思います。
そんなとき滋養図にその芽を伸ばせれば成績も合格確率も伸びるのは皆さんもお分かり頂けると思います。
ぜひ上手の伸ばしてあげてくださいね。
伸ばし方のポイントは今までにもお話ししてきましたし、
今後のブログでも紹介していこうと思っていますのでご期待ください。
今回の要点をまとめたカードを子どもたちに渡したので、
その内容だけ載せておきますね。
自分の意志で
悔いのない受験をしてください
君なら絶対大丈夫
・定着率を上げる(崖の話) なんとなくから完璧への5分が勝負
君は転げ落ちていませんか? 転げ落ちないことが楽する秘訣
・クリプト:試すスピードと量が勝負どころ 試す順番が明確だと速い。
君はいっぱい試していますか? 試す順番は明確ですか?
・マジック:理解することと出来ることは別です。
君は理解するだけでなく出来る(人前で演じられる)かを意識して勉強していますか?
・○で始まる言葉:止まってからが勝負どころ、漠然と考えていても頭は働かないので絞って考える
君は悪魔のささやきに負けていませんか? 一回目の悪魔のささやきに立ち向かえる子は必ず伸びる
・クイズ大会:テストはもっとも公平なクイズ大会
君はテストを楽しんでいますか? 楽しんでそして勝ってくださいね。
皆さんのお子さんは如何ですか?
こうした意識を持って勉強していますか?
クリック協力よろしくお願いいたします。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→人気ブログランキングへ!
2023年06月12日
家庭教師の探し方
ということで本日は、
『我が子に合った良い家庭教師に巡り合う方法』についてお話ししてみようと思います。
中学受験では家庭教師の必要性は高いと感じます。
順調に成績が伸びている方は良いのですが、伸び悩んでいる場合や上手く行ってないと感じる場合は、塾任せではほぼ変わりません。
何故なら中学受験は人それぞれ必要な勉強が違う(特に6年生)し、塾は自分に必要な勉強をピンポイントでやってくれるわけではなく、そのため勉強効率が悪い場合も多いからです。(でも塾には塾の良さも沢山あるのでそこは誤解しないでくださいね)
一人で補える子は良いですが、そうでない子の場合はどうしてもサポートが必要に思います。
塾ではスペックを伸ばす意識がない先生も多いので、今スペックが伸びてないと感じる場合は放っておくのは危険です。
嫌がる子どもに無理矢理付けることは賛成しませんが、子どもが望むのであれば付けてあげるのは良いことだと思います。
でも経済的に無理してまで子どもに最高の環境を整える必要は私は感じません。
「子どものために最高のことをして上げなれければいけない。」
という脅迫観念にも似た気持ちを持たれているお母さんもいますが、出来る範囲でサポートしてあげることが大切だと思うのです。
お金をかけないサポートも、時間が無い中でのサポート方法もいくらでもあります。何度もお話してきたようにお母さんの一番のサポートはやる気と自主性を引き出すこと、そして心を支えてあげること、エネルギーチャージしてあげることなどです。
家庭教師は見つけるだけでなく、どう利用するかがとても大切です。
利用法を間違えると高いお金を捨てることになります。
家庭教師の上手な利用法に関しましてはまた後日お話しします。
前置き長くなってしまいましたね、本題の
『どうやって探すか?』
ということですが、これがなかなか大変なようです。
<知り合いに頼む>
個人で頼む場合、バイト感覚の学生講師を見つけることは容易いのですがプロ講師の知り合いを探すのは難しいようです。 中学になってからの勉強であれば学生でも充分可能なので、子どもとの相性が良さそうで人間的にも魅力のある学生を探すのも良いと思いますが、中学受験では勉強を教えられるだけでは務まらないので、経験のない家庭教師では難しいものがあります。
<家庭教師センターを使う>
最も簡単な探し方はセンターに依頼するという方法です。
センターを通す場合のメリットは、講師を選べることです。
ですから、
「こういう講師をお願いします。」
と希望をしっかりと伝えてください。早い時期なら沢山の講師の中から選べるので良い先生にあたる確率も高くなります。
講師との面接のときも希望を伝えその反応を見極め、任せられるかをしっかり判断してください。
ただセンターを通す場合一番のネックはお金が高くなることです。倍額になることも珍しくありません。
センターによっても様々で信頼でき、子どもの将来を本気で考えてくれるところもあれば、
営業優先で生徒の気持ちにあまり感心をはらわないところもあります。こうしたセンターでは営業トークが上手いので尚更、「親切で子どもの気持ちを大事にしてくれている。」と感じてしまう場合が多いのが厄介なところです。
料金も一時間3000円~15000円と学生からプロ講師まで様々です。
でも家庭教師は学生でも一流の子もいますし、プロと名乗る人でもたいしたことない人も結構いるので見極めが必要です。
見極め方について詳しく知りたい方は私に直接メールして下さい。
<個別指導の塾を利用する>
