過去問を有効に利用している子はとても少ないように思います。 受験生はやることがいっぱいあり過去問も沢山こなさなければならないので、どうしてもいい加減な取り組み方になってしまうことが多いのです。 ですがもしも過去問に真剣に取り組み有効に利用することが出来 ...
過去問の取り組み方3
本日も過去問の手取り組み方についてお話し致します。過去問は真剣にやってこそ実力アップにつながるのですが、これがとっても難しいのです。その理由は、子どはは他にもやらなければならないことが沢山あり過ぎ、過去問まで真剣にやるエネルギーがないのです。過去問をやる ...
過去問の取り組み方2
本日も過去問の取り組み方についてのお話です。「過去問は直しをすることが最も大切。」「直しをちゃんとしないと意味がない。」と思われているお母さんは多いと思います。この考えは間違ってると言うわけではありませんが、正しくもありません。50分の過去問なのに直しをす ...
過去問の取り組み方
今回からは過去問の取り組み方についてお話してみようと思います。 6年生はこの時期、多くの時間自宅での勉強を過去問に割く子も多いと思います。 志望校への合格率を上げるにも志望校対策を立てるのにも過去問はとても有効です。 過去問のやり方次第で、合格率は大きく ...
応用問題の取り組み方
9月からの塾は総合問題、応用問題が中心なっていきます。応用問題中心の授業になっていくことこそが、伸びない子4ヶ月を捨てる子が多くなる原因でもあります。応用力のある子たちは難しい問題をやることでどんどん応用力が伸びていきます。ですが現在応用力がない子に応用 ...