2023年01月09日
効率的な勉強が出来ていますか?
この時期効果的な勉強が出来ている子は少ないものです。
あなたのお子さんは効果的な勉強が出来ていますか?
効果的な勉強が出来ているかを知る最も簡単な方法は
子どもと話しをしてみることです。
本音が言える関係が保たれていれば、
「勉強は順調に進んでいる?」
と子どもが本心を打ち明けやすいイントネーションで尋ねてあげれば子どもは現状を言います。お母さんが不安そうな声で聞くと台無しになるので気をつけてくださいね。
お子さんが明るく
「多分大丈夫。」
「後は運だね。」
みたいに答えるのであればまず大丈夫です。
ここで大切なのは声と表情が明るいかどうかです。
子どもが明るくこうしたことを言うときは人事を尽して天命を待つという状態のときがほとんどなので信頼して、
「何かお母さんにして欲しいことがあったら言ってね。」
とこちらも明るく返すだけで十分だと思います。
「運なんて言わないの・・・」と言いたくなるお母さんもいると思いますが、
子どもも運に頼っての発言ではないので言葉に振り回されないでください。
ですがこの時期明るく返してこれる問題のない子は3~4割くらいのものです。
多くの子は心配そうに
「それがさ・・・」
と話してきます。
このときは一緒に対応策を考えるチャンスです。
この場合コーチング的な対応が最も有効に思います。お母さんが責任を感じて出しゃばり過ぎるとロクなことになりません。
まずは不安をしっかり聞いてあげてください。
その際、説得口調にはならないように注意してくださいね。
お母さんも不安だと思いますが、子どもも不安なのです。
話を聞いてもらうだけでもだいぶ楽になれるし、また頑張ろうという意欲も湧いてくるものです。
お母さんは子どもに成功イメージが湧くような話し方を心がけると前向きな話ができます。
合否のことを話すだけでなく、ここまで頑張ってきた我が子を褒めてあげ、どんな結果でも私はあなたが大好きということを伝えてあげるのも一つの手です。
どっちにしても、お子さんと本音が言える信頼関係が保たれているのなら効率的な勉強が出来ているかを見分けるのは簡単だし、効率的にサポートすることも可能です。
ですが子どもとの関係が悪く、反発している場合は子どもに聞くという対応は難しくなります。
効率的な勉強ができていないと感じ、
「こうしてみたら・・・」
とお母さんが素晴らしい方法を提案しても反発している子は尚更そのやり方を受け入れないのが普通です。
後は無理矢理従わせるくらいしか手はありません。
無理矢理やらせるのは自主的にやるのに比べれば効率はかになり落ちますが、それでもこの時期なら無理矢理やらせるのも一つの手ではあります。
ですがその場合はお母さんが責任をも持ってその子の役に立つ勉強を考えてやらせる義務が出てくると思います。
非効率的な勉強を無理矢理やらせているお母さんは結構多いですが、それだったら子ども信じて任せ、あまり関わらない方がずっとましです。
お母さんも不安だとは思いますが負けないで下さいね。
選手(子ども)は不安なコーチや監督の下では力を発揮できません。
選手がきちっと能力を発揮できる状況を作ってあげるのがコーチや監督のよく目なように、お母さんも是非子どもの本来持つ能力を発揮できるようサポートしてあげてください。
こちらのクリックよろしくお願いいたします。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→→人気ブログランキングへ!
あなたのお子さんは効果的な勉強が出来ていますか?