最近は個別指導をする塾も増えました。SAPIXや日能研、早稲アカも独自で個別指導する塾を開講しています。
大手塾の傘下ではなくスクールIEや個別対応を専門の塾もあります。
メリットとしては、
・傘下の個別塾はその塾のフォローとして使うには一番詳しく向いている。解き方も同じ方法で教えている場合が多いです。
・家庭教師にくらべ料金が安い。
・自宅に来てもらう煩わしさがない。
などがあります。
反対にデメリットとしては、
・学生の先生が多い、本当の一流の家庭教師と比べると技術的には比較になりません。(この辺は値段との兼ね合いもあるので仕方ないと思いますが…)
・先生がころころ変わってしまうことがある。
・相談に乗ってくれたり方針を組むのは塾長だったりして、担当の先生に親との対応まで任せている塾は少ない。
・傘下の個別塾は関わりが深いので本音より塾サイドの都合による話になりがち。セカンドオピニオンにはならない。
などがあるかなと思います。
ただ子どもと先生の相性が合えば安いしお得だと思います。
塾の宿題や復習を一緒にやる、過去問の直しなどを見てもらうだけ、と割り切れば十分使えると思います。
こうした個別塾は塾長はしっかりしている場合が多く、お母さんも信頼を感じることも多いのですが、実際に教えてくれる人は学生だったりするのが普通ですのでそこを承知の上で使うことをお勧めします。
<インターネットで探す>
インターネットで探す方法もあります。最近はブログやホームページを持っているプロ講師も多いのでコンタクトをとってみるのも良いと思います。
<私への依頼>
現在少し空きがあります。(3~4名くらい)
近年はずっと付けるということではなく短期の家庭教師もお引き受けしています。(受験終了まで続くことも多いですが)
私(花岡)が2~3ヶ月間の家庭教師をし、
・その子に合った効率的な勉強方法
・私がいなくても効果的な勉強ができるようにする。(家庭教師に頼りっきりにならないよう配慮します)
・成績と脳力アップ
・成績アップの6つの要素を整えるサポート
・塾の上手な使い方
・苦手意識の解消、苦手分野の克服
・子どもの現状を正確らお母さんに伝えし、今後の有効なサポート法についての相談対応。
などをお手伝いいたします。
料金は1回2時間で12000円+交通費(センターに依頼するよりかなり安く設定しています。)
教科は算数と理科、(国語と社会は教えられません)
短期なので、『ず~と家庭教師を付けるのはちょっと…』と言う方にも安心してご利用頂けると思います。
曜日と人数(最大でも4名)に限りがありますのでご了承ください。
お問い合わせ、お申し込みは花岡まで。詳しい話が聞きたい・相談したいという方も気軽に連絡ください。
メールアドレスはTH@coach-pro.com です。
クリック協力よろしくお願いいたします。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→人気ブログランキングへ!
2023年06月09日
勉強効率をあげる親子セミナー
勉強効率やスペックが低いままではどんなに勉強しても点数が上がりません。
特に6年生から苦労します。
ですがこの意識を子どもに持たせるのも大変なのです。
そこで勉強効率&スペックをあげるための
『勉強効率を上げる親子セミナー』
を開催します。
このセミナーは親子対抗戦でゲームやマジック、クイズ大会をしながら、
効率的な勉強方法を身に付ける、毎年大好評の頂いているセミナーです。
ここ3年はコロナで開催を自重してきましたが、今年は4年ぶりに開催致します。
私としては中学受験生全員に受けさせてあげたいと願っているセミナーです。
子どもの勉強効率とスペックを上げたい方は是非。
セミナー参加者からはたった2時間40分なのに、
・子どもの勉強効率が劇的に上がった。
・第一志望に合格できたのは親子セミナーに出たことが大きかった。
・セミナーを切っ掛けにやる気が格段に上がった。
・親子の関係もよくなり会話も増えた。
・速くする意識、定着率、応用力、正解力を上げる意識が芽生えたし、上げ方がわかった。
・受験が終わった後でもよくこの日のことを思い出し話のネタになっている。
などの感想を頂いています。
私としては受験生全員に受けさせてあげたいと思っているセミナーです。
毎年「わけ解らず連れて来られた。」と親に騙されて連れて来られる子もいますが、
帰りには「来て良かった。」と言ってくれています。
親子セミナーは塾のテストや授業以上に有意義な時間になると思いますので予定を調節して参加して頂けたら幸いです。
模擬テストなどもあり忙しい時期ではありますが、
予定を調節して是非いらしてください。
今年は1回のみの開催です。
<日程>
日時・・・6月18日(日)大井町会場 14時~16時40分(残席3組)
参加対象・・・5~6年生のお子さんとお母さんの2人ペアー。
料金・・・親子で5000円
申込み方法…こちらのフォームよりお申込みくだい。
10組限定ですのでお申込みはお早めに。
クリック協力よろしくお願いいたします。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→→人気ブログランキングへ!
2023年06月07日
良い家庭教師の見分け方2
中学受験に家庭教師は必ずしも必要ではないですし、金銭的に無理して付ける必要はないと思いますが、なかなか成績が伸びない方、このままではまずいのではないかと思う場合はつけて上げるのも手だと思います。
但し、中学受験での家庭教師は高校受験と違い経験が必要に思います。
中学受験独特のもの、小学生の心や伸ばす方法を沢山知っている人でないと難しいのは事実です。
良い家庭教師に巡り合えたとしても、上手に利用しなければ折角の出会いが無駄になってしまいます。
家庭教師を上手に利用するためには、子どもと先生だけでなく、お母さんと先生の間でも良いコミュニケーションが取れる関係を作っていくことが大切だと思います。
<始めるにあたって>
まずは今後の方針についてよく話し合いましょう。
ここではお母さんのコミュニケーション能力が大事になります。
こちらの希望をしっかり伝えつつ、先生を信頼していますということも伝えることで
良いスタートが切れます。
始めは
「お任せします。」
とだけ言って、後から色々な要望を言ってくる方もいらっしゃいます。
「まずはやってもらってそして気づいたところを・・・。」
という気持ちも分かりますが、途中でころころ教え方を変えたり対応を変えていくと子どもとの関係が上手く行かなくなる場合もあるので出来れば最初にしっかり伝える方がよいでしょう。
<お子さんに>
お母さんが信頼できる先生。という姿勢を見せることで子どもとの信頼関係も作りやすくなります。
小学生の場合
「この先生に習えば大丈夫。」
「先生は自分の理解者で味方、本音をいっても受け止めてくれる。」
という信頼関係があると子どもはぐっと伸びます。
お母さんが信頼していなかったり。心配そうに「どお~大丈夫、やっていけそう」と何度も聞き続けると子どもは信頼しなくなっていきます。
お母さんの不安そうな声や表情は子供に悪いイメージを与えるので気をつけて下さいね。
<疑問や聞きたいことがある場合>
お母さんが先生に疑問や聞きたいことがある場合は遠慮せずにどんどん聞いちゃってください。
ただ子どもの前で聞いた方が良いか、子どものいない所で聞いたほうが良いかは考えてください。
家庭教師側としては
現実を受け止めてそして未来について明るく話せるお母さんだととてもやりやすいです。
模試合格率30%とか出てシッョクを受けてしまうお母さんもいますがこれは確実に子どものやる気を奪います。
また「この結果はたまたまで本当はもっと出来るんです。」といった感じに現実を受け止めない親もいますが現実を受け止めていただかなければ今後のプランも立てられません。(本当にたまたまの場合もありますけど・・)
終わったことは変えられませんがそけを理由することはできますし、未来はどうにでもなります。
今偏差値が40でも半年後は60になることも不可能ではないのです。
お母さんが現実を受け止め明るく
「では今後はこうして行きましょう。」
と一緒に未来に目を向けてくれると良い結果に繋がります。
<先生のやり方に疑問を感じた場合>
家庭教師センターの話では、
最近は直ぐに先生を変えようとする親が増えているそうです。
何か気に食わないことや、「えっ」と思うことがあると途端に家庭教師えの不信感を募らせるお母さんが多いのだそうですが、
どんな優秀な先生が指導していても「今日は効率的な授業が出来なかった」と反省する日もあるし、
子どもの意欲や点数が下がることはあります。
ですがほとんどの先生はお母さんが考えている以上に、子どもと未来を考えぬいてプランを練り指導をしていますし、子どもに合ったよいやり方やご家族の希望があればどんどん取り入れていこうという姿勢を持っているものです。
疑問を感じたときや信頼が揺らぎそうなときは是非早めに話し合って下さい。
不信感が募ってからでは遅いです。 都合が悪かったら直ぐにリセットするという姿勢は子どもにも伝染します。
ここでもお母さんのコミュニケーション能力が大切で、
お母さんの話し方次第で先生の能力や情熱を何時も以上に引き出すことも可能です。
まずはしっかり話し合ってそれでも改善が無理そうなら先生を変えればよいと思います。
折角高いお金を払って雇う家庭教師ですから上手に利用して欲しいと思います。
「クリスマスプレゼントに何が欲しい。」と聞かれるより「聞かないでも、私の欲しいものを贈って喜ばせて。」
と望む方もいますが、
家庭教師に言わなくても子どもや親の思いを正確に察して欲しい、最高のものを提供して欲しいと言うのは無理があります。
ぜひ良いコミュニケーションを取って、素晴らしい時間を過ごしてください。
あなたの一票が私のモチベーションとなっています。
クリック協力よろしくお願いいたします。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→人気ブログランキングへ!
2023年06月05日
良い家庭教師の見分け方1
良い家庭教師の見分け方などありましたら教えてください。
と言う質問を頂いたのでお答えしてみたいと思います。
まず大切なのは子どもとの相性とご家庭の方針に合うかをしっかり確認することです。
家族の方針や勉強方法を良く話し合われることをお勧めします。
「こんな感じにやっていただけたらと思うのですがどうでしょうか。」
と投げかけてみるとよいと思います。後のコミュニケーションが取り易くなります。
しっかりした先生なら必ず親身に答えてくれます。そ
してそのコミュニケーションを取る中に人間性も出ますので相性も見極めやすくなります。
極稀にプライドを傷つけられた顔で、
「私に任せる気はないのですか・・・」
などと言ったり態度をする先生もいるようですがこれは論外です。
小学生を教える場合は教え方が上手いだけでは通用しません。(15年前はそれでも通用しましたけど…)
中には自分の方針を一方的に話す先生もいます。
自分の方針を話す先生が悪いといっているのではありませんが、こうした先生に任せる場合は、子どもとの相性が絶対条件になります。
お母さんが
「何か力強い、子どもも引っ張っていってくれそう。」
などと安易にペースに飲み込まれると危険です。
自分の方針を力強く話す先生は、
「私のやり方とあなたのお子さんの相性、ご家族の方針は合ってますか?」
とお母さんに確認のために話してくれていると思えばよいと思います。
ベテランの家庭教師は大抵親との話にも慣れてるのでそつなくこなします。
ですが親の印象だけ良くて子どもにはかなり酷い教え方をしている先生もいます。
逆に新人の先生は親との話し合い慣れていないので、
「自信がなさそう、頼りない。」
と写る場合も多いものです。
ですが一生懸命で教えるのも上手な先生もいます。
料金が高い先生が良い先生とも言えません。
やる気のあまり感じられないベテランのおじさんより、経験はなくても一生懸命な先生の方が子どもを伸ばすことも多いものです。
若い先生の方が好きな子も多いし・・・。
勉強の知識といった部分はほとんど心配する必要はないと思います。
学歴はもっと当てになりません。東大出身だからといって教え方が上手いかというと????
中学受験は高校受験や大学受験とは違うので、知識を教えるだけの先生では子どもの実力をま伸ばすのし難しいのです。
合格実績もあまり当てになりません。
開成や桜蔭、慶応などトップ校を受ける場合はその学校に多く合格者を出した先生を雇うのも有だと思いますが、
そういた実績の先生が、あまり出来ない子や伸び悩んでいる子を教えるのが上手かと言うと全くの別問題です。
学歴が高い先生や実績がある先生でも、伸び悩んでいる子を伸ばすのは下手な先生、そうした子の気持ちは理解できない先生も多いことは知っておく必要があると思います。
履歴書や経験で選ぶより、実際に話してみてよい所と、心配なところを両方しっかり確認して選ばれることをお勧めします。
あっ、でも自分の好みじゃなく、ちゃんと子どもとの相性や家庭との方針で選んで下さいね。
あなたの一票が私のモチベーションとなっています。
クリック協力よろしくお願いいたします。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→人気ブログランキングへ!
2023年06月01日
タイプ分けセミナー開催決定
特別編として「タイプ分けセミナー」行ないます。
この3年はコロナ禍で開催を自重して来たましたが、今年は4年ぶりに行う事に致しました。
子どもは学年があがるにつれ個性が出てきます。
受験生を上手にサポートしていくには、その子の個性を理解し、その子に合った褒め方、その子にあったやる気の引き出し方、その子に合った勉強方法でサポートしていくことが大切です。
あなたは子どもの個性に合ったサポートをしていますか?
タイプ分けセミナーでは、チェックシートを使てあなたとお子さんのタイプを測定し、タイプに合った、
・フィットする褒め方
・モチベーションの材料
・得意なこと、不得意なこと
・関わり方のポイント
について掘り下げていきます。
ご自分とお子さんのタイプ、そしてその特徴を知ることで今まで以上によいサポートが出来る様になると思います。
これまでのタイプ分セミナー参加者からは
タイプ分けを知ったことで、
・息子が喜ぶ褒め方、やる気を引き出すポイントを掴むことができました。
・始めての参加でしたが、とても楽しかったです。
・今まで子どもの考えや行動が理解できなかったのだけど、自分との違いが理解でき関係が良くなりました。
・計画を立てて実行していくといことが出来ない子にイライラしていたけど、短所と長所は表裏一体であることがわかりイライラが減りました。
・夫や親とのタイプの違いを知り、理解が深まったし緩めるようになった。
・友達のお母さんと話すときも、相手の気持ちが以前より理解できるようになり関係が良くなりました。
などなど好評を頂いています。
<日程と会場>
6月8日(木) 大井町きゅりあん (大井町駅直結) (残席8名)
時間・・・10時~12時40分(受付9時45分から)
料金・・・2300円(当日会場にてお支払いください)
<今回は中学受験生のお母さんでなくてもOKです>
タイプ分けは中学受験サポートだけでなく、どなたにも役に立つ使い勝手がよく、絶対に知っておいて損のない手法なので、今回は受験生を持つお母さんだけでなく、中学・高校・大学生のお母さんでも歓迎です。
一回完結ですので、今まで参加したことがない方も安心して気軽にお申し込みください。
今回は大人数の方が盛り上がり成果も多く持って帰って頂けるセミナーですので、お友達を誘って一緒にいらして頂ければ尚嬉しいです。
参加申込みは こちらのフォーム よりお願い致します。
あなたの一票が私のモチベーションとなっています。
クリック協力よろしくお願いいたします。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→人気ブログランキングへ!
2023年05月31日
成績を上げるためにお母さんにできること
という少しお母さんには厳しいお話しをしましたが如何でしたでしょうか。
お子さんのために『自分に出来ること』に目を向け努力する覚悟はお持ちでしょうか。
以前に、中学受験で上手にお子さんを伸ばすお母さんは2割程度、5割は足を引っ張ろというお話しをしましたが覚えていますか。
何故期待も愛情もとても強いのにこのような結果になってしまうかと言うと、
それは中学受験生に必要なサポートがお母さんの本能と相反する場合が多いからに思います。
本能のままに接すると大抵足を引っ張る結果といなってしまうのが難しいところなのです。
苦手なところを見つけ何とかしてあげたくなるのは当たり前ですし
ケアレスミスがとてももったいなく感じ、少しでも減らすよう言いたくなるのも当たり前です。
ですがそれを指摘しても大抵は改善しないのです。
自分が効果があった勉強方法や解き方、ノートの取り方やまとめ方を子どもにやらせたくなるお母さんも多い(新米家庭教師にも多い)ですが、これもあまり推薦しません。
成績や勉強効率が上がるかは勉強方法やノートの取り方などはあまり重要ではないのです。
ほとんどは『心』で決まるのです。特に小学生はその傾向が顕著です。
『自分は算数が得意、出来る』と思っている子が出来るのです。
速さも定着率も応用力も正解力も『自分はできる、出来て当たり前じゃん』と思っている子が出来るのです。
つまり中学受験で子どもを上手に伸ばすポイントは如何に心のサポートが出来るかなのです。
心で決まると言われたら尚更、何をして上げられば良いかわからない・・・。
というお母さんもいいらっしゃると思いますので、次回は心のサポートについてお話し致します。
クリック協力よろしくお願いいたします。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→→人気ブログランキングへ!