2022年04月17日
Q&A 計算ミスが減らない
今回はお母さんから頂いた質問に私なりに答えてみよとう思います。
但しあくまで私なりの答えなので鵜呑みにするのではなく一つのヒントとして捉えて頂ければ嬉しいです。
本日の質問
「毎日計算問題をさせていますが未だにミスが減りません、どうしたら良いでしょうか」
計算を正確に当てる力はとても大切です。
計算間違いが多いと文章問題でも答えが当たらず、やり方にも自信が持てなくなってしまいますし、
何よりテストでの点数が取れません。
お母さんはケアレスミスが大嫌い(とてももったいなく感じるようです)です。
なので何とか計算間違いしないようにと毎日やらせる人も多いです。
ですがこの方法が計算間違いを増やす場合も多いのです。
はっきり言って、
計算問題を毎日やらせても正解率は上がりません。
むしろ下がる子も多いです。
何故なら毎日強制的にやらせると、子どもたちは適当にやるようになってしまうのです。
まして朝の眠いときにやらせていると『ミスするのが当たり前の子』になっていきます。
こどもも『眠いんだから仕方ない』みたいになってしまうのです。
正解力を付けるには『絶対に正解させる』という強い気持ちが鍵です。
計算間違いが直らない子は毎日計算問題をやってもそうした気持ちではなく、
「やれがいいんでしょ。」「1~2問間違えても別にいいじゃん。」
みたいな感じなのです。
ではどうしたら『絶対正解させるぞ」と言う気持ちを持て取り組めるか??
一つ例を紹介すると
毎日の計算を「5回連続して全問正解したらやめていいよ」と伝える。
という方法があります。
こうすると3日目あたりから「今更間違えたらもったいない。間違えられない。」
という気持ちが芽生え、途中の計算の仕方や見直し方が変わってきます。
そうして自分で『絶対正解させる』そのために『どうすれば良いか』がわかってくると劇的に正確力が上がります。
不思議なもので多くの子は親が言葉で「ちゃんと見直しなさい、ていねいに書きなさい」と何度言っても変わらないのですが、自分で意識を持てば変わるのです。
正解力を付けたいのであれば、
如何に『子どもの、絶対正解させる』という気もを引き出せるかがポイントです。
そして『僕は計算間違いやケアレスミスはしない』という自信を持たせてあげられるかです。
無理に量を増やしても逆効果。
見直しや丁寧に書くことを強要するの逆効果
となる場合が多いので気を付けてくださいね。
中学受験生の成績を伸ばすにはノートの取り方や勉強方法、式の書き方よりも、
心のサポートの方が効果的なのです。
本当に小学生の成績は心で決まると言っても過言ではありません。
そしてこうしたサポートは一対一でないと難しので家庭教師ならいざ知らず、塾に期待するのは無理があるのです。
と言ってもそうした心のサポートを出来る家庭教師は少ないので、
是非お母さんが上手にサポートしてあげて欲しいと思います。
本当に子どもたちは心のサポート(つまりお母さんの上手なサポート)でもっともっと伸びます。
クリック協力よろしくお願いいたします。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→→人気ブログランキングへ!
但しあくまで私なりの答えなので鵜呑みにするのではなく一つのヒントとして捉えて頂ければ嬉しいです。
本日の質問
「毎日計算問題をさせていますが未だにミスが減りません、どうしたら良いでしょうか」
計算を正確に当てる力はとても大切です。
計算間違いが多いと文章問題でも答えが当たらず、やり方にも自信が持てなくなってしまいますし、
何よりテストでの点数が取れません。
お母さんはケアレスミスが大嫌い(とてももったいなく感じるようです)です。
なので何とか計算間違いしないようにと毎日やらせる人も多いです。
ですがこの方法が計算間違いを増やす場合も多いのです。
はっきり言って、
計算問題を毎日やらせても正解率は上がりません。
むしろ下がる子も多いです。
何故なら毎日強制的にやらせると、子どもたちは適当にやるようになってしまうのです。
まして朝の眠いときにやらせていると『ミスするのが当たり前の子』になっていきます。
こどもも『眠いんだから仕方ない』みたいになってしまうのです。
正解力を付けるには『絶対に正解させる』という強い気持ちが鍵です。
計算間違いが直らない子は毎日計算問題をやってもそうした気持ちではなく、
「やれがいいんでしょ。」「1~2問間違えても別にいいじゃん。」
みたいな感じなのです。
ではどうしたら『絶対正解させるぞ」と言う気持ちを持て取り組めるか??