効果的な勉強が出来ているかを知る最も簡単な方法は
子どもと話しをしてみることです。
本音が言える関係が保たれていれば、
「勉強は順調に進んでいる?」
と子どもが本心を打ち明けやすいイントネーションで尋ねてあげれば子どもは現状を言います。お母さんが不安そうな声で聞くと台無しになるので気をつけてくださいね。
お子さんが明るく
「多分大丈夫。」
「後は運だね。」
みたいに答えるのであればまず大丈夫です。
ここで大切なのは声と表情が明るいかどうかです。
子どもが明るくこうしたことを言うときは人事を尽して天命を待つという状態のときがほとんどなので信頼して、
「何かお母さんにして欲しいことがあったら言ってね。」
とこちらも明るく返すだけで十分だと思います。
「運なんて言わないの・・・」と言いたくなるお母さんもいると思いますが、
子どもも運に頼っての発言ではないので言葉に振り回されないでください。
ですがこの時期明るく返してこれる問題のない子は3~4割くらいのものです。
多くの子は心配そうに
「それがさ・・・」
と話してきます。
このときは一緒に対応策を考えるチャンスです。
この場合コーチング的な対応が最も有効に思います。お母さんが責任を感じて出しゃばり過ぎるとロクなことになりません。
まずは不安をしっかり聞いてあげてください。
その際、説得口調にはならないように注意してくださいね。
お母さんも不安だと思いますが、子どもも不安なのです。
話を聞いてもらうだけでもだいぶ楽になれるし、また頑張ろうという意欲も湧いてくるものです。
お母さんは子どもに成功イメージが湧くような話し方を心がけると前向きな話ができます。
合否のことを話すだけでなく、ここまで頑張ってきた我が子を褒めてあげ、どんな結果でも私はあなたが大好きということを伝えてあげるのも一つの手です。
どっちにしても、お子さんと本音が言える信頼関係が保たれているのなら効率的な勉強が出来ているかを見分けるのは簡単だし、効率的にサポートすることも可能です。
ですが子どもとの関係が悪く、反発している場合は子どもに聞くという対応は難しくなります。
効率的な勉強ができていないと感じ、
「こうしてみたら・・・」
とお母さんが素晴らしい方法を提案しても反発している子は尚更そのやり方を受け入れないのが普通です。
後は無理矢理従わせるくらいしか手はありません。
無理矢理やらせるのは自主的にやるのに比べれば効率はかになり落ちますが、それでもこの時期なら無理矢理やらせるのも一つの手ではあります。
ですがその場合はお母さんが責任をも持ってその子の役に立つ勉強を考えてやらせる義務が出てくると思います。
非効率的な勉強を無理矢理やらせているお母さんは結構多いですが、それだったら子ども信じて任せ、あまり関わらない方がずっとましです。
お母さんも不安だとは思いますが負けないで下さいね。
選手(子ども)は不安なコーチや監督の下では力を発揮できません。
選手がきちっと能力を発揮できる状況を作ってあげるのがコーチや監督のよく目なように、お母さんも是非子どもの本来持つ能力を発揮できるようサポートしてあげてください。
こちらのクリックよろしくお願いいたします。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→→人気ブログランキングへ!
2023年01月05日
残り3週間の勉強方法
お母さんからの質問
「いよいよ残り3週間を切りました。残り少ない時間を有効に過ごすにどうすればよいでしょうか。」
地域によっては既に受験が始っているところもあると思いますが、
私の住んでいる地域(東京)では2月1からが本番なので残り3週間といったところです。
中には「今更足掻いたところでたいしたことは出来ない・・・。」
と思っている方もいらっしゃるかと思いますが、
私は今までの2年間の勉強はこの3週間の為にあるといっても過言ではないほど大切に思っています。
学校の定期試験では一夜漬けをした経験を持つ方は多いと思います。
一夜漬けでも結構な量の勉強が出来るものです。まして3週間もあるのですから、これからでも成績を伸ばすことは充分に可能なのです。
今子どもたちがやっている問題(問題集でも過去問でも)をもしも1年前にやろうとしたら多分何倍もの時間が掛かっていたと思います。
以前苦労して2ヶ月掛かった問題集も今やり直したら2日で終わってしまうという子も少なくないです。
逆に言えばこの3週間で今までやっていた4ヶ月分くらいの問題を解くことが出来るということです。
ですから是非この3週間を無駄にすることなく効率的に過ごして頂き対と思います。
ですがこの時期に効率的な勉強をして過ごしている子は意外と少ないと感じます。
理由は何度もお話ししてきたように何をやったらよいかが判らない子が多いためです。
6年の前半までは塾のカリキュラムに沿ってやればまず問題はありませんが、この時期は人によってやるべきことが違います。
以前にも書いたように塾ではそれには対応しきれません。それは仕方のないことです。
なので何をやるのが最も自分に効率的であるかは自分で判断するか親もしくは誰かプロに教えてもらうしかないわけです。
トップレベルの子でも自分が何をやるべきかを正確に掴むのは難しいものですが、こうした子は先生との話し合いも出来るので、大抵先生と話しながら決めています。
中くらいの子では自分一人で判断することは尚更難しいです。
勉強が苦手な子となるとほぼ不可能となります。
出来れば信頼できる塾の先生と相談してスケジュールを決めるのがよいと思いますが、これもあまり勉強の得意でない子や先生と普段から話し慣れていない子には難しい注文なのです。(お母さんは「先生に聞いてらっしゃい」と簡単そうに言う場合が多いですけど・・・)
自分一人でしっかりと判断するのも難しいし先生に聞くのも難しいので、結局は自分であまり考えずにやることを決めてしまう、つまり非効率的な勉強に終始してしまう場合が多いのです。
そこでお母さんの役割ですが、
まずは効率的な勉強をしているかどうかを確認してみてください。
それが確認できれば次に打つ対応策も見えてきます。
ではどうやって確認するか?
については次回お話いたします。
こちらのクリックよろしくお願いいたします。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→→人気ブログランキングへ!
「いよいよ残り3週間を切りました。残り少ない時間を有効に過ごすにどうすればよいでしょうか。」
地域によっては既に受験が始っているところもあると思いますが、
私の住んでいる地域(東京)では2月1からが本番なので残り3週間といったところです。
中には「今更足掻いたところでたいしたことは出来ない・・・。」
と思っている方もいらっしゃるかと思いますが、
私は今までの2年間の勉強はこの3週間の為にあるといっても過言ではないほど大切に思っています。
学校の定期試験では一夜漬けをした経験を持つ方は多いと思います。
一夜漬けでも結構な量の勉強が出来るものです。まして3週間もあるのですから、これからでも成績を伸ばすことは充分に可能なのです。
今子どもたちがやっている問題(問題集でも過去問でも)をもしも1年前にやろうとしたら多分何倍もの時間が掛かっていたと思います。
以前苦労して2ヶ月掛かった問題集も今やり直したら2日で終わってしまうという子も少なくないです。
逆に言えばこの3週間で今までやっていた4ヶ月分くらいの問題を解くことが出来るということです。
ですから是非この3週間を無駄にすることなく効率的に過ごして頂き対と思います。
ですがこの時期に効率的な勉強をして過ごしている子は意外と少ないと感じます。
理由は何度もお話ししてきたように何をやったらよいかが判らない子が多いためです。
6年の前半までは塾のカリキュラムに沿ってやればまず問題はありませんが、この時期は人によってやるべきことが違います。
以前にも書いたように塾ではそれには対応しきれません。それは仕方のないことです。
なので何をやるのが最も自分に効率的であるかは自分で判断するか親もしくは誰かプロに教えてもらうしかないわけです。
トップレベルの子でも自分が何をやるべきかを正確に掴むのは難しいものですが、こうした子は先生との話し合いも出来るので、大抵先生と話しながら決めています。
中くらいの子では自分一人で判断することは尚更難しいです。
勉強が苦手な子となるとほぼ不可能となります。
出来れば信頼できる塾の先生と相談してスケジュールを決めるのがよいと思いますが、これもあまり勉強の得意でない子や先生と普段から話し慣れていない子には難しい注文なのです。(お母さんは「先生に聞いてらっしゃい」と簡単そうに言う場合が多いですけど・・・)
自分一人でしっかりと判断するのも難しいし先生に聞くのも難しいので、結局は自分であまり考えずにやることを決めてしまう、つまり非効率的な勉強に終始してしまう場合が多いのです。
そこでお母さんの役割ですが、
まずは効率的な勉強をしているかどうかを確認してみてください。
それが確認できれば次に打つ対応策も見えてきます。
ではどうやって確認するか?
については次回お話いたします。
こちらのクリックよろしくお願いいたします。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→→人気ブログランキングへ!
2023年01月03日
入試直前セミナー案内
冬期講習もそろそろ終了となりますが、
お子さんの調子は如何ですか。順調に進んでいますか?
お母さんは不安やストレスに負けていませんか?
受験日までのプランは明確になっていますか?
今年最初の、そして6年生にとっては試験前最後の『お母さんのための中学受験対策セミナー』を開催いたします。
忙しい時期ですし、6年生のお母さんは精神的にも落ち着かない時期とは思いますが、
合格率を少しでも上げるために、そして受験を成功体験にするためにぜひいらしてください。
本当は早いうちに知っておくことがお得な内容でもありますので5年生以下の方も遠慮せずご参加ください。
今回のセミナーでは試験本番に備え
1.試験直前、当日の注意点いろいろ
2.残り2週間の効果的な勉強法とサポート方法
3.中学受験を成功体験にする声かけのコツと準備
をメインに行います。
<日程>
1月は入試の都合もあると思いますので3回行う事に致しました。
ご都合のよい日程でご参加ください。
日程・・1月11日(水) 1月13日(木)
方式・・Zoomにて開催します。
料金・・一回1800円(銀行振込 or PayPay)
お申込は こちらのフォーム よりお願い致します。
<セミナーの詳しい内容>
1.試験直前、当日の注意点いろいろ
中学受験は初めてと言う方も多いと思います。このコーナーでは中学受験直前と当日についてのお母さんからの質問にお答えしたり、今までの経験で得たいろいろな注意点や準備などを伝えします。
2.残り2週間の効果的な勉強法とサポート法
学生時代みなさんも一夜漬けでテストに臨んだことがあると思います。受験はさすがに一夜漬けで受かるほど甘くはありませんが、でも残り二週間もあれば沢山のことができます。以前でしたら3カ月かかっていた問題集もこの時期なら一週間もかからないで出来る子も多いものです。 この2週間どんな勉強をするかはとても大切なのです。ですがなんでもかんでもやらせようとすると消化不良を起こしまったく吸収できないばかりか今まで学んだものまでゴチャゴチャになり混乱し自信をなくす恐れもあるので、この時期は何をするかを明確にしておかないと危険でもあります。 このコーナーではやるべきことを明確にするためにお母さんに出来ることを見つけて頂きたいと思っています。
3.試験も成功体験にする声かけのコツと準備
1月中の声かけそして発表を見ての声かけはとても大切です。この声かけによって受験が成長につながる良い体験になるかどうかが決まる場合もあります。 このコーナーでは気お付けるポイントをお伝えすると共に、「どんなお母さんでいるか。」を考えて頂こうと思います。「どんなお母さんでいるか。」を明確にしておくことは、良いサポートにも重要ですし、お母さんの不安とストレスの軽減にも役立ちます。 6年生のお母さんは特に不安が募っているお母さんはこの時期出かける気が起きない方も多いと思います。ですが一人で溜めこむと余計苦しくなるし悪循環するので、ぜひ参加してください。少しは楽になれると思うし、最後のこの時期に何をすればよいかが明確かどうかでは合格率にも悔いのない受験をするにも大きな差が出ます。
何時も応援ありがとうございます。
クリックよろしくお願い致します。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→→人気ブログランキングへ!
お子さんの調子は如何ですか。順調に進んでいますか?
お母さんは不安やストレスに負けていませんか?
受験日までのプランは明確になっていますか?
今年最初の、そして6年生にとっては試験前最後の『お母さんのための中学受験対策セミナー』を開催いたします。
忙しい時期ですし、6年生のお母さんは精神的にも落ち着かない時期とは思いますが、
合格率を少しでも上げるために、そして受験を成功体験にするためにぜひいらしてください。
本当は早いうちに知っておくことがお得な内容でもありますので5年生以下の方も遠慮せずご参加ください。
今回のセミナーでは試験本番に備え
1.試験直前、当日の注意点いろいろ
2.残り2週間の効果的な勉強法とサポート方法
3.中学受験を成功体験にする声かけのコツと準備
をメインに行います。
<日程>
1月は入試の都合もあると思いますので3回行う事に致しました。
ご都合のよい日程でご参加ください。
日程・・1月11日(水) 1月13日(木)
方式・・Zoomにて開催します。
料金・・一回1800円(銀行振込 or PayPay)
お申込は こちらのフォーム よりお願い致します。
<セミナーの詳しい内容>
1.試験直前、当日の注意点いろいろ
中学受験は初めてと言う方も多いと思います。このコーナーでは中学受験直前と当日についてのお母さんからの質問にお答えしたり、今までの経験で得たいろいろな注意点や準備などを伝えします。
2.残り2週間の効果的な勉強法とサポート法
学生時代みなさんも一夜漬けでテストに臨んだことがあると思います。受験はさすがに一夜漬けで受かるほど甘くはありませんが、でも残り二週間もあれば沢山のことができます。以前でしたら3カ月かかっていた問題集もこの時期なら一週間もかからないで出来る子も多いものです。 この2週間どんな勉強をするかはとても大切なのです。ですがなんでもかんでもやらせようとすると消化不良を起こしまったく吸収できないばかりか今まで学んだものまでゴチャゴチャになり混乱し自信をなくす恐れもあるので、この時期は何をするかを明確にしておかないと危険でもあります。 このコーナーではやるべきことを明確にするためにお母さんに出来ることを見つけて頂きたいと思っています。
3.試験も成功体験にする声かけのコツと準備
1月中の声かけそして発表を見ての声かけはとても大切です。この声かけによって受験が成長につながる良い体験になるかどうかが決まる場合もあります。 このコーナーでは気お付けるポイントをお伝えすると共に、「どんなお母さんでいるか。」を考えて頂こうと思います。「どんなお母さんでいるか。」を明確にしておくことは、良いサポートにも重要ですし、お母さんの不安とストレスの軽減にも役立ちます。 6年生のお母さんは特に不安が募っているお母さんはこの時期出かける気が起きない方も多いと思います。ですが一人で溜めこむと余計苦しくなるし悪循環するので、ぜひ参加してください。少しは楽になれると思うし、最後のこの時期に何をすればよいかが明確かどうかでは合格率にも悔いのない受験をするにも大きな差が出ます。
何時も応援ありがとうございます。
クリックよろしくお願い致します。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→→人気ブログランキングへ!
2023年01月01日
明けましておめでとうございます
今年はどんな一年にしたいですか。
残り一ヶ月子どもに何をしてあげますか。
この一ヶ月は子どもにとってとても大切です。
合否だけでなく受験が成長の場となるかどうかはこの一ヶ月にかかっているといっても過言ではありません。
最後まで頑張ったと本人が思えるかどうかでその後の中学生活が大きく変わってきます。
今までたいして頑張ってこなかった子でも最後に頑張るととても良い思いに変わるものです。
逆に今まで頑張ってきた子でもここで後悔を残すような過ごし方をしてしまうと2年間の頑張りが無駄なものとなってしまう場合もあります。
お母さんにとっても今までの集大成といえると思います。
今まで上手に接してきたか、子どもが強い子に育ってきたか、強い信頼関係があるかが問われるかもしれません。
あなたのサポートで子どもの能力を引き出してあげてください。
私もこのブログとセミナーを通して、少しでも受験生そしてお母さんの力になれるように頑張りますので今年も宜しくお願い致します。
何時も応援ありがとうございます。
クリックよろしくお願い致します。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→→人気ブログランキングへ!
残り一ヶ月子どもに何をしてあげますか。
この一ヶ月は子どもにとってとても大切です。
合否だけでなく受験が成長の場となるかどうかはこの一ヶ月にかかっているといっても過言ではありません。
最後まで頑張ったと本人が思えるかどうかでその後の中学生活が大きく変わってきます。
今までたいして頑張ってこなかった子でも最後に頑張るととても良い思いに変わるものです。
逆に今まで頑張ってきた子でもここで後悔を残すような過ごし方をしてしまうと2年間の頑張りが無駄なものとなってしまう場合もあります。
お母さんにとっても今までの集大成といえると思います。
今まで上手に接してきたか、子どもが強い子に育ってきたか、強い信頼関係があるかが問われるかもしれません。
あなたのサポートで子どもの能力を引き出してあげてください。
私もこのブログとセミナーを通して、少しでも受験生そしてお母さんの力になれるように頑張りますので今年も宜しくお願い致します。
何時も応援ありがとうございます。
クリックよろしくお願い致します。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→→人気ブログランキングへ!
2022年12月30日
正月の過ごし方
6年生の皆さんへ
正月はどのように過ごされますか。
1.正月らしいことはせず受験に集中し勉強する。
2.正月は家族の一因として例年通りに行い、勉強は空いた時間にやる。
3.正月一日勉強しなくても大して影響はないのだから、勉強はしない。
など考え方はそれぞれだと思います。
勿論どれが正解なんてことはありません。
Blogや塾や周りの言葉に惑わされることなく、あなたの家族に合った受験をして欲しいと私は願っています。
受験生の多くは「受験させてくれてありがとう」と思っています。
なので「あなたは受験勉強さえすれば他のことはやらなくてもいい、正月も周りのことは気にせず受験だけに集中しなさい。」
というお母さんの姿勢は「僕は受験勉強を頑張ってるのにだから、他の負担は掛けないで。」
みたいな王様化につながるケースく、受験をさせてもらっているという気持ちかしてやっているという気持ちになっていく子もいます。
でも逆に「この年は正月もなく勉強した。」というのも良い体験になる子もいます。
「正月も頑張ったのだから、他の日にサボったら折角正月頑張ったこと意味がなくなる。」
と思い1月頑張る子もいます。
どちらもメリットとデメリットがあるわけですから、
是非お母さんのサポートでメリットを増やしデメリットを減らし、
あなたのご家庭に合った正月の過ごし方、そして受験をして頂きたいと思います。
こちらのクリックよろしくお願いいたします。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→→人気ブログランキングへ!
正月はどのように過ごされますか。
1.正月らしいことはせず受験に集中し勉強する。
2.正月は家族の一因として例年通りに行い、勉強は空いた時間にやる。
3.正月一日勉強しなくても大して影響はないのだから、勉強はしない。
など考え方はそれぞれだと思います。
勿論どれが正解なんてことはありません。
Blogや塾や周りの言葉に惑わされることなく、あなたの家族に合った受験をして欲しいと私は願っています。
受験生の多くは「受験させてくれてありがとう」と思っています。
なので「あなたは受験勉強さえすれば他のことはやらなくてもいい、正月も周りのことは気にせず受験だけに集中しなさい。」
というお母さんの姿勢は「僕は受験勉強を頑張ってるのにだから、他の負担は掛けないで。」
みたいな王様化につながるケースく、受験をさせてもらっているという気持ちかしてやっているという気持ちになっていく子もいます。
でも逆に「この年は正月もなく勉強した。」というのも良い体験になる子もいます。
「正月も頑張ったのだから、他の日にサボったら折角正月頑張ったこと意味がなくなる。」
と思い1月頑張る子もいます。
どちらもメリットとデメリットがあるわけですから、
是非お母さんのサポートでメリットを増やしデメリットを減らし、
あなたのご家庭に合った正月の過ごし方、そして受験をして頂きたいと思います。
こちらのクリックよろしくお願いいたします。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→→人気ブログランキングへ!