一つ例を紹介すると
毎日の計算を「5回連続して全問正解したらやめていいよ」と伝える。
という方法があります。
こうすると3日目あたりから「今更間違えたらもったいない。間違えられない。」
という気持ちが芽生え、途中の計算の仕方や見直し方が変わってきます。
そうして自分で『絶対正解させる』そのために『どうすれば良いか』がわかってくると劇的に正確力が上がります。
不思議なもので多くの子は親が言葉で「ちゃんと見直しなさい、ていねいに書きなさい」と何度言っても変わらないのですが、自分で意識を持てば変わるのです。
正解力を付けたいのであれば、
如何に『子どもの、絶対正解させる』という気もを引き出せるかがポイントです。
そして『僕は計算間違いやケアレスミスはしない』という自信を持たせてあげられるかです。
無理に量を増やしても逆効果。
見直しや丁寧に書くことを強要するの逆効果
となる場合が多いので気を付けてくださいね。
中学受験生の成績を伸ばすにはノートの取り方や勉強方法、式の書き方よりも、
心のサポートの方が効果的なのです。
本当に小学生の成績は心で決まると言っても過言ではありません。
そしてこうしたサポートは一対一でないと難しので家庭教師ならいざ知らず、塾に期待するのは無理があるのです。
と言ってもそうした心のサポートを出来る家庭教師は少ないので、
是非お母さんが上手にサポートしてあげて欲しいと思います。
本当に子どもたちは心のサポート(つまりお母さんの上手なサポート)でもっともっと伸びます。
クリック協力よろしくお願いいたします。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→→人気ブログランキングへ!
2022年04月06日
今年度最初のセミナー(無料)
今年度最初の『お母さんのための中学受験対策セミナー』を開催致します。
お子さんの能力が発揮され悔いのない受験ができるように、私も出来る限りサポートして参りますので、今年度も宜しくお願いします。
お子さんの成績は順調に伸びていますか?
成績が順調に伸びている場合は良いですが、伸び悩んでいる場合は子どもや塾任せでの改善は期待できません。
改善するにはお母さんのサポートがどうしても必要なのです。
今回のセミナーでは私が中学受験30年の経験と千人以上の親子と関わってきた経験から
・成績を伸ばす秘訣
・中学受験をする上で親としてこれだけは知っておいて欲しいこと
・お母さんの力で成績を伸ばす方法
をわかりやすくまとめて10個お伝えします。
そのポイントをお母さんが理解しているかどうかで今後に大きな差が出ると思います。
新学期で予定も立てづらい時期だと思いますが、
悔いのない受験をするため、そしてお子さんの将来のために是非ご参加ください。
6年生はもちろんですが早いうちに知っておくことがお得な内容でもありますので3~5年生の方も遠慮なくご参加ください。
<日程と料金>
4月21日(木)と4月22日(金)の2回をZoomで、
そして4月26日(火)は自由が丘での会場てせ開催致します。
内容はどれも同じですのでご都合の良い方でご参加ください。
日時・・4月21日(木) 4月22日(金) 9時45分~11時45分 Zoomにて開催。
4月26日(火)は自由が丘での会場開催 9時45分~11時50分
料金・・通常1800円のところ今回はオープニングにつき無料
Zoomを使ったことがない方でも心配せず気軽にご参加ください。
PCでもスマホでもタブレットでも大丈夫です。
<申込方法>
お申込みは こちらの申込みフォーム よりお申込みください。
クリック協力よろしくお願いいたします。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→→人気ブログランキングへ!
お子さんの能力が発揮され悔いのない受験ができるように、私も出来る限りサポートして参りますので、今年度も宜しくお願いします。
お子さんの成績は順調に伸びていますか?
成績が順調に伸びている場合は良いですが、伸び悩んでいる場合は子どもや塾任せでの改善は期待できません。
改善するにはお母さんのサポートがどうしても必要なのです。
今回のセミナーでは私が中学受験30年の経験と千人以上の親子と関わってきた経験から
・成績を伸ばす秘訣
・中学受験をする上で親としてこれだけは知っておいて欲しいこと
・お母さんの力で成績を伸ばす方法
をわかりやすくまとめて10個お伝えします。
そのポイントをお母さんが理解しているかどうかで今後に大きな差が出ると思います。
新学期で予定も立てづらい時期だと思いますが、
悔いのない受験をするため、そしてお子さんの将来のために是非ご参加ください。
6年生はもちろんですが早いうちに知っておくことがお得な内容でもありますので3~5年生の方も遠慮なくご参加ください。
<日程と料金>
4月21日(木)と4月22日(金)の2回をZoomで、
そして4月26日(火)は自由が丘での会場てせ開催致します。
内容はどれも同じですのでご都合の良い方でご参加ください。
日時・・4月21日(木) 4月22日(金) 9時45分~11時45分 Zoomにて開催。
4月26日(火)は自由が丘での会場開催 9時45分~11時50分
料金・・通常1800円のところ今回はオープニングにつき無料
Zoomを使ったことがない方でも心配せず気軽にご参加ください。
PCでもスマホでもタブレットでも大丈夫です。
<申込方法>
お申込みは こちらの申込みフォーム よりお申込みください。
クリック協力よろしくお願いいたします。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→→人気ブログランキングへ!
2022年03月30日
中学受験必勝ガイド 動画1を公開
ブログだけでは伝えきれない部分も多々ありますので、
今年度はyou tubeも併用して中学受験を成功に導く秘訣をいっぱい公開していこうと思っています。
私は文章に全く自信がないので動画の方がブログ以上に色々なことを感じてもらえるかと思います。
興味がある方は是非一度視聴してみてください。YouTube での動画ですから安心(もちろん無料)してご覧頂けるかと思います。
今回の内容は
「初めての方へ&悔いのない受験をするために」です
こちらほクリックすると動画が再生されます。
如何でしたか。
なにぶん不慣れで、お聞き苦しいとろも多々あり皆様に満足して頂けるか心配ではありますが、
お母さんとお子さんが悔いのない受験が出来るようブログと動画そしてセミナーを通じて出来る限りサポートしていきたいと思っていますのでよろしくお願い致します。
今後もこのブログにて順次公開していきますのでご期待ください。
こちらのクリック協力よろしくお願いいたします。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→→人気ブログランキングへ!
今年度はyou tubeも併用して中学受験を成功に導く秘訣をいっぱい公開していこうと思っています。
私は文章に全く自信がないので動画の方がブログ以上に色々なことを感じてもらえるかと思います。
興味がある方は是非一度視聴してみてください。YouTube での動画ですから安心(もちろん無料)してご覧頂けるかと思います。
今回の内容は
「初めての方へ&悔いのない受験をするために」です
こちらほクリックすると動画が再生されます。
如何でしたか。
なにぶん不慣れで、お聞き苦しいとろも多々あり皆様に満足して頂けるか心配ではありますが、
お母さんとお子さんが悔いのない受験が出来るようブログと動画そしてセミナーを通じて出来る限りサポートしていきたいと思っていますのでよろしくお願い致します。
今後もこのブログにて順次公開していきますのでご期待ください。
こちらのクリック協力よろしくお願いいたします。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→→人気ブログランキングへ!
2022年03月28日
お子さんを伸ばすサポート
あなたはお子さんのやる気と能力を上手に引き出せていますか。
と聞かれ、
「はい。」
と答えられるお母さんは少ないのではないでしょうか。
頑張る我が子を見て、親として出来る限りことをしてあげたいと思っている方は多いですが、
では具体的には何をしますか。
と聞かれたら「???」となってしまう方も多いと思います。
中学受験は初めての経験の方も多く何をどうすれば良いかわからないまま手探りでサポートしている方も多いのが実情なのです。
失礼な言い方に聞こえるかもしれませんが、
私の印象では(統計を取ったわけではないのであくまで私の感覚ですが)
上手にお子さんの能力を伸ばしているお母さんは2割、
足を引っ張らないでいてくださるお母さんが3割、
期待も愛情パワーも強いのですが空回りして結果的に押しを引っ張っているケースが5割
という感じです。
逆の言い方をすれば、
お母さんが上手にサポート出来れば子どもの成績も合格率もまだまだ伸ばすことが可能だと言う事です。
中学受験においては塾も問題集も成熟され至れり尽くせりですが、
お母さんのサポート法に関しては、あまり関心が示されず見過ごされてきた部分に思います。
ですからお母さんが中学受験の道と危険地帯を事前に知り、サポート力をあげれば大きなアドバンテージが得られます。
お母さんのサポート力アップはお子さんの成績を上げる最も効果的な方法でもあるのです。
ぜひせびお母さんも学びお子さんを上手にサポートしてあげてください。
中学受験はお母さんの関わり方次第と知っても過言ではないのですから。
クリックよろしくお願いいたします。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→→人気ブログランキングへ!
と聞かれ、
「はい。」
と答えられるお母さんは少ないのではないでしょうか。
頑張る我が子を見て、親として出来る限りことをしてあげたいと思っている方は多いですが、
では具体的には何をしますか。
と聞かれたら「???」となってしまう方も多いと思います。
中学受験は初めての経験の方も多く何をどうすれば良いかわからないまま手探りでサポートしている方も多いのが実情なのです。
失礼な言い方に聞こえるかもしれませんが、
私の印象では(統計を取ったわけではないのであくまで私の感覚ですが)
上手にお子さんの能力を伸ばしているお母さんは2割、
足を引っ張らないでいてくださるお母さんが3割、
期待も愛情パワーも強いのですが空回りして結果的に押しを引っ張っているケースが5割
という感じです。
逆の言い方をすれば、
お母さんが上手にサポート出来れば子どもの成績も合格率もまだまだ伸ばすことが可能だと言う事です。
中学受験においては塾も問題集も成熟され至れり尽くせりですが、
お母さんのサポート法に関しては、あまり関心が示されず見過ごされてきた部分に思います。
ですからお母さんが中学受験の道と危険地帯を事前に知り、サポート力をあげれば大きなアドバンテージが得られます。
お母さんのサポート力アップはお子さんの成績を上げる最も効果的な方法でもあるのです。
ぜひせびお母さんも学びお子さんを上手にサポートしてあげてください。
中学受験はお母さんの関わり方次第と知っても過言ではないのですから。
クリックよろしくお願いいたします。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→→人気ブログランキングへ!
2022年03月24日
中学受験は長く険しい旅
中学受験は言わば長く険しい旅、登山のようなものです。
上り坂ですから疲れるし、霧の中に迷い込むこともあれば、危険地帯もいっぱい潜んでいます。
この道を小学生一人で旅させるのは無理があります。
やはりお母さんのサポートは欠かせません。
お母さんはこの長い険しい旅を一緒に歩きながらガイドの役目も担うことになります。
素敵なガイドに恵まれれば、旅は安全で楽しいものになりますし、 無駄な時間や労力も省け、その分素敵な体験や成長に費やせます。
ガイドが悪いと大事なポイントを見逃したり、嫌々歩く羽目になったり、ときには危険な目にあうことさえあります。
「もっと早く歩きなさい。そんなペースじゃ日が暮れてしまいますよ。いいんですか。」
とガイドに怒られながら歩く旅は如何ですか。
一時は少し速足になるかもしれませんが、
長い旅をこのガイドさんと歩きたいと思うでしょうか?
お母さんがダラダラしている子を見て「早くしなさい、また終わらなくなるわよ。」と言いたくなる気持ちは私も痛いほどわかりますが、長い旅はあまり効果的でないことはお分かりいただけると思います。
そうなんです、
こうしたとき感情まかせに言うだけではガイドは務まりません。
相手を楽しく自分の足で歩けるようにするテクニックが必要なのです。
あなたは上手にガイドしてあげられそうですか?
ガイドが道を知らないのでは話になりません。 中学受験は初めての経験の方も多いと思いますが、それなら尚更地図などを見て勉強し我が子に合ったプランを事前にしっかり立てる必要があると思いませんか。
私のセミナーに参加した方が悔いのない受験をして頂ける確率が高い(95%以上)理由は、 事前に道や注意点を知り、どう案内していこうかをしっかりと考えてサポートした結果だと思うのです。
4月には4月の大事なほポイントがあるし、
7月なら夏期講習の過ごし方のポイント、
9月以降はさらに大切で、
9月は9月病(やる気が落ちたり、成績の伸びなくなる子が沢山でる)の正体や回復法、塾の授業やテストの変化への愛王などなど、
10月なら過去問の取り組み方とお母さんに出来ること、後悔しない志望校選び。
などその時その時に合わせここだけはしっかり押さえて(意識して)サポートするべきポイントがあるのです。
少なくともそのポイントを知り事前に準備して臨むことがガイドの責任だと思います。
つまり、
しっかりと道と危険地帯を知った上で、お子さんと家庭の事情を一番知っているお母さんが我が家に合ったガイドプランを事前に立てて望むことが悔いのない受験をする秘訣であり、成績と合格率アップの秘訣なのです。
前回お話しした中学受験の落し穴は正にこの危険地帯を事前に認識することです。
<協力宜しくお願いいたします。>
クリックが多くなるとその分多くの方に読んで頂くことができます。
中学受験で悩んでいる沢山の方に読んで頂きたいと願っています。
クリック協力よろしくお願いいたします。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→→人気ブログランキングへ!
上り坂ですから疲れるし、霧の中に迷い込むこともあれば、危険地帯もいっぱい潜んでいます。
この道を小学生一人で旅させるのは無理があります。
やはりお母さんのサポートは欠かせません。
お母さんはこの長い険しい旅を一緒に歩きながらガイドの役目も担うことになります。
素敵なガイドに恵まれれば、旅は安全で楽しいものになりますし、 無駄な時間や労力も省け、その分素敵な体験や成長に費やせます。
ガイドが悪いと大事なポイントを見逃したり、嫌々歩く羽目になったり、ときには危険な目にあうことさえあります。
「もっと早く歩きなさい。そんなペースじゃ日が暮れてしまいますよ。いいんですか。」
とガイドに怒られながら歩く旅は如何ですか。
一時は少し速足になるかもしれませんが、
長い旅をこのガイドさんと歩きたいと思うでしょうか?
お母さんがダラダラしている子を見て「早くしなさい、また終わらなくなるわよ。」と言いたくなる気持ちは私も痛いほどわかりますが、長い旅はあまり効果的でないことはお分かりいただけると思います。
そうなんです、
こうしたとき感情まかせに言うだけではガイドは務まりません。
相手を楽しく自分の足で歩けるようにするテクニックが必要なのです。
あなたは上手にガイドしてあげられそうですか?
ガイドが道を知らないのでは話になりません。 中学受験は初めての経験の方も多いと思いますが、それなら尚更地図などを見て勉強し我が子に合ったプランを事前にしっかり立てる必要があると思いませんか。
私のセミナーに参加した方が悔いのない受験をして頂ける確率が高い(95%以上)理由は、 事前に道や注意点を知り、どう案内していこうかをしっかりと考えてサポートした結果だと思うのです。
4月には4月の大事なほポイントがあるし、
7月なら夏期講習の過ごし方のポイント、
9月以降はさらに大切で、
9月は9月病(やる気が落ちたり、成績の伸びなくなる子が沢山でる)の正体や回復法、塾の授業やテストの変化への愛王などなど、
10月なら過去問の取り組み方とお母さんに出来ること、後悔しない志望校選び。
などその時その時に合わせここだけはしっかり押さえて(意識して)サポートするべきポイントがあるのです。
少なくともそのポイントを知り事前に準備して臨むことがガイドの責任だと思います。
つまり、
しっかりと道と危険地帯を知った上で、お子さんと家庭の事情を一番知っているお母さんが我が家に合ったガイドプランを事前に立てて望むことが悔いのない受験をする秘訣であり、成績と合格率アップの秘訣なのです。
前回お話しした中学受験の落し穴は正にこの危険地帯を事前に認識することです。
<協力宜しくお願いいたします。>
クリックが多くなるとその分多くの方に読んで頂くことができます。
中学受験で悩んでいる沢山の方に読んで頂きたいと願っています。
クリック協力よろしくお願いいたします。→にほんブログ村 受験ブログ
出来ればこちらも宜しく。→→人気ブログランキングへ